#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2017年5月15日付京都新聞「詩歌の本棚・新刊評」

   桜が満開を迎えた頃、大岡信氏の訃報が伝えられた。二〇〇七年「しずおか連詩の会」に私も「連衆」の一人として招かれ、「捌き手」としての氏の炯眼に蒙を啓かれた。「自分の記憶と知識から書かない」「全体を振り返らない」「直前の相手に集中する」―。氏は「連詩」を提唱し実践して、「孤心」に閉じこもる現代詩を触発した。他者に多くの「チャンネル」を合わせ、「創造的相互干渉の関係を持つ」「うたげ」である「連詩」は、自己が肥大し他者が見えなくなりがちな今、新たな詩の力のありかを示唆すると思う。
 安水稔和『甦(よみがえ)る』(編集工房ノア)は、阪神・淡路大震災の詩を綴りつづける詩人の、二十三冊目の詩集。タイトル「甦る」には死者への祈りが込められる。詩「そして それから」のエピグラフ和泉式部の歌「あはれこの月こそ曇れ昼見つるひやの煙は今や立つらむ」が掲げられるが、大岡氏もこの平安時代歌人の歌の「なまなましい抽象性」による「力ある表現」を高く評価した。「ひや」は「火屋」(=火葬場)。千年の時を超え、詩人は歌人と同じ空虚に身を置きうたう。それもまた「孤心」と「孤心」が響き合う「うたげ」である。
「また/赤い家があらわれる。/あれは火屋(ひや)か/あれは火屋だろう。/今 入ろうとする/あれはわたし。/今 出てくる/あれもわたし。」「また/舟があらわれる。/見つめれば/近づく気配。/波に浮かんで/わたしを乗せて。/わずかに揺れて/それも幻。」「いつも/いつまでも。/波ばかりが/打ち寄せる岸辺。/あれはひとか/ひとの群れが。/歩いている 無言で/涙のようなものを流して。」
 松田伊三郎『晴天の車窓』(同)の前半は、前作をまとめる過程で自然と生まれた断章を、後半は詩を集める。行分け詩は散文的だが、詩でしかつかみえない幻想性が、小説の一場面のような物語性と絡み合い、鮮やかな印象を残す。
「緑の斜面のまん中に/タンポポが一輪咲いている。/狂い咲き、というには静かな一点/ぼくは思わず両掌で花をかこったのだが/春の花と少しも変わらない/ただ花弁がいくらかいびつに思えた/ぼくはそれ以上近づけなかった/花弁の一つ一つが、なにかの昆虫の羽根のように/ぼくの掌となれあうことを拒んだのだ。/花茎は細かった/円くかこった掌の中を/秋の風が抜けていく。/ぼくの腕は透明になって伸び/そのまま緑の土手の上を/加速する電車の速度で引き抜かれた。」(「秋のタンポポ」)
 石内秀典『記憶の淵で』(新月社)は記憶にある他者の姿から、かれらの思いへ想像を馳せる。「記憶から書かない」という大岡氏のスタンスと一見反対だが、ここでの詩と記憶の関係は単純ではない。一九四〇年生まれの著者は、鍬で水を叩き鯉を仕留めた、戦後の父の眼差しの記憶から、戦争を語らせるのだ。
「貧しい食卓へは/決して上らない鯉/その時の/父の一瞬の敏捷な動きを/私は呆然と見ていた/戦場から帰還し/初めて見せた/父の鋭い眼//いつもうずくまる/父の背中/終生語らなかった/戦争の日々を見た/と/思った」(「痕跡」)
 八重洋一郎『日毒』(コールサック社)の著者は一九四二年生まれ。戦争が父祖に与えた痛みに思いをつよく馳せ、闇の底から天に煌めく平和を見上げる。
「夜明け前の涼しい/闇 散り敷く星々の間を抜け出てひときわ明るい/オリオンよ あなたは/やさしさ/天体の美しい平和!」(「闇」) 

新詩集『夏の花』が刊行されました

 

新詩集『夏の花』(思潮社)が刊行されました。

発行日は5月1日ですが、発売日は15日で、あと2日後です。

アマゾンなどでももう予約受付が始まっています。

 

この詩集は、原発事故後から書き継いだ、花をモチーフとする詩17篇をまとめたものです。装画は玉川麻衣さん。詩を読んで力作を一気に描いて下さいました。毛利一枝さんの装丁が、花を美しく立体的に生かしています。

 

