#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

8月21日京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

『朴正大詩集 チェ・ゲバラ万歳』(権宅明訳、佐川亜紀監修、土曜美術社出版販売)は、韓国の民主化世代の詩人(一九六五年生)の訳詩集。メッセージ性と抒情性が一体となった長い各行は、ラップの詩のように一息に読まれる勢いと言葉の野性味がある。昨年末の百五十万人デモのうねりと通底する詩の力を感じた。「革命」という言葉さえ詩語として煌めいているのだ。「タバコの煙は我が魂の桃の花/革命は一匹の感情」「詩は革命だ」「みんなのためになる革命とは僕らが喜んで自らの異邦人になることだ」―。
『倉橋健一選集』(澪標)が完結した。倉橋氏は一九三四年京都市生まれ。六〇年代以降大阪で活動する。詩誌「山河」「白鯨」に参加し、現在は「イリプス」を編集。最終第六巻は、一九八〇年代から二〇〇〇年代までの単行本未収録の全時評を収めた。それらの時代、現代詩は戦後詩の文脈から離脱して「詩壇ジャーナリズム」を形成し、八〇年代以降はポストモダニズムの影響下「言語派」が席巻した。だが倉橋氏は状況の中で冷静に、レトリックを超えて切実さの伝わる詩を評価していて共感する。
「しかし私は、毎月たくさんの詩集や雑誌にふれながら、そんな流行にまどわされて、みずからも白けきっしまうような感覚だけはなんとしても持つまいと思う。切実な主題は、日常のくらしの奥にまぎれもなく沈静してある。それをねばりづよく追求し、みずからの物語をつむぎだすことこそが、詩のほんとうの夢であるだろう。」(一九八六)
 苗村和正『四季のひかり』(編集工房ノア)は、約十年間の詩作の結実。作者は「くるしみの石を日々だまってのみこんでいる」日常の無明の中で、詩を書き救済の光を見出してきた。繊細な比喩に長い歳月の模索を感じる。詩を救済と関わるものとして捉えることは、今むしろリアルだ。詩を書くことは、言葉による「胎内めぐり」だろうか。
「随求(ずいぐ)堂で/胎内めぐりをしました/なにもみえない暗闇のなかで/なにかに触(さわ)ったことでわたしは動揺していました。/そのときわたしはきっともうながいあいだ/なみだとは無縁なあさましい修羅を生きていることに/気付いたのでした//胎内めぐりをした日/こころがまぶしくあおいだ空に/蝸牛(かたつむり)のような小さな雲が/それはたくさんながれていました」(「胎内めぐり」)
 萩野優子『おはよう』(編集工房ノア)の作者も、「書くことによって、今、生かされていると感じて」いる。日常の底から生の実感を求めて言葉を研ぎ澄まし、真実の世界をひらく―たしかにそれが人にとって詩という行為が持つ意味だろう。まだ途上にありながらも、作者はそうした実感をたしかにつかんでいる。
「しんしんと降ってくる/レールに向かって降りしきる/しんしん しんしん降り続く//雪の粒が/わたしを叩く/何度も叩き続ける/さあ……/白い声が満ちてきて/体がだんだん熱くなる//列車がやって来た/わたしは重かった足を踏み出す」(「雪」)
 尾崎まこと『大阪・SENSATION』(竹林館)は写真集。
「詩的にいうと大阪は有史以前からの「記憶の都市」である。同時に今日も、夢と挫折と未来を背負ったLIFEの「舞台」であり続けている。(略)大阪にいると人は幾分か役者であることを強いられる。その舞台の書き割り(風景)を撮った。」
どの写真にも詩的な熱と陰翳がある。詩人=写真家の目は、かつて小野十三郎が詩で描いた風景の重さと人間臭さを、魅惑的に蘇らせた。

茨木のり子と尹東柱

数日前尹東柱の映画について書きましたが、
今日は、茨木のり子さんと尹東柱との関係について少し触れます。

 

