#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

『詩と思想』の投稿欄の選評を担当しています

詩と思想』の投稿欄の選評を担当しています(期間は一年)。

ご参考までに3月号(初回)と4月号の選評の冒頭部分(総評部分)をアップします。

なお、最新4月号には、巻頭詩「ベニバナ」も寄せていますので、ぜひご高覧下さい。

*3月号選評(総評部分)

「詩の身体のひそやかなあふれを」

一年間投稿欄を担当することになった。現在という時空の大気圧がいかにひそかに、よるべない一人一人を押し潰しているのか、そして痛みや悲しみは、詩を書くという行為をとおしてどんな幻の身体を起ち上がらせるのか。投稿作品を選評することはその生々しい現場に立ち会うこと、そして現在の特異な抑圧に抗う、詩の固有のエロスを感じ取る幸福に浴することだろう。盲目的であっていいと思う。闇の中でより黒い光を掴み取ろうとする言葉の手、詩の身体のひそやかなあふれを期待したい。

*4月号選評(総評部分)

「「それを通してすべてが消え去る輝き」を」

                              

イメージや発想がせっかく魅惑的なのに、物語や論理の薄闇、つまり「時間性」がいつしか詩の空間を覆ってしまい、それらの存在感を半減させた作品がいくつかあった。とても惜しい。私が好きな言葉に「それを通してすべてが消え去る輝き」(ブランショ『文学空間』)があるが、詩とはそんな輝く光になるべきもの、あるいはなりたいものではないか? 物語や論理からは「ポエム」は生まれても「詩」は生まれない。詩的イメージはまずは恣意的に生まれ、それゆえに激しく空間的である。そこに感覚をこらし、自分の奥に始まる言葉の共振に耳を澄ませよう。そして説明しがたく必然的なもの、つまり「空間性」の煌めきで物語や論理、つまり「時間性」を切り裂いてゆこう。それだけがこの時間の薄闇にあらがう詩的方途だから。

Img_3520


3月21日付京都新聞掲載「詩歌の本棚/新刊評」

「車のフロントガラスから/ハ(は)の字に広がる緑の稜線//津波が思い出を喰らっても/原発の棘が刺さっても/僕らのこの場所が美しいと思える/その心がある/失ったものと/乗り越えてゆくことが/今は近すぎて見えないけれども」

 鈴木比佐雄『福島・東北の詩的想像力』(コールサック社)で紹介された、青天目(なばため)起江(ゆきえ)氏の詩「緑の涅槃図」の冒頭。言葉は柔らかで詩情があるが、その底には引き裂かれるような身体の痛みがある。同書は多くの福島の詩人たちの「核災」後の詩を紹介するが、総じてそれらは「自分の身体にも匹敵する故郷の山河や生きものに放射性物質が降り注いできた」事態への「計り知れない怒り」を底に湛える。それでもなお新たな詩を模索する詩人たちの苦悩を突きつける。

 長岡紀子『四面舞踏会』(竹林館)の表題は不思議だ。自然や社会や人との出会いに視点を置く作者は、自分の言葉が「その中を無意識に独りで、もしくは皆でくるくる踊っているように思えて」付けた。巧みな反復や音韻効果も手伝い、題名通り音楽性のある詩集に仕上がった。言葉のワルツが「長い歳月にも消えることのない」人々の残像と世界のざわめきを生き生きと蘇らせる。さらに「生きてきた証」として言葉を刻み込む詩人は、大震災後の希望も記した。

「陽が煌々と射す 3月の午後/巨大な海龍 ぶきみに海を鳴らし/押し寄せ 襲い 行く手にあるもの/壊しては 呑み込み 海に連れていった/あるものは 海の中深く/あるものは 引き戻されてたどり着き/今も 海を漂うものも//死ぬることと 生きることの狭間で/人は泣くことも出来ず/叫ぶことも出来ず/水が絡めて/闇の中//時は とまり/祈り とどかず/待つ人は来ず//残された一本の桜の木/花びら 散ったあとに/芽吹く 若葉が」(「津波・待つ人は来ず」)