表題作について少し。

「夏の花」とはもちろん原民喜の小説も意識しそこからの引用もありますが、直接的には2012年夏にツイッターで見た原発の根元に咲いた花が主たるモチーフとなっています。

そしてそれは大飯原発が再稼働した直後でした。

ただこの詩を実作したのは、それから2年後です。

2014年5月に京都の立命館平和ミュージアムで行われた原発事故後の核被災地を撮りつづける鄭周河さんの写真展のオープニングで、鄭さんと徐京植さんと一緒にトークに参加させてもらえることになりました。それで、話の中で朗読するためにこの詩を書き上げました。(トークの内容は、各地で行われた同写真展の記録集『失われた野にも春は来るか』(高文研)に収録されています。)

詩を作る際には鄭周河さんの写真集も見つめながら、時空のイメージを膨らませました。

 

今この詩を書いた時の自分の思いから、意識の上では随分遠くなり、鈍感になったなと痛感しています。しかしこの詩は今も少なくとも自分の深層に抑圧した悲しみを、少しずつ不思議に解放してくれるのはたしかです。

 

この詩とこの詩を花芯として花びらのように取り巻く詩篇は、読んでくれる誰か深くの悲しみにも触れうるでしょうか。もしそうだとしたら、とても幸せに思います。

f:id:shikukan:20170513004226j:plain

4月3日付京都新聞文化欄・詩歌の本棚/新刊評

 高良留美子『女性・戦争・アジア―詩と会い、世界と出会う』(土曜美術社出版販売)が出た。社会への鋭敏な批評眼と繊細な詩的感受性を併せ持つ希有な詩人の、五十八年間の評論活動の集大成だ。敗戦時氏は中学一年生。当時戦争をすぐに忘れた大人たちの「明るさ」に絶望感を覚えたという。日本の戦後詩も、侵略や植民地の体験を「白紙還元(タブラ・ラーサ)」して成り立った。氏は問う。戦争の体験に対し今この国に生きる者は「存在の責任」がある。では詩人は新たな価値をどのように描き出せるか―死者の眼差しのように、胸に射し込む問いだと思う。
 神原芳之『青山記』(本多企画)の作者は、高良氏と一歳違い。八十五歳にしての第一詩集だが、齢がもたらす弛緩は一切ない。長い歳月の思索から結晶化した言葉で、ぴんと張りつめた詩行が紡がれる。部立ても絶妙。第一部は戦争、第二部は同体験を昇華し花を描く。生死と現在を突き合わせる第三部の「夢の島」から引きたい。「二〇一一年、第五福竜丸展示館にて」とある。
「枯れ果てた船がある/雨露をしのぐばかりの建屋のなかで/永遠のともづなに繋がれたまま//(略)/あのとき船と猟師たちがかぶった白い粉は/人類に告げ知らせる死の暗号であったのに/私たちはそれを読み違えて 死の苗を随所に植え/そこから育つ ぎらつく果実を/むさぼっていたのではなかったか//フクシマの「大事故」が人々の話題にのぼると/脇で聞いていたその船がふるえ始めた/船底の剥がれるような音がして/又七さんが急いで船べりの階段を駆け上がる/乗り移ろうとするが 船は青白い光線を放っていて/近づけない いつのまにか 建屋の屋根が/裂けて大きく開いている/「船が出るぞ」 誰かが叫んだ」 
 冨上芳秀『恥ずかしい建築』(詩遊社)は、地口、オノマトペ同音異義語を巧みに用い、日常を官能的に異化する。「明るく軽くナンセンス」でありつつ、「ちょっと言葉の根源的なものを揺すってみたい」。作者は、言葉と命は内奥で繋がっていると考える。そしてそこは「生臭い」のだ。
「長い蛇の青い穴/向こうの闇の赤いマッサージ店/大勢の客引きの整列/間口の狭い奥深い飲み屋/つるりと甘い白豚の尻/ごわごわの毛のイノシシの肉/透明な涙の山羊/ピンク色のシャチの舌/日曜日、あなたもゆるりと衣服を脱いで/横たわってくださいな/どんどんじゃんじゃんゆるくなる/蛇の皮むきの方程式/敷島の大和撫子の野性味/なんじゃもんじゃの野心の生臭さ/おい、まだ、終わっちゃいないのだよ」(「生臭い日曜日」全文)
 神尾和寿『アオキ』(編集工房ノア)は、見開きに収まる作品を集めた。ショートストーリー仕立てのアフォリズム詩のようだが、時に異界が侵入したり、場面と感情の距離が屈折する。だが詩は破綻せずガラスを入れ替えるように、世界は淡々と変化を遂げる。
「コンクリートで 固められた/プラットホームは困りました だって/佇むべき男がいないの/ですから/ひんぱんに電車は通過します/ときにミカンも売られるの/ですが/こんな/調子では/今すぐ溶け出しても/かまわないのではないでしょうか」(「佇まない」全文)
 有馬敲『新編ほら吹き将軍』(澪標)は四行の風刺詩を集めた。「将軍」は作者自身に重なるようだ。
「ほら吹き将軍が近くの公園を行く/転倒転落しないようにまわりに気をつけて/アメリカのトランプに負けてなるものか/と退院できる日を待っている」