少し前のことになりますが、去る4月23日、愛知県西尾市の「横須賀ふれあいセンター」で
茨木のり子尹東柱」という講演をさせていただきました。(ツイッターフェイスブックでは記事を書きましたが、ブログではまだだったと気づきました)。

 

同市に拠点を置く「茨木のり子の会」にお声を掛けていただき、実現しました。 (同市には茨木のり子さんのご実家があります。)

 

講演の準備の過程で、尹との関係を念頭において『全詩集』やエッセイを読み返していくうちに、様々な発見がありました。大変学ぶところが多かった時間でした。

 

以下、当日の講演のエッセンスだけ。

 

茨木さんは夫の死の翌年、つまり76年4月から韓国語を習い始めます。ここからの詩人としての人生の後半生で、韓国・朝鮮と関わっていくことになります。そしてそれは魂の深みへの回帰の旅のはじまりだったのでした。

 

なぜハングルを? ときかれて茨木さんは様々な答えがあると言いつつ、


「こんなふうに私の動機はいりくんでいて、問われても、うまくは答えられないから、全部ひっくるめて最近は、「隣の国のことばですもの」と言うことにしている。」(「ハングルへの旅」)


とおっしゃっています。

 

しかしそれらの理由の中でやはり夫の死が最も大きかったでしょう。

 

「今から思えば三十年前になります。個人的な話ですが、私は夫に先立たれて不幸のどん底にいましたから、先生の明るさとか、陽性なところ、何よりその授業がたいへんおもしろかったものですから、不幸から少しずつ立ち直れたということがありまして、ほんとうにお目にかかれてよかったと思います。」(『言葉が通じてこそ、友だちになれる―韓国語を学んで』)

 

「つらい時期に、何語であれ、語学をやるというのは、脱け出すのにいい方法かもしれません。単語一つ覚えるのだって、前へ前へ進まなければできないことですし。」(同)

 

そしてこつこつと努力し、やがて韓国の詩を翻訳するまでになり、『韓国語現代詩選』を出します。

 

その時のことを『言葉が通じてこそ、友だちになれる―韓国語を学んで』)でこう書いています。

 

「大変だったでしょう? とよく言われますが、大変は大変でしたが、でも、皆が思ってくれるほどではありません。」

 

「発見といえば、韓国の詩は〈生きる〉ということと切実につながっていると感じました。メッセージ性が強いというか。花鳥風月はいたって少ない。日本の現代詩は言語派が主流です。そのために非常に難解です。わたしなどは、生活派ということで、くくられてしまうんですけど。」

 

「詩にはいろいろあるので断定はできませんし、私だけがこのように思っていることかもしれませんが、韓国の詩は古い詩も現代詩も、目に映る描写より感じることを言葉にすることが多いです。感情というか、気持ちを表現する言葉ですね。有名な尹東柱の星空を歌った詩のように。」

 

「言語派」も結局は花鳥風月、目による描写である日本の詩よりも、感動や志を率直にうたう韓国の詩に惹かれたということですね。

 

ところで私はこの講演で少し大胆なことを語りました。

 

それは茨木さんは尹東柱に、どこか夫を重なり合うものを感じたのではないか、という仮説です。それは亡き夫をモチーフとした詩「月の光」(『歳月』)と、尹が出てくる詩「隣国の森」(『寸志』)との間に、深い関係を感じたからです。

 

「月の光」全文:
「ある夏の/ひなびた温泉で/湯あがりのうたたねのあなたに/皓皓(こうこう)の満月 冴えわたり/ものみな水底(みなそこ)のような静けさ/月の光を浴びて眠ってはいけない/不吉である/どこの言い伝えだったろうか/なにで読んだのだったろうか/ふいに頭をよぎったけれど/ずらすこともせず/戸をしめることも/顔を覆うこともしなかった/ただ ゆっくりと眠らせてあげたくて/あれがいけなかったのかしら/いまも/目に浮ぶ/蒼白の光を浴びて/眠っていた/あなたの鼻梁/頬/浴衣/素足」

