#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

「 映画『空と風と星の詩人』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い」

先週の土曜日(9月16日)に、同志社大学で行われた「映画『空と風と星の詩人』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い」は大変多くの方々が集ってくれました。

 

私も事前にSNSで頻繁に情報を流していたので、それを見て来てくれた人も意外に多くて、あらためてSNSの発信力を実感しました。

 

会場となった同志社大学今出川キャンパスの教室は、ほぼ満席。半数以上の方々がすでに映画を見てから来ていたのも、驚きました。

 

まず、RKB毎日放送制作のドキュメンタリーを皆で見てから、私の話「映画『空と風と星の詩人』が教えてくれるもの」、そして愛沢革さんの「また別の故郷ー尹東柱の夢について」が続きました。(なお当日の講演内容は、来年の「詩と思想」3月号で触れる予定です。)

 

色々押して、時間が30分オーバーしてしまったが、皆さん熱心に耳を傾けて下さった。本当にありがたかったです。あらためて尹東柱の詩の力を感じました。

 

なぜ死後72年以上もたち、尹の詩はこれほど人の心を惹きつけるのでしょうか。

 

それは端的に、詩人自身が、詩が自己と他者への励ましであり、慰めであることを深く信じていたからに他ならないと思います。

 

私もさらに尹東柱の詩を読み、考え、その美しさに見合う言葉で伝えられるように努力していきたいと、今回の講演を通して思いました。

 

なお京都シネマでの『空と風と星の詩人』の上映は明日22日までです。朝10時から。お見逃しの方はぜひ明日足を運んで下さい。

 

また、この映画ではいくつもの尹の詩が、尹役のカンハヌルの声で朗読されます。これがまた甘美で素晴らしいので、ご傾聴下さい。

 

そしてもし、この映画で尹の詩に興味を持たれたら、詩集『空と風と星と詩』を手にとって下さい。岩波文庫(金時鐘訳)が入手しやすく、またコンパクトで読みやすいかと思います。

 

ちなみに岩波文庫の巻末には、金時鐘さんの渾身の尹東柱論が収められています。これは私が読んだ中でも最もすぐれた現代詩論です。

 

尹東柱は決して主観的に自分の感情に耽溺するだけの「抒情詩人」ではなかったこと、自分の心情や思考を暗喩あるいは物と物との関係によって可視化しようとした、類い稀な「現代詩人」だったことを、「思いを描き出した」詩人であったことを、金時鐘さん固有の鋭敏な日本語の力によって、納得させられていきました。

 

「植民地のショクとも詩行には出ないのに、読む人の胸には植民地統治下の晴れやまない光景が明確に刻まれてくるのです。」

 

尹東柱の詩はその大方が思いを描いている詩です。詠嘆もなければ、しめっぽい抒情もありません。奥まった悲しみが水晶のように透けて、あたりの情景に凝固しています。」

 

「抒情とは人の感性をも漬(ひた)している羊水のようなものです。いかに知識が豊かでも、思考の古い人はいくらでもいます。尹東柱を手放しでいとおしむのでなく、彼の時勢にまみれることのない抒情の質に思いをいたして、くり返し読まれる尹東柱の詩であるのとを念じます。」

 

宇治の詩碑もついに建立されました。式典が10月28日11時から行われるそうです。関係者の長年の努力と願いのたまものです。尹東柱の詩の力が、拓いていく未来があると信じます。

 

ご参考までに翌日17日に京都新聞に載った記事をアップします。

f:id:shikukan:20170921152940j:imagef:id:shikukan:20170921152951j:image

詩人黒田喜夫の中国核実験への回答

昨夜のNHKスペシャル「沖縄と核」は衝撃的でした。今の辺野古の新基地建設も含めて、沖縄の基地問題は核という視点から捉えるべきだと思いました。

 