2017年2月20日付京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

  原発事故からもうすぐ六年。現実はあの時から何も変わらないようでいて、不可視の異化を遂げているように思う。だが異化はつねに探し当て新しい言葉で表現しようとしなければ、容易に見失われるだろう。事故は風化しつづけ、被災者の悲しみは深まっている。今密かに広がる深刻な亀裂をどのように描くべきか。
 北村真『キハーダ』(ボートハウス)は、原発事故がもたらした時間の断層の陰に、いまだ生きつづけるしかないものたちの息遣いを巧みに伝える。言葉は沈黙にとりまかれ、静寂は不穏をはらむ。京都に住む作者は何度も被災地に赴き、多くの人々の思いを受け止めた。空からの澄明な光と、人々の不在の重みを繊細に重なりあわせる言葉のすがたは、祈りそのものとしてこちらの胸を打つ。「キハーダ」とは「馬のあごの骨でこしらえた楽器」だという。
「どれだけ 風にさらせば/音の間から青空が立ちあがるのだろうか/どれくらい 打ちならせば/乾いた音はかなしみの海をわたるのだろうか//放射能に汚染され/薄暗い厩舎につながれたまま/取り残され餓死した馬//たてがみを揺らし平原を駆けることも/干し草をはみながら/夕暮れの森をながめることもなく//キハーダひとつ/口のなかに忍ばせた/馬頭の骨」(「キハーダ」)
「陽光を浴びるたび/剥しわすれたテープのかけらが/粉雪のようにきらめき/その位置にとどまっている。//大切な記憶を収めた箱のように/透明な袋に梱包された/三月十二日の朝が/配達されずに閉じ込められている。」(「朝」)

『キハーダ』とほぼ同時に出た木村孝夫『夢の壺』(土曜美術社出版販売)も、原発事故の風化に詩の言葉で静かにあらがう。散文的でもあるが、苦しむ被災者の声なき声に寄り添う姿勢が、一語一語を置き換えのきかないものにしている。表題作は、現実のような夢に落ちる不安から眠れない被災者の苦しみを描く。
仮設住宅に住んでから/毎晩のように夢の壺に落ちた//壺の中で何度ももがいて/這い上がろうとした//夢を見る時間ばかりを歩いていたのだ//あの時会った見知らぬ人は/どうしているのだろうか//それから急に眠れなくなった/夢の壺に落ちる恐怖心からだ//夢の中では私も姿形がない筈/それでも現実のような出来事に//情けない話だが/未だに睡眠導入剤が手放せない」
 金田久璋『賜物』(同)の作者は民俗学の調査研究者。その知識と経験が詩に仏教的とも言える奥行きをもたらしている。故郷若狭への思いもこもる原発批判の詩が、目を惹いた。
「水辺に写る満開の/あやかしの花の枝振りは時差を彩り/水面は一面の虚実の被膜/はなびらにしめやかに降り積もる/セシウム137・ストロンチウム90・ヨウ素131の微塵/水底に身じろぐミジンコのかそかな震えしも」(「虚実の桜」)
 田窪与思子『水中花』(ふらんす堂)の作者は神戸に生まれ、長年パリやブリュッセルで暮らし「母音の国」日本に戻った。日本の生活風景に異郷での記憶が透明に重なり合う。今ここが複数の時空へひらかれる自由と孤独。表題作で作者は、日本にいながら永遠に失われた日本の美しさを、水の中に見つめつづける。
「けれど、あゝ、水中花。/それは、百花繚乱のニッポン。/Kawaii、ニッポン、水中花。/放射能汚染水に封じ込められた、ニッポン、水中花。//蘇るのか、朽ち果てるのか……/静かにたゆたう、ニッポン、水中花。」