 

詩「隣国語の森」(第六連から最終連):
「大辞典を枕にうたた寝をすれば/「君の入ってきかたが遅かった」と/尹東柱(ユンドンジユ)にやさしく詰(なじ)られる/ほんとに遅かった/けれどなにごとも/遅すぎたとは思わないことにしています/若い詩人 尹東柱/一九四五年二月 福岡刑務所で獄死/それがあなたたちにとっての光復節/わたくしたちにとっては降伏節の/八月十五日をさかのぼる僅か半年前であったとは/まだ学生服を着たままで/純潔だけを凍結したようなあなたの瞳が眩しい//――空を仰ぎ一点のはじらいもなきことを――//とうたい/当時敢然とハングル(注:原文
では「ハングル」はハングル表記)で詩を書いた/あなたの若さが眩しくそして痛ましい/木の切株に腰かけて/月光のように澄んだ詩篇のいくつかを/たどたどしい発音で読んでみるのだが/あなたはにこりともしない/是非もないこと/この先/どのあたりまで行けるでしょうか/行けるところまで/行き行きて倒れ伏すとも萩の原」

 

いかがでしょうか。

 

月の光がふりそそぐ夢のような時空が同じ、というだけでなく、「あなた」と尹東柱へのいとおしみ、そして「あなた」と尹東柱の死への悲しみは重なり合うものであるように私には思えました。

 

そして恐らく二人の風貌もどこか似ていたのではないか、とさえ思います。

 

「写真を見ると、実に清潔な美青年であり、けっして淡い印象ではない。ありふれてもいない。/実のところ私が尹東柱の詩を読みはじめたきっかけは彼の写真であった。こんな凛々しい青年がどんな詩を書いているのだろうという興味、いわばまことに不純な動機だった。/大学生らしい知的な雰囲気、それこそ汚れ一点だに留めていない若い顔、私が子供の頃仰ぎみた大学生とはこういう人々が多かったなあという或るなつかしみの感情。印象はきわめて鮮烈である。」(「尹東柱」)

 

さらにいえば、茨木さんご自身もまた、尹東柱のような凜とした心ばえを感じさせる詩人ですね。

 

当日は茨木さんと尹の親族との交流や、尹自身についても語りました。

 

いつか一つの文章としてまとめられたらと思っています。

f:id:shikukan:20170810230036j:imagef:id:shikukan:20170810231222j:image

「空と風と星の詩人〜尹 東柱の生涯」(イ・ジュニク監督、韓国映画)

「空と風と星の詩人〜尹東柱の生涯」(イ・ジュニク監督、韓国映画)を、心斎橋シネマートで見ました。

 

じつは、期待しすぎて失望するのを恐れ(?)、あまり期待しておかないでおこうと思っていた映画だったのですが、予想に反し、詩人尹東柱の生と詩の本質を映画の表現力を駆使して見る者に伝える、とてもすぐれた作品でした。

 

110分という時間で、よくぞ尹東柱という詩人のすがたを描ききったなあと、監督と 俳優たちの力に感服しました。

 

ストーリーは、ほぼ尹東柱の現実の生涯をなぞってはいますが、いくつかの仮説による虚構も織り交ざっています。しかしそれは全く気になりませんでした。そもそも映画は物語だからというだけでなく、この映画の少なからぬ場面に、尹の詩の朗読がかぶさり、詩のことばがもつ真実性が、この映画固有の生命を与えているからです。

 

「新しい道」「白い影」「星を数える夜」「自画像」「弟の肖像画」「たやすく書かれた詩」…まだあったでしょうか。いずれも、かぶさる場面の選択は絶妙で、監督自身がいかに尹の詩と深く向き合ってきたかを感じさせます。詩の解釈が、映画を動かしているのだと思いました。

 

尹役のカン・ハヌル、従兄弟の宋夢奎役のパク・チョンミンの演技は、私の中の尹と宋のイメージをより鮮やかなものにしてくれました。この映画の主役は尹ですが、宋も尹と同じくらい大きな存在感で描かれています。