 沢田敏子『からだかなしむひと』(編集工房ノア)の表題は作者の哀しみの哲学を言い当てる。哀しむのは心ではなく、実はその人しか知らない身体の奥処である、そしてその人を愛する者にとってそこは、世界が哀しむ痛点になる、だから何も出来なくても、「私」は愛する者の哀しみを世界そのものの哀しみとして感受出来る―。このような思いに導かれ、作者の言葉は体のように屈曲し続ける。絶望と希望のあわいを、世界の痛点を求めて辿っていく。

「痛い、とは言わず/哀しい、と言った//こころが哀しいのではなく/からだのそこが哀しい、のだと/遠い日の祖母は少女のわたしに/半裸の背中を向けて。/(一連略)/その向こうには湾曲の半島があり/海が眺(み)える。//どんな痛みが祖母のこころの領分を/占めていたのかを知らないように/どんな哀しみが祖母のからだの奥処を/通り抜けていったのかを知らない/わたしだった//少女のわたしはいつでもかえってくるけれど/祖母はもうわたしにかえってこない/不覚だった//からだのそこが哀しいと言って。//湾曲した世界のそこが哀しい、と言って。」(「からだかなしむひと」)

 宮岡絵美『境界の向こう』(思潮社)の作者は理系出身。文理を架橋しつつ、国境など様々な境界を越えていこうと思考を続ける。硬質な言葉の光が、生誕の時のように世界を希望へと、照らし導いていく。

「生誕の情景が/彩りも鮮やかな祝祭のなかに/垣間見える時がある/何にたとえようもないこの世界が/眼に見える事実を/明るく白く ときに美しく/照らし出している」(「反射光」)

5月14日日本詩人クラブ関西大会で講演を行います

5月14日、日本詩人クラブ関西大会において下記のような講演を行います。

内容としては、昨年1月に刊行した『闇より黒い光のうたを―十五人の詩獣たち』(藤原書店)を出してから今思っていることをお話しします。

会員以外の方も歓迎です。

多くの方々のご参加を願っております!

     一般社団法人 日本詩人クラブ 第20回 関西大会のご案内

日時 2016年(平成28年)5月14日(土) 13時30分(会場:13時00分〜)

会場 大阪市「ホテルアウィーナ大阪」

  〒543-0031 大阪市天王寺区石ヶ辻町19番12号 TEL06-6772-1441

参加費 会員・会友 500円、 一般 1,000円

お申込み・お問合せ先

江口 節(担当理事) TEL&FAX 078-202-3098

実行委員 江口節 岡崎葉 金堀則夫 神田さよ 岸田裕史 北岡武司 北原千代 清水弘子 瀬崎祐 たかとう�去q 武西良和 司茜 永井ますみ 名古きよえ 橋爪さち子 原圭治 薬師川虹一 山口賀代子 横山英子

主な内容

●第1部

 開会のことば・会長あいさつ・理事長報告など

 今年度日本詩人クラブ賞・同新人賞受賞者の詩の朗読

 講演 「詩という希望へ」  講師 河津聖恵氏 

 ──『闇より黒い光のうたを─十五人の詩獣たち』 から今、詩について思うこと──

 ●第2部

 「京都、詩のトポス」

 �@ 「花街、祇園の景色」─詩の原郷として 中西弘貴氏

 �A 「春の響きを奏でる」夢見るアパートの桜へのオマージュ 淺山泰美氏

自作詩朗読 魚本藤子(山口)  小丸由紀子(広島)  小野田潮(岡山)

飽浦 敏(兵庫)  中西 衛(京都)  中原秀雪(愛知)

 

次回地方大会へのお誘い・閉会のことば/終了後、懇親会

ご宿泊 「ホテル アウィーナ大阪」 シングル7,600円  ツイン一人 7,500円

続きを読む

2016年2月1日京都新聞掲載「詩歌の本棚/新刊評」(苗村吉昭、斎藤恵子、中西衛、紫野京子各氏の詩集を取り上げました)