『詩と思想』一・二月号

詩と思想』一・二月号で、黒川純さんが、昨年一年私が担当した投稿欄について触れて下さっています。私が最優秀作品に選んだ佐々木漣さんの別の投稿詩の一節の引用も。
 今号は選評の他に最優秀作品として、秋亜綺羅さんは藤川みちるさんの「聖誕祭」を、私は佐々木漣さんの「黒い稲妻」をえらび、両作が掲載されています。どちらも若き新鋭の力作です。ぜひご一読を。

ちなみに以下は私の最後の選評の文章。

「さらなる詩作へ―

 最後の選になった。短い間だったが選評を繰り返すうちに、現代詩への新たな評価軸が、自分の中に新鮮な裂け目のように生まれてきた。毎回真摯に投稿してくれた方々のお陰だ。心から感謝とさらなる詩作へのエールを送りたい。なお本年度優秀作には、7月号の佐々木漣「黒い稲妻」を選んだ。他にも値する作品は複数あったが、この作品の心というより網膜に残る異貌さと、自然を反自然化しようとする意志は、現代詩というものの本質にあるべきものだと思うからだ。」

一年間投稿欄に、自身の詩の今を投じつづけてくださった全てのみなさん、ありがとう。

 

 

2016年12月19日付京都新聞「詩歌の本棚・新刊評」

『セレクション 有馬敲言行録』(田中茂二郎編、土曜美術社出版販売)が興味深い。「生涯を京都から離れずに暮らしている土着の京都人」である有馬氏は、オーラル派(戦後の自作詩の朗読運動)の代表的詩人。「一九六〇年代後半の京都を欠くべからざる発火点にしている」同派は、「関西フォークソング運動と並走しながら発展していった」が、氏の詩と朗読は「その導火線の役割を果たした」。同書からは当時の京都ならではの熱気が伝わってくるが、特に六九年の高田渡氏とのエピソードが時代を象徴して面白い。喫茶店で有馬氏が朗読した詩「変化」を、その場にいた高田氏が面白がり、やがて少し言葉を変えて曲をつけ、持ち歌の一つ「値上げ」が生まれたという。激動の時代に歌うように書かれた詩と、詩を求めていた歌は、政治への怒りと人間への愛において一瞬で共鳴したのだ。なお同詩は「値上げはぜんぜんかんがえぬ/年内値上げはかんがえぬ」で始まり、あの手この手で徐々に表現を変え「値上げもやむをえぬ/値上げにふみきろう」で終わる、政治の本質を衝く風刺詩だ。
 一方『現代詩文庫 有馬敲詩集』(思潮社)はアンソロジー。前半では思いがけず実存主義の陰翳が濃い作品が目を引いた。当時詩人は銀行で重責を担いながら詩を書いたが、その苦悩と歓喜が、観念と身体のはざまから静かに滲むように表現されている。
「かえる方角とは逆のほうへ/この身を白日にさらして/つかめない空のなかへ/熊手の指を振りかざせ//まっ暗闇のなかに/はじけて散る火花よ/とろけ込むはらわたを/この手でつかみだすのだ//ふるい観念にえずいて/なんども息を吸いこみ/その苦しみに耐えながら//地下への階段を降り/人工の渦のなかへ/吸い込まれてゆくのだ」(「終わりのはじまり」117)
 なお有馬氏は「生活語」を用いた詩作を提唱する。「生活語」とは、共通語と対等なものとしてある「方言」。それは本音の詩の言葉となり、歌詞としても力を発揮する。『現代生活語詩集2016 喜・怒・哀・楽』(全国生活語詩の会」編、竹林館、ちなみに有馬氏は同会会長)は、「北海道から沖縄まで一三三人の詩人による交響詩」。全てが方言で書かれているのではないが、朗読すれば「生活語」のイントネーションが立ちあがるだろう。昨年永井ますみ氏は二〇一四年版を手に全国を巡り、参加詩人たちの朗読をDVD三枚に収めたという。
 秦ひろこ『球体、タンポポの』(書肆侃侃房)は、自分の中に今もいる「小さい頃からの/子どものわたし」の「怖じるを知らない/すなおなパワー」がおのずと呼びよせる、生きものたちの言葉の気配を、ひらがなの耳をそば立てて捉えようとする。鷹、翼竜、蛇、愛犬、人形、ハヤブサ、蝶、タンポポ、セミ―。降る雪の、言葉を越える音楽を捉えた詩「みあげるゆき」は、眩しい。ひらがなが言葉の観念を溶かし、生きものたちが見るのと同じ白さが見えてくるようだ。
「しろいかたちにふるものは/いまにすがたをあらわした/いまはない時間(もの)/そのむおんのひたすら/あわただしさを立ちどまらせる/あんじのかたち//いつのまにかききいって/視覚のおんがく/みつめるものをとりこむ魔性/みあげるうち/ふりくるまわたの化身らの/きこえぬおとのいきがふれてきて//ふしぎなけはいのおんどのなか/いまをとめたみあげるものは/ゆきのなかをさかのぼり/なにとわからぬ/いまはない時間(もの)にかえっていく」