 

モノクロ映画ゆえに、当時の時代の雰囲気もリアルに迫ってきます。尹を尋問する日本人の刑事役のキム・インウは、日本語がすごく自然だなと感心していたら、在日コリアンの俳優だそうです。冷酷で鬼気迫る印象の底に、戦争という宿命への絶望も垣間見える演技に圧倒されました。

 

宋と尹は運命を共にする双子のような関係ですが、詩を純粋に愛する尹と革命を第一義におく宋の議論は、政治と文学、飢えた子供のために詩に何が出来るかという、今あらためて考えたいテーマに繋がっていて、興味深かったです。

「人々が自分の本当の心を表そうとする時代に、詩は力を持ち始める」というような言葉も語られていたと思いますが、尹東柱が当時抱いていた詩への思いに、この映画で一歩近づけた気がしました。

 f:id:shikukan:20170806235531j:image

  

阿弖流為と母礼の顕彰碑

清水寺に行きました(清水寺とその周辺は好きな場所で、時折訪れます)。本堂が工事中で全体が覆われていたのが少し残念でした。胎内くぐりに初めてトライしました(闇そのものには光があるのだと感じました)。


境内で、こんな碑を見つけました。阿弖流為(アテルイ)と母礼(モレ)。昨年詩人黒田喜夫の著作を読んでいてこの名前を知りました。こんなところでその名を見かけるとは思いもかけないことでした。


二人は平安時代初期の蝦夷の軍事指導者です。8世紀末に侵攻してきた大和朝廷軍と勇猛果敢に戦い撃退したものの、坂上田村麻呂に敗れ、河内国で処刑されます。祖国みちのくから遠い侵略者の国で殺された彼らの霊を慰めるために、1994年関西圏の岩手県人の方々が顕彰碑を建てたのです。


清水寺の厚意で境内に建てた、と。同寺は坂上田村麻呂を開基とするそうです。


同じくみちのくの詩人黒田はこう書いています。


「彼らのいわば自生の大地そのものを拠点とし、その内に先進的武力と多数を擁する侵攻軍を深くひき入れて破砕する戦法は、はるかに近代・現代の反帝・民族解放戦争の普遍的な戦略に通じるほどの方向性をもって、じつは、われわれの隠された大地の時空に生起されたものであった。」


そしてかれらの「大地そのものを拠点にした全面戦」とは「すでにして近代=〈日本〉皇軍三光作戦まではつながるような侵攻戦法への闘いの様を髣髴させる」と。



大勢の観光客で賑わう境内の片隅の、そこだけひっそりと誰もいない片隅に、死者の勇気を忘れさせまいとする、そして過去を今に繋ごうとする意志は、凛と立っていたのでした。


f:id:shikukan:20170730234611j:plain

20170730232441.jpg

雨の中、五百羅漢に出会いました

f:id:shikukan:20170719002710j:plain一昨日雨をついて(というのも大げさですが)、若冲のお墓のある石峰寺(京都市伏見区)を訪れました。


思っていた以上に静かで優しく、緑ゆたかな美しい場所でした。お墓から裏山に進むと、竹林のあちこちに絵師がデザインした五百羅漢の石仏が無数に佇んでいました(残念ながら写真撮影は禁止なので、参考までにパンフレットの表紙写真を)。 

f:id:shikukan:20170719002930j:plain


61歳から10年間をかけて、尊敬する渡来僧の死を悼んで作られたというそれらは、すでに苔むしながら、何とも言えない生命感にみちていました。一つ一つ表情は異なり、それぞれに愛情深い。風化しながらそこに生きてあることをいとおしんでいるようです。絵師の純粋な悲しみと祈りは、いまも空気に染みていた。爽やかな竹の葉ずれと、時にうぐいすの声をまつらわせて。