 苗村吉昭の評論集『民衆詩派ルネッサンス』(土曜美術社出版販売)が興味深い。「民衆詩派」とは大正初期に興った「詩壇におけるデモクラシー運動」。平易な口語自由詩で、生活や社会や自然をうたった。「後のプロレタリア文芸運動に比べて、理想的で曖昧」だったが、「詩によって人間の精神を向上させ理想世界の実現を行おうとした彼らの試みは再評価されてよいはずだ」と苗村はいう。面白いのは、民衆詩派白鳥省吾・福田正夫と、芸術派北原白秋との論争。まず北原が白鳥の詩を散文に書き下ろし、これが「真の自由詩」かと問題提起。それを受け福田は芸術派の趣味性を批判し、白鳥は「社会性ある自由詩」を抑圧する白秋に、立ち去れとまで告げる。今の詩壇では考えられない激しいやり取りだが、この「民衆詩派」と「芸術派」の対立は、九十年以上経った現在も「社会派」対「言語派」として存続する。例えば最近震災詩をめぐり同様の論争が興ったが、歴史を振り返り深まることはなかったのが残念だ。過去の詩人たちの情熱に学びたい。

 苗村は詩集『夢中夢』(編集工房ノア)も上梓した。「夢中夢」とは「夢の中で人に夢の話を説くこと」という意の禅語。「詩もまた夢の中で夢を語るように固定的実体のないものですが、それだからこそ詩もまた真実の世界を表象したものであるといえます」(「あとがき」)。「夢語り」である本書は散文的だが、論理的で機知に富む。現代の民衆詩の試みともいえよう。居住地滋賀の地名や伝説をモチーフにした詩もある。

 斎藤恵子『夜を叩く人』(思潮社)も夢を語るが、作者の言葉は感覚を無意識へ澄ませつつ、夢と覚醒のあわいを進む。本書に充ちる原初的な不安と死者たちの気配は、現実よりもリアルな感触である。表現の巧みな深まりによって、ひとの生がむき出され慈しまれ、詩が生成していく。掉尾を飾る「オルガン」は、夜を潜り抜けた珠玉作だ。

「オリーブ色の服を着たひとが/オルガンを弾いていました/夜の部屋です/青紫の大きな譜面台があります/近づいて見たら/

四角な青空でした/花のように星が降っています/どこかで/生まれたひとがいるのです」(全文)

 中西衛『波濤』(竹林館)は、京都現代詩話会で学ぶ作者の二十数年ぶりの詩集。身辺の出来事を主題にした詩が多いが、情景は流動的で透明感がある。長く京都に住む作者の故郷福井の波や風が不可視の力となり、詩を書かせているのか。

「わたしの好きなのは/初夏の風/走る特急電車の/窓に飛び込んでくる映像//取り入れまえの/ひろびろとした麦畠のうえを/さっそうと吹き抜けていく一陣の風/幾重にもかさなって/靡く麦の穂/横に 斜めに/靡いては押しかえし/たくみにウェーブする//電車の中であることを忘れ/ひとしずくの無限を/癒やしてくれる初夏の風/さわやかに伝わってくる」(「ウェーブ」)

 紫野京子『切り岸まで』(砂子屋書房)は第八詩集。愛する人を喪った真闇にひととき射し込む、詩の光が美しい。癒えない悲しみに言葉は無力であっても、詩を書く行為は新たな地平を照らし出すのだ。詩とは根源的ないのちの行為か。

「今眼前にあるかたちが/この世にある限り/危うい均衡で存在を語っている//花よ 鳥よ/木々の葉擦れよ//天も地も等しく茜に染まり/海の果てまでも雪崩込む/夕陽の祝祭///宵闇の朧のなかへ/やがてそのかたちは霞んでゆく//泣きたくなるほどの黄昏に身を委ね/立ち尽くす 幾許かの時」(「花の言葉」)

詩人尹東柱の<追悼式>と<文学講演会>案内(2月13日、西南学院大学チャペル)