十一月七日付京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

宗秋月全集―在日女性詩人のさきがけ』(土曜美術出版販売)が出た。二〇一一年に六十六歳で亡くなった女性詩人のほぼ全仕事を網羅する。終戦一年前に生まれた宗は戦後と共に生きた。だが彼女にとって戦後とは、まさに「在日を生きる」痛みと喜びのあざなう身体の時間であり、詩はそのただ中から迸る証言としてのうただった。詩人の言葉は何もまとわず何にもまつろわない。こちらの胸がすくほど真っ直ぐ魂の鼓動を伝えてくる。

「りんごの果肉をかじる/したたる血の/なんと透明なこと。//りんごをにんご/と 言う母の/ナムアムタプツ/南無/なむあむたぷつ/咽いっぱいに浸透(しみとお)る経/余韻を舌にまどみつ絡めつ/こぶしに充たぬ胃袋に/溶け堕ちる日本語のうまみ/芥の煮たぎる河に沿う/腸の煮たぎる街のなか/庇の下の物売りの母/埋くまる胸が/りんご/ひとやま 百円//こうてんか」(「にんご」全文)

 『竹内正企自選詩集』(竹林館)の作者は、近江八幡市大中の湖干拓地に入植し、二十年大型機械農業と肉牛経営に携わった。それ以前故郷でも二十年余農業に従事し、計約四十年間農に生きてきた。収められた詩には「農に生きる」者だけが感得する、自然への深い畏敬と、それゆえの未来への危惧と反戦の思いが満ちる。次の詩は、恐らくTPPが奪ってしまうだろう瑞穂の生命のかけがえのなさを、鮮やかに訴えてくる。

「分けっ期の水田に/陽が かげりだすと/稲の葉先へ/小さい露が いっせいにころがりのぼり/先端から こぼれる//幼穂を はらみだすと/葉っぱは垂直に立つ/下葉にも ひかりを受けさせる//ときを見計らって堆肥をやる/粒子が決まるのだ/堅い茎から穂の出る いたみ/水を たっぷり入れてやる//淡い花穂がわれ いとけない芯に/無数の結実が はじまる/花穂は ひかりを閉じこめて/ひと粒の米を宿すのだ//穂は徐々に登熟し 頭を垂れていく」(「稲」全文)

 佐古祐二『丈高いカンナの花よ』(竹林館)は、社会の澱みの中で消滅しかけた希望が、じつは「砂塵となって広大な宇宙にひろがってさえいる」と悟り、希望の輝く一瞬を求めて綴られた。作者は五感によってその瞬間を捉えようとするが、希望はとりわけ聞こえない音楽として、詩的聴覚へふいに訪れるのだ。

「音が出る一歩手前の沈黙のなかに/音を出す一歩手前の息遣いのなかに//音楽がある//声もなく/溢れるなみだに//音楽がある//塗りつぶされた黒い画面のなかを/くちびるから/空間に/か/す/か/に/流れ出す/白い粒子のような/かなしく色っぽい/最弱音(ピアニツシモ)の音に//音楽がある」(「音楽」部分、「か/す/か/に」は字下げと活字の縮小がある)

 山田兼士『月光の背中』(洪水企画)の作者は古市古墳群の町、羽曳野市に住む。古えに思いを馳せる「折り詩」や俳句による回文、関西にゆかりの深い詩人たちへの追悼詩などが収められる。表題作「月光の背中」は薬師寺金堂の月光菩薩を題材に、「月光仮面のうた」を折り込む。次の部分は行頭の文字をつなげると、「愛と正義のためならば」という歌詞の一節になる。

「あの金堂の月光菩薩は/いつも凛々しい立ち姿/ときどき拝観しに行くが/せなかを見ることはなかった/いつも光背に覆われている/ぎんの月を思わせる/のうめんのようなお顔は/ためいきの出るほど美しいが/めっとに間近で見られない/なら国立博物館「白鳳展」に/らいげつまで出開帳/ばしょは知っている」(冒頭部分)