返還前の沖縄の恩納村のミサイル基地には、広島の原爆の70倍もの威力を持つ核ミサイルが多数配備されていたそうです。東西冷戦が緊迫する中、中国に向けて、いつ発射されてもおかしくない緊迫状態が続いていた、と元兵士が語っていました。

 

そのような緊迫した状況下の1964年、中国は最初の核実験に踏み切りました。その過程は今の朝鮮民主主義人民共和国の核実験の場合をも想起させます。

 

この中国の核実験には、社会主義が核を持ったことに理解を示す人も少なくなかったとききますが、黒田喜夫の全評論集・全詩集『詩と反詩』(勁草書房、1968)に、当時早稲田大学新聞が行った核実験についてのアンケートに対する詩人の興味深い回答が収録されているのを発見しました。一部をご紹介します。

 

質問1
現在の世界情勢の中で、とりわけ、中国の核実験は、世界の人々に大きな影響を与えたと思いますか。

 

回答1
中国核実験のニュースのうち、特に中国民衆が熱狂しているという部分に心打たれました。彼らは勝利した。そして飢えからの解放のためには、飢えたる者は不正義も許容するという飢えの鉄則も勝利した。彼らの勝利は、そのために勝利の重さと同じだけの負の荷物を背負わなければならない。われわれはそれに耐え、それと闘っていかなければならないと思います。中国民衆とではもちろんなく、飢えの鉄則の現われ自体とです。また次にくるのは、日独の核武装ではないかと考えられます。

 

質問2
中国核実験については、その衝撃の大きさにもかかわらず、いまだ支持・反対を含めて、明確な態度が充分に発言されていないように思われますが、あなたはそれについてどういう立場をとるべきだと思いますか。それはどういう理由からですか。

 

回答2
回答1の理由で反対です。

 

「不正義」という言葉が重いです。アメリカの核ミサイルが「悪」であるとしても、それに対抗して自らに核を持つ欲望を許してしまうのは、決して「善」でも「正義」でもなく、「不正義」という無限の自家撞着を強いられるべき罪を突きつけられることなのだと詩人は言っているのです。善悪の二項対立に落ち入ることなく、また核による平和の時代なのだと相対化するのでもない、詩人ならではの本質的な視点だと思います。

 

今の朝鮮半島情勢下では、いつまたアメリカに核ミサイルを配備されてもおかしくない日本。私たちは核と日本との関係の歴史を今こそ振り返るべきではないでしょうか。そしてどんな国の人々より思い悩み、苦しむべき立場にあるのだと思います。私たちには、そういう隠された思考の力があるのではないでしょうか。

f:id:shikukan:20170911211538j:image

映画『空と風と星の詩人〜尹東柱の生涯〜』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い


来たる9月16日(土)から京都シネマで、先日このブログでもお伝えした詩人尹東柱の生涯を描いた映画『空と風と星の詩人』が上映されます。

 

この上映に合わせて、尹東柱が文学を学んでいた同志社大学でイベントが開催されます。

 

私もトークに参加しますので、是非ご来場下さい。以下イベントの概略です。

 

「映画『空と風と星の詩人〜尹東柱の生涯〜』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い」

日 時:9月16日(土)午後14:00~16:00

会 場:同志社大学 良心館 RY208号室
参加費:無料
内 容:・2017年4月放送のRKB毎日放送の番組鑑賞 ・愛沢 革さんと河津聖恵さんをお迎えして 尹東柱の詩の世界と映画についてお話頂きます

 

尹東柱の詩「星をかぞえる夜」に出てくる秋の虫たちももう、詩人が聴いたのと同じ音色で鳴いています。そんな初秋の一日、詩人のゆかりの場所で、その詩と生を描いた映画をめぐってひととき共に考え、感じあい、詩人を偲んでみませんか。

f:id:shikukan:20170909232515j:imagef:id:shikukan:20170909232538j:image

 

辺見庸 目取真俊『沖縄と国家』(角川新書)