来る2月13日、尹東柱の71回目の命日を前に、尹東柱の<追悼式と文学講演会>が西南学院大学チャペル内にある「チャペル・センター」で2時から行われます。多数の方々にご来場いただき、詩人の魂に想いを馳せながら、追悼の時を共にしてほしいと願っております。お知り合いの方々にもぜひお知らせ下さい。(私自身も会の第二部で尹東柱と自分についての関わりを中心に、お話をさせて頂く予定です。)

       詩人尹東柱の<追悼式>と<文学講演会>案内

 尹東柱(ユン・ドンジュ)は71年前の1945年2月16日、旧福岡刑務所(藤崎)で亡くなりました。生前は詩集を出せませんでしたが、没後刊行された『空と風と星と詩』は韓国ではベストセラーとなり、今や国民的詩人です。彼の清らかで澄んだ詩をしのんで文学講演会を開催いたします。

 参加費は無料です。また、予約は必要ありません。

 当日、直接会場においでください。

 主催=「福岡に尹東柱の詩碑を建てる会」

日時=2016年2月13日(土) 午後2:00〜5:00

場所=西南学院大学チャペル内「チャペルセンター」

※チャペルは、西新駅を出て修猷館高校の前を通り、左に向って修猷館と西南大の間を行くと右端(体育館の前)にあります。または、早良郵便局の前、修猷館高校の角の防塁の道を福岡タワーに向かって行くと右手にあります。

第一部(追悼式)

讃美歌

聖書朗読

尹東柱の詩「序詩」の朗読

短い追悼の言葉

讃美歌

第二部(尹東柱文学講演会)

演題「尹東柱の詩と生に照らされて」(約1時間)

講師紹介=河津聖恵さん(詩人、京大独文学科卒、H氏賞現代詩手帖賞など受賞。近著に『闇より黒い光のうたを』藤原書店2015、『パルレシア−震災以後、詩とは何か』思潮社2015がある)

質疑(15分)

※【河津さんのコメント】

 講演のタイトルは、岡部伊都子さんの本のタイトル「沖縄に照らされて」から発想しました。尹東柱といつ出会い、どうして惹かれていったのか、自分の詩と生をどのように照らし出され、何を気づかされたのか、というような意味合いをこめています。話の中では、具体的な作品にも触れたいと思います。研究者ではない市井の愛読者が多いという前提で、等身大の内容を考えたいと思います。

文学講演会終了後、講師の方をかこんで懇親会を行いたいと思います。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