250年前の絵師の心そのもののような、美しい空間に浸ることが出来ました。  


追伸:ここ数年ツイッターフェイスブックにやや偏重していましたが、ブログもちゃんと書いて行こうと思います。








『夏の花』その後

現代詩手帖」7月号の詩集評で、時里二郎さんが新詩集『夏の花』(思潮社、5月刊)について書いて下さっています。詩というものの本質から拙詩集の核心にまっすぐに切り込んだ評です。まだ読んでいない方にも分かりやすく魅力的な紹介になっていると思います。以下全文を引用します。
 
「河津聖恵『夏の花』(思潮社)もまた、詩はなぜ在らねばならないかを問う。「原発事故後書きついだ、花をモチーフとする詩」をまとめたものという。表題作の「夏の花」は、福島第一原発ライブカメラが映した、その建物の根元に咲く花を偶然見たことに触発され、その二年後に、原発の被災地の風景を撮った韓国の写真家の写真を見て書かれたものだという。「ここに花は咲くのか なぜ咲くのか」という、言わば詩集全体を通奏するモチーフが書きつけられているのだが、その写真展の原発被災地の風景に、原民喜の「夏の花」の詩句の引用が随所に織り込まれ、広島の原爆の光景が福島の被災地のそれに重ねられる。詩はその引用によって、にわかに黙示録のような垂直的な言葉の深みと、重層的な時空の響き合いとに充ちて、揺るぎない詩の伽藍を現出させている。長い引用が叶わないので、最終連のみを。
「だが死ねない四頭の犠牲獣の/咆哮を聴き届けるのは/獣らを取り巻く忘却の河のほとりに/密かに咲き誇る夏の花だけ/世界の苦い泥についに生まれた/反世界の小さな裸形の花だけ/あるいは花という極小の/世界の追憶、追悼の祈りのすがた」
「花という極小の/世界の追憶、追悼の祈りのすがた」というフレーズに触れたとき、この花に籠められているのは、河津自身が抱く「詩(言葉)」そのもののイメージなのではないかと気づく。詩は「獣らを取り巻く忘却の河のほとりに/密かに咲き誇る夏の花だけ/世界の苦い泥についに生まれた/反世界の小さな裸形の花」そのものなのではないかと。そう思って他の詩を読んでいくと、「こぼれてもこぼれても滅びることなく/滅びる」(「梅に来るひと」)とか、「死ねない花の骸たちはどこまでもぼうっと光り/弧状列島の破線をつらねて/海の無意識深く世界を沈めていく」(「サガリバナ」)といった表現に出会う。「滅びることなく滅びる」花、「死ねない花の骸たち」というのは他ならぬ、河津の書きつける詩の喩のように思える。
 また、『新鹿』や『龍神』で見られた、紀州熊野というトポスやそこに生きる人の魂と、自らの言葉とを深く共振させるという詩法によって、彼女の詩境は深度を増したと思えるのだが、今回の詩集でも、福島や沖縄、そして尹東柱(ユンドンジュ)の故郷といった場所に眠る地霊を巡る詩境には強く心ひかれた。
 詩は、歴史の歪みや社会の不条理にうちひしがれた人々の魂の、言葉には尽くすことのできない思いをどう受けとめればいいのか。それは前述した「ここに花は咲くのか なぜ咲くのか」というモチーフにも重なるのだが、そのような悲しみや苦しみの深さは、自らの言葉(詩)では尽くせない、表せない――そのような断念にもかかわらず「詩はあるのか。なぜ詩は書かれるのか」と彼女は問い続ける。そこから生みだされたのが、他者の魂に寄りそうこと、言葉を呑み込んで、ただ自らの魂がそれらの魂とともに在りたいと願い、その声を聞き取ろうとするひたむきな姿勢が、われわれには聞こえない魂の震えを感受する。そこから〈共振〉の詩学とでも言うべき河津の詩が生まれているのだ。
「一つの島にいながら/無数に点在する島を内臓に感覚する」(「サガリバナ」)―河津の詩は、場所(トポス)と、そこに生きた(生きる)人や生きものに感光した身体をとおして、「ここに詩はあるのか、なぜ書かれるのか」を問い続ける。」
 