長年互いに惹かれあいながら、この対談で初めて会ったという二人の作家の対談集。明治から戦後72年も経つ今にいたるまで、国家の暴力にさらされてきた沖縄をめぐり、それぞれの立ち位置を見定めながら作家として生きてきた「個」の重みをかけて、語りあっています。

 

今の状況にどこかあきらめかけている私の「身体」の、思わぬ急所に突き刺さる怒りの言葉がそこここにありました。突き詰めればそれは、「政治と文学」が軋みあう鋭さと煌めきと共にある怒りです。遥かな対談の場所で語りあわれているそのときも、辺野古や高江で国家と対峙している人々の身体の痛覚が、二人に伝わっていたのでしょう

 

読んでいて、ため息ばかりが出ました。

 

私も沖縄には何度か行き、辺野古のテントも訪れましたが、こういう精緻で鋭い怒りの言葉を繰り返して読み、咀嚼することが必要だったなとつくづく思います。

 

沖縄や戦争をめぐって、今の状況をさらに一歩深く考えるために必要な多くの歴史的事実を知ることが出来ました(とりわけ第三章の「沖縄と天皇制」)。

 

私もまた「ホンド」の非当事者であることをあらためて知らされます。「生身」で向き合うのではなく、観念や知識でことすまそうとしてきたー。私にもどこか「不敬」を恐れる気持があるのだとしたら。いえ、きっとそうなのでしょう。この本で目取真さんが語る沖縄の怒りにちゃんと向き合っていけば、それはおのずと剔抉されてくるのだと思いました。

 

この本は、私の中の「ホンド」を、二人の身体をかけた言葉で照らし出してくれるようです。余韻として泥濘の触感が足裏にいつまでも残ります。

 

日米安保に反対したら、目の前の米軍基地にも反対しないとおかしい。憲法9条は条文の解釈をめぐる問題で、具体的に形のある対象に反対するものではないですから、口で唱えるだけでもいいわけです。辺野古みたいに米軍基地の前で機動隊にぶん殴られて毎日排除されるのはとてもきついですよ。だけど、憲法9条で集会開いてですね、お互いに護憲を確認しているぶんには、痛くも何ともないわけです。」(目取真)

 

「高橋さんに言いましたけど、そんなことをしている暇があったら、あなた自腹を切って辺野古に来て、集会をやっているときにトイレ送迎の運転手をしたり、裏方の仕事を手伝った方がいいですよ。その方がずっと役に立ちますから。沖縄から「米軍基地を引き取れ」という声があって、それを主体的に受け止めて、「本土」からの応答として、自分の後ろめたさは解消されるかもしれないけど、実際上は効果がないわけです。」(同)

 

「要は、日本人の圧倒的多数が、沖縄の運動
を政府がつぶすことを願望しているわけですよ。でも、そうやって沖縄の運動をつぶしてですね、仮に辺野古に新基地ができたとして、本当に安定した運用ができますかって話です。まあ、10年先の話をしてもしょうがないですけど、沖縄の人々の気持ちはどんどん離れていくわけですよ。どうしてこんな日本のために、自分たちが犠牲になって基地を引き受けなければならないかっていう疑問を持つのは、当たり前の話ですよ。」(同)

 

このような言葉を「ホンド」の誰からも聞くことは決してないでしょう。日々生身でたたかいの最前線に立つ作家の、もしかしたら少なからぬ「ホンド」の支援者の反発も招きかねないこうした率直な実感表明に、「ホンド」に生きる私たちはどう応答すべきなのか。現場に行って痛覚を共にすることからしか応答しえないのではないでしょうか。

 

さらにそれは文学の問題でもあるのではないでしょうか。「政治と文学」、あるいは政治と文学の間に拡がる亀裂、深淵ー。

 