『詩と思想』2016年1・2月号 に時評「「毒虫」詩論序説―安保法案可決以後」が掲載されました。

詩と思想』2016年1・2月号に、

時評「「毒虫」詩論序説―安保法案可決以後」が掲載されました。

今年(2015年)9月の安保法案可決の前々夜に国会前のデモに参加した体験、

そして法案可決の翌朝に心身で実感したことから、

これからの詩をどう考えたらいいかを自分なりに模索しながら書いたものです。

あくまで個のものであるしかない「詩を書く行為」は

理不尽な権力に対峙するだけでなく、

集団的な「デモという行為」にも向き合って立たなくてはならないと

渦中において私は思いました。

もちろん決して、デモを否定し冷笑し、詩と無縁なものと考えるのではありません。

むしろ詩を書く行為はデモという行為からつねに問われていると思います。

「詩に今何ができるのか、何もできなければ参加せよ」

しかしそう絶対的な声で問われたあとに 詩は、小さな声で問い返す、

あるいはむしろ問いただすことが出来なくてはならないのではないでしょうか。

それがどのような問いであるのか私にもまだ分からない。

けっきょくは虫のように、誰にも聴き取られない言葉なのかもしれない。

しかし小さな声であることに自足してもいけない―。

そんな錯綜した思いのままにつづった小論です。

もちろん「毒虫」は詩と政治のはざまで苦しみ続けたがゆえに素晴らしい詩を遺した、

黒田喜夫の詩「毒虫飼育」から採っています。

Photo

Photo_2

詩論集『パルレシア ―震災以後、詩とは何か』(思潮社)の予約が始まりました

私の三番目の詩論集『パルレシア ―震災以後、詩とは何か』(思潮社)が、

アマゾンで予約開始になりました。

発売は12月25日となっています。

この詩論集は、東日本大震災をめぐって書かれた文章を中心にまとめたものです。

安保法制や原発再稼働の動きが加速しようとする

現在の政治や経済によるいわば「散文的な暴力」にたいし、

「詩を書くという行為」はどのようにあらがえるのか―

私なりの問題提起として、一石を投じる本になっています。

詩を書く方々だけでなく、

ことばと現在について思いを巡らす多くの方々に読んで頂きたいと思います。

毛利一枝さんによる美しい装幀が、

緊迫した内容を繊細に包んでくれています。

以下目次と帯文です。

【目次】

第一章 パルレシア―震災以後、詩とは何か

・「パルレシア……」または命がけの比喩という行為──震災以後、詩とは何か  

・もっと「いのちの表現」を──震災後にツイッターを始めて

・「声の道」を拓くために──東日本大震災にとって詩とは何か

・「巨大な海綿状」の虚無とさえ引き合う詩―辺見庸『国家、人間、あるいは狂気についてのノート』

・闇の中でなお美しい言葉の虹──辺見庸『水の透視画法』

第二章 ここは巨大な孤独だ、事物の果てしないコミューンだ―小詩集

・影

・メドゥサ

石巻(一)

石巻(二)

第三章 鈍銀色の沈黙に沈んでいる―追悼文集

・虻と風になった詩人―追悼・吉野弘

・言葉に差別を刺す鋭さを与えよ ―追悼・辻井喬

・鈍銀色の沈黙に沈んでいる──追悼・新井豊美

・牟礼慶子さんという場所

・詩を書くという行為を受け継ぐ──追悼・吉本隆明

第四章 何よりもまず、詩人でありたい―詩人と時代をめぐって

・何よりもまず、詩人でありたい──詩人としてのシモーヌ・ヴェィユ

・夢の蓮の花の力──詩人としての中上健次

・私たちの今日の詩のために──ブランショ「再読」

・「現代詩システム」を食い破るバブル・身体性・大文字の他者──八〇年代投稿欄再見

・天の青の記憶とともに降りてきた問いかけ──詩人尹東柱の故郷 中国・延辺朝鮮族自治州をめぐって 

第五章 闇の中でなお美しい言葉の虹―書評

・闇のまま輝く生の軌跡──関口裕昭『評伝パウル・ツェラン

・本当の声が呼び交わしあうために──宋友恵著・愛沢革訳『尹東柱評伝』

・「向き合い」の結実──金時鐘『再訳 朝鮮詩集』

・遙かな時の海を越えて──青柳優子編訳・著『朝鮮文学の知性・金起林』

・バラあるいは魂の根づきのための戦い──席慕蓉詩集『契丹のバラ』

・アンガジェせよ、と誘う他者たちのほうへ──二〇〇九年東アジア翻訳詩集・評伝

・フランシス水車のやうに──『吉本隆明詩全集』から視えてくるもの

・私の中から今その声を聴く──アルフォンソ・リンギス『汝の敵を愛せ』                         

終章 詩は未来の闇に抗えるか

・死者にことばをあてがえ―詩人辺見庸のことばが触発するもの

あとがき

【帯文】

「震災以後の詩とは、「パルレシア」の意志としての詩であると私は思う。それは震災と原発事故によって、人間としての権利を?奪されたことを嘆き訴える声々と、遙かに共鳴しあわずにはいられない」(「「パルレシア……」または命がけの比喩という行為」)。

“パルレシア"――何についてでも率直に真実を語ること。脅迫をも、迫害をも、殺されることをも恐れず、自由に語ること。震災後の辺見庸の言葉を導きに、東アジアの詩や、シモーヌ・ヴェイユモーリス・ブランショ吉本隆明の思想、中上健次の詩作などを通して、真実の詩の光を見出していく。現在に問いかける渾身の詩論集。装幀=毛利一枝

I_2