「〈共振〉の詩学」とは、まさに我が意を得たりという思いでした。
時里さんに心から感謝です。
 
今流動しつつ凝固していく世界の表層に身を置きつつ、
「魂の震え」を感受するために言葉の五感をひらいていくこと。
それが『夏の花』以降の自分のテーマです。
一つの詩集の歳月を通過して、次の詩世界が見えてきました。
 
なお、酒井佐忠さん(「毎日新聞」」)、ピョンジェスさん(「朝鮮新報」)、細見和之さん(「神戸新聞」)からもそれぞれに的確な評を頂いています。この場を借りて御礼申し上げます。

『詩と思想』7月号に「黒曜石の言葉の切っ先ー高良留美子『女性・戦争・アジア』から深く鼓舞されて」を書いています。

詩と思想』7月号(高良留美子特集)に、「黒曜石の言葉の切っ先ー高良留美子『女性・戦争・アジア』から深く鼓舞されて」を書いています。

 
『女性・戦争・アジア』は、土曜美術社出版販売から出た最新評論集です。
「詩と会い、世界と出会う」という副題がついています。
今号の特集はその出版記念もかねています。
 
高良さんの書き下ろし評論や一色真理氏と佐川亜紀氏との鼎談も。
どれも面白く、いくつもの詩の新たな切り口が煌めいています。
 
評論「小野十三郎の戦争詩について―その赤裸々な告白から考察する」では、戦後短歌的抒情を徹底的に批判した小野の物質性が、戦争にあらがう力とはならず、その戦争詩においては物質と万葉の精神のあいだで揺れ動いたこと、そして戦後の詩ではその矛盾は、生産力主義と新しい抒情のあいだの亀裂として現れたことが語られます。しかし小野の探求は、道半ばで終わったがゆえに、今に課題を突きつけてくるのだ、と。
 
鼎談ではとりわけ「物をして語らしめる」での論議が興味深く、参考になりました。
 
編集後記で一色さんが言われるように「物をして語らしめる」は、「高良詩学」の原点です。もちろんそれは、物が人間と深く関わる存在だからです。
 
(飛躍するようですが、高良さんの「物」へのスタンスは、最近展覧会で何度か見る機会があった伊藤若冲をふと思い出させます。伊藤若冲は「絵を描くのではない。物を描くのだ」というスタンスで描きました。人間と物との響き合い、共振のままに絵筆を取ったわけですが、三百年の時を超えて高良詩学を重ね合わせることが出来るようにも思うのです。)
 
高良さんほど詩=比喩を思想として突き詰めた詩人はいないでしょう。「物を内側から解放する」=「物にまで押しつめられた人間を解放する」新たな抒情を獲得するための比喩。ロシア・アヴァンギャルド。言語派と社会派の一体化―うんうんと頷きながら鼎談を読みました。
 
いまや絶対的な消費社会の下で、詩も記号化し散文化しつづけている結果、残念ながら現代詩固有の歴史や議論を振り返り、それぞれの実作において深めようという気運は見られません。そのような詩の世界において高良留美子さんがいてくれて良かったなとつくづく思います。
 
「戦争責任を「白紙還元」せずそれに向きあい、他者の光に刺し貫かれることで自己という「物質」を掘り下げ、根源にある実存の言葉を見出して生まれる詩こそが、待たれているのではないか。詩の歴史を辿り直せば、「存在」の次元で他者と対話し連帯し、存在の根もとから新たな社会を立ち上げる可能性が見えてくるのではないか―。『女性・戦争・アジア』を読みながら私は、自分が意識の上では限りなく「絶望」しているようでいて、その下では思いがけないほど詩への「希望」を抱いていたことに気づかされた。苦く、というより、深く鼓舞されて。」(拙文「「黒曜石の言葉の切っ先」より)

f:id:shikukan:20170704232904j:plain