「「平和通りと名付けられた街を歩いて」もそうだけれども、ヤマトゥの人間がとてもじゃないけど逆立ちしても書けないことに切り込んでいく。あれは痛覚であるべきですよ。深部感覚ね。それが書けないならヤマトゥは文学をやめたほうがいい。」(辺見)

 

「いまのほうがめちゃくちゃに後退しまくっている。僕なんかも稿料をもらってものを書いているわけだけれども、日本のヤマトゥの文学の世界も、かなり右の側から天皇制を支えてきていると思う。いわゆる〝不敬文学〟にはホンドではいかなる手ひどい報復がまっているか。知らないふりをして、じつは感覚的に知っている。つまり、「不敬は割に合わない」ということだけをね。」(同)

 

「その作品世界は、政治と文学って問題のたてかたをするとして、それを対立項的に考えるときに、目取真さんにおいては、そういうヤマトゥのたとえば戦後文学なんていう観点とは、根本的に違うような気がするんですね。もっと、眼前の課題に対して身体的にちゃんと向き合うかどうかということを常に突きつけられている気がします。傍観者たち、忘却者たちを断じて許さない。はっきり言って、ぐうの音も出ないというのが僕の正直な印象なんですよ。」(同)

 

巻末の辺見さんのエッセイ「おわりに If I were you…… ー一閃の青い彗星のような暴力」を締めくくる最後の段落が、沖縄との対談を終えて「ホンド」に生まれたひとすじの痛覚の軌跡を、鮮やかに描き出しています。

 

今この時に多くの人に読んでもらいたいと思います。

f:id:shikukan:20170908174604j:image

四方田犬彦「旧植民地下の詩人たちの映像」(「現代詩手帖」9月号)をめぐって

現代詩手帖」9月号に、四方田犬彦さんによる「旧植民地下の詩人たちの映像ー『空と風と星の詩人』、『日曜日の散歩者』」が掲載されています。

 

四方田さんは前者を「外部から受難と抵抗の神話を更新することはできても、詩を書くという行為の孤独さそのものを見つめてはいない」、あるいは「植民地下の朝鮮文学が日本の文芸思潮の圧倒的な影響のもとに成立した」という「文学史的に否定できない事実」を踏まえていないと批判しています。

 

それに対して後者からは、「台湾という視座から眺めた日本のモダニズム文化運動への共感と批判をめぐる新鮮な驚き」を受け取ったといいます。さらに同作は最先端の日本の詩とその背後のヨーロッパの芸術思潮にも目を向け、すでに1930年代に東京経由で「文化における世界的同時性」が台南まで到達していた事実を描き出している、と。

 

結局四方田さんは『空と風と星の詩人』について「残念なことに、韓国社会を重苦しく覆っているナショナリズムしか認められなかった」そうです。

 

私はまだ『日曜日の散歩者』の方は見ていないのですが、『空と風と星の詩人』については映画評論的には、四方田さんの批判は当たっているようにも思います。また詩的事実の次元においても、尹東柱はたしかに北原白秋立原道造や「四季派」など日本の抒情詩人たちに影響を受けたのだし、さらにそこから当時の詩における世界同時性を代表する詩人リルケを知っていったというのは、まぎれもない事実だからです。

 

四方田さんの評に多々頷きつつも、この『空と風と星の詩人』を全面否定することは、やはり私には出来ないでしょう。それは非常に素朴で根本的な理由からです。私にはどうしても詩や詩人を評価する時、巧みに作品を作ったかどうかや、文化的に世界同時性を獲得したかどうかという評価軸だけではこぼれ落ちるものがあると思っています。

 

大変素朴かも知れませんが、その「こぼれ落ちるもの」とは、詩が「本当に生きるという行為」を生み出す核としての小さな行為、自分が自分の手を握るような、孤独の底で共同性へわずかにでも向き直る行為として内側から捉える視点です。それは作品や年譜だけでは捉えられない内的な動性です。尹東柱の詩は、最終的にはそのような向き直る行為として現われ出ようとしていましたが、しかし果たせず終わったのだと思います。その未完の行為は、読む者それぞれの中で感銘や解釈や想像によって発露するのではないでしょうか。それが尹東柱の詩が私たちに持つ意味なのではないでしょうか。

 

抵抗運動家の従兄弟の触発によって、尹東柱は最期にその手を、孤独な「私」から虐げられた「あなた」へたしかに向かわせようとしていた。虐げられた朝鮮民族だけでなく「すべての死にゆく者」あるいは「絶え入る者」へとー。その「時代のように 訪れる朝」の光をこそ、見たい。

 

『空と風と星の詩人』は、尹東柱がそのように詩の孤独の中から行為へ、自己から他者へ向き直る過程を意識的に描き込める可能性はあったのではないでしょうか。ただ私はもう大分内容を忘却しているので、近いうち再見したいと思います。

 

ナショナリズムを超え、時代を超え、「政治と文学」というテーマを現在的に先鋭に表現することを試みることは、今映画にも詩にも求められている気がしてなりません。今を生きる者の中に眠り込もうとする意識を世界同時的に触発するためにー。

 

 

朱と闇

伏見稲荷大社を訪れました。
どこまでも立ち並ぶ千本鳥居の朱色が、九月の光に美しく映えていました。

 

とりどりに配色鮮やかな浴衣を着た多くの女性たちと擦れ違いました。笑いさざめきもまた、空気に優しい色を添えるよう。 

f:id:shikukan:20170902224919j:image

 何とはなしに、見ておきたかった歌碑がありました。あまりに光がまぶしく、立派な木の影が覆い被さり、刻まれた文字は見えなかったのですが。


むば玉の  暗き闇路に迷うなり
我に貸さなむ  三つの灯し火


足利尊氏に幽閉されていた後醍醐天皇が、吉野に逃れる際に、ぬばたまの闇にはばまれたが、この歌を社伝の前でよむと、ひとむらの紅い雲が現れ、吉野への道を照らしてくれた。。という歌です。どんな闇が立ちはだかったのでしょう。紅い雲とは、何だったのでしょう。

f:id:shikukan:20170902225117j:image

あにはからんや、千本鳥居のそばの草むらに、漆黒の猫が鎮座していました。金色に近い目が神秘的です。まさにぬばたまの化身のよう。。

f:id:shikukan:20170902225432j:image

鳥居の朱色は、生命の色、魔除けの色だそうです。そう、空の青と、山の緑と、こんなに映り合う色はないと思います。稲荷山をめぐる鳥居たちの参道はまさに産道で、柱の間から差し込む光や、包み込む木々のざわめきは、海の中にいるようでした。

f:id:shikukan:20170902225556j:imagef:id:shikukan:20170902225613j:image

しかし、夜ともなれば、今も後醍醐天皇の時代とさして変わらないぬばたまの闇が、この神域を支配するのでしょう。猪に注意、という看板がいくつも。烏が火のついた蝋燭を咥えていき、火災も発生したそうです。狐はいなそうなのですが、分かりません。

f:id:shikukan:20170902225705j:imagef:id:shikukan:20170902225726j:image

朱と闇、という対照が、問いかけのように心に残されました。明るい朱は、もしかしたら朱のままにして、すでに闇なのかも知れない。だから無限に続く鳥居を潜りながら、こんなに心がざわめくのだろうか、と。

 

伏見稲荷大社から歩いて行ける距離に、伊藤若冲がその門前で晩年を過ごし、若冲の墓もある石峰寺があります。この夏、その山の裏手に居並ぶ若冲デザインの五百羅漢たちに出会いました。その時感じた時を超えていきづく竹林の空気と、江戸時代から増え続ける千本鳥居の生命は、たしかに繋がっています。その発見も、嬉しく思いました。

f:id:shikukan:20170902225958j:imagef:id:shikukan:20170902230001j:image 

注:五百羅漢の写真(上)は、パンフレットから。現物は撮影禁止です。

 

 

 

 

 

8月21日京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

『朴正大詩集 チェ・ゲバラ万歳』(権宅明訳、佐川亜紀監修、土曜美術社出版販売)は、韓国の民主化世代の詩人(一九六五年生)の訳詩集。メッセージ性と抒情性が一体となった長い各行は、ラップの詩のように一息に読まれる勢いと言葉の野性味がある。昨年末の百五十万人デモのうねりと通底する詩の力を感じた。「革命」という言葉さえ詩語として煌めいているのだ。「タバコの煙は我が魂の桃の花/革命は一匹の感情」「詩は革命だ」「みんなのためになる革命とは僕らが喜んで自らの異邦人になることだ」―。
『倉橋健一選集』(澪標)が完結した。倉橋氏は一九三四年京都市生まれ。六〇年代以降大阪で活動する。詩誌「山河」「白鯨」に参加し、現在は「イリプス」を編集。最終第六巻は、一九八〇年代から二〇〇〇年代までの単行本未収録の全時評を収めた。それらの時代、現代詩は戦後詩の文脈から離脱して「詩壇ジャーナリズム」を形成し、八〇年代以降はポストモダニズムの影響下「言語派」が席巻した。だが倉橋氏は状況の中で冷静に、レトリックを超えて切実さの伝わる詩を評価していて共感する。
「しかし私は、毎月たくさんの詩集や雑誌にふれながら、そんな流行にまどわされて、みずからも白けきっしまうような感覚だけはなんとしても持つまいと思う。切実な主題は、日常のくらしの奥にまぎれもなく沈静してある。それをねばりづよく追求し、みずからの物語をつむぎだすことこそが、詩のほんとうの夢であるだろう。」(一九八六)
 苗村和正『四季のひかり』(編集工房ノア)は、約十年間の詩作の結実。作者は「くるしみの石を日々だまってのみこんでいる」日常の無明の中で、詩を書き救済の光を見出してきた。繊細な比喩に長い歳月の模索を感じる。詩を救済と関わるものとして捉えることは、今むしろリアルだ。詩を書くことは、言葉による「胎内めぐり」だろうか。
「随求(ずいぐ)堂で/胎内めぐりをしました/なにもみえない暗闇のなかで/なにかに触(さわ)ったことでわたしは動揺していました。/そのときわたしはきっともうながいあいだ/なみだとは無縁なあさましい修羅を生きていることに/気付いたのでした//胎内めぐりをした日/こころがまぶしくあおいだ空に/蝸牛(かたつむり)のような小さな雲が/それはたくさんながれていました」(「胎内めぐり」)
 萩野優子『おはよう』(編集工房ノア)の作者も、「書くことによって、今、生かされていると感じて」いる。日常の底から生の実感を求めて言葉を研ぎ澄まし、真実の世界をひらく―たしかにそれが人にとって詩という行為が持つ意味だろう。まだ途上にありながらも、作者はそうした実感をたしかにつかんでいる。
「しんしんと降ってくる/レールに向かって降りしきる/しんしん しんしん降り続く//雪の粒が/わたしを叩く/何度も叩き続ける/さあ……/白い声が満ちてきて/体がだんだん熱くなる//列車がやって来た/わたしは重かった足を踏み出す」(「雪」)
 尾崎まこと『大阪・SENSATION』(竹林館)は写真集。
「詩的にいうと大阪は有史以前からの「記憶の都市」である。同時に今日も、夢と挫折と未来を背負ったLIFEの「舞台」であり続けている。(略)大阪にいると人は幾分か役者であることを強いられる。その舞台の書き割り(風景)を撮った。」
どの写真にも詩的な熱と陰翳がある。詩人=写真家の目は、かつて小野十三郎が詩で描いた風景の重さと人間臭さを、魅惑的に蘇らせた。