#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

『告白ー三島由紀夫未公開インタビュー』(講談社)

面白く読んだ一冊です。

 

今年初め、TBS社員が、自社のロッカーに保存されていた「放送禁止扱い」の数百本のテープの中から、これまで知られていなかった三島由紀夫のインタビューのテープを発見した、というニュースが流れました。

 

ニュースで聴くことが出来たのは、作家の肉声の一部だけだったので、もっと内容を知りたいなと思っていました。8月に刊行されたこの本で、インタビューの全容を知ることが出来て良かったです。

 

巻頭のインタビューだけでなく、インタビューの数年前に 書かれたエッセイ「太陽と鉄」、そしてテープを発見したTBS社員小島英人氏によるあとがき「発見のことー燦爛へ」も収められています。小島氏は小学生の時に自決事件に遭遇し(これは私も同じです)、「 世界の深遠と懼れと謎を感じて以来の執着」があったそうです。

 

インタビュアーは『太陽と鉄』のイギリス人翻訳者のジョン・ベスター氏。日付は1970年2月19日、つまり自決のおよそ9ヶ月前です。ちょうどインタビューの日の朝に、最後の作品『豊穣の海』の第三部「暁の寺」が完成したと作家はこのインタビューで語っています。小島氏によると声はのびやかでほがらか、呵々大笑も交え、作家の人間的な姿を感じさせるものだったそうです。

 

インタビューと「太陽と鉄」は、内容的に重なる部分が多いです。ベスター氏が同作の翻訳者であり、翻訳を完成させた後に確認のためにインタビューしているので、それは当然のことでしょう。しかし語る相手のいるインタビューの方はより平明で、話題も多岐にわたり、活字で読んでもたしかに明るく穏和な感じがします。9ヶ月後にあのような最期を遂げるような不穏さは殆ど感じられません。一方「太陽と鉄」は限りなく暗い。真空の中で死を凝視するぎらぎらした作家の目だけがあるのです。

 

もちろん、「太陽と鉄」に湛えられた死への決意こそが作家の本音であり、真実なのだと思います。「太陽と鉄」とインタビューは、陰画と陽画の関係にあると言えるかも知れません。

 

生まれながらにタナトスを抱え込みながら、あまりに言葉に鋭敏だった作家にとっての、戦争と戦後の意味は、逆説的です。戦争は「終わり」の幸福と陶酔をもたらしたのであり、戦後という時間は「偽善」でしかなかった。その偽りの時間の中で言葉によって「純粋さ」を取り戻そうとしながら、いつまでも果てなく続く言葉にあらがうために肉体の純粋さを追い求め、その果てに、必然的に自決という行為に至ったのだと、この一書によって理解しました。

 

作家の、憲法九条や平和を偽善だとする挑発的な見解も、それだけで反感あるいは共感を持ってはいけないのだと感じています。生と死、言葉と肉体、そして人間を満たし取り巻く虚無という視点から作家の声に耳をすますことー。このことはまたあらためて書きたいなと思います。

f:id:shikukan:20171008011505j:image

 

 

 

 

10月2日付京都新聞掲載「詩歌の本棚/新刊評」

  仏文学者・詩人の粟津則雄氏が、第二次大戦末期京都にいた頃の思い出を、詩誌「雛罌粟(コクリコ)」5号に書いている。当時中学生の氏は、隣家の書斎で生涯の研究対象ランボーと出会う。軍需工場に勤労動員され疲れ果てる日々、氏を支えたのは「いつの間にかそらんじていた」ランボーの詩だった。夜勤明けの帰路、「まるで私自身の内心の呟きのように」いつしか呟いていたという。興味深い逸話だ。優れた詩は読者の内奥に潜み、生の危機の中でおのずと力を増していくのだ。
 藤井雅人『花の瞳』(土曜美術社出版販売)は、花がテーマ。奇しくも今年は花の詩集が相次いで上梓された。その背景には原発事故やテロの不安もあるだろう。「戦乱や大災害などの暗い現実の中でも毎年必ず美しい姿を蘇らせる花は、人々に希望のありかを教え、逆境の中の前進を導いてきた。今の私たちにとってもまた、花が与えてくれる癒しと希望は貴重である。」という作者の花への憧憬と渇望は、詩への思いと重なり合うだろう。花の美しさは、人間世界の闇とつねに向き合っている。
青い花は 向こう岸に佇む/闇の裏から象嵌される 仄かな煌き/もとめる手と 触れあわんばかりの/ちかさに泛んで//しかし水流にへだてられ/手は花にとどかない/水面の不確かな影をながめるうち/しだいに隆起してくる/水龍の背骨の/蛇なりの矛の/曲射砲の/キノコ雲の/黒い輪郭たち//どれだけの夢魔を/過ぎ去らせねばならぬのか/青い花よ 向こう岸で/おまえに逢うまで」(「青い花ノヴァーリスに捧ぐ―」)
 岡本啓『絶景ノート』(思潮社)の詩は「二〇一五年から二〇一七年に発表した詩を書きあらため」たもの。京都に暮らす作者は、季節毎に鈍行列車で日本列島を辿り、モロッコや東南アジアも旅した。そのさなか言葉の粒子が煌めき詩となった。立原道造の「長崎ノート」(死の直前の旅の記録)をどこか連想させるが、この詩集に生死の重さはなく、作者はむしろ無力に身を委ね、刻々生まれる風景や人との関わりの、柔らかさと傷つきやすさを綴っていく。
「たかあく砂煙が巻きあがる/立ち眩み/これ以上、流転には耐えきれない//たしかに荷台から/痩せた男がはるか後方を見つめていた/ぼくにください//どうか その眼を/今日一日を清める一カケラの怒りを/一瞬のうちに雨をたぐる/うぶな呼吸を//これ以上/つぎの一言を発することはできない/ざらつく季節に//つぎの一字をしめらせる/熱い唾液を」(「巡礼季節」)
 金田久璋『鬼神村流伝』(思潮社)の作者は若狭の生まれ。谷川健一氏に学んだ民俗学の知識を駆使し、詩を模索する。北陸地方には、納棺の際に死者を縛る「極楽縄」があるという。
「人知れず 地中で/魔除けの結縄が ほどよく土になるころには/恨みもそこそこに/鎮まるものとみえ/一輪草のマント群落が風に靡く」(「極楽縄」)
 金堀則夫『ひの土』(澪標)の作者も民俗学的視座から書く。故郷の地名と自身の姓との関連にも触発されながら。「ひ」の生命力をうたった詩が面白い。
「わたしの心臓のかたちは/〈ひ〉というひらがな/血の気の多い/〈ひ〉がからだのすみずみまでおくっている/卑わいな血の騒ぎがドキドキする」(「ひを被る」)
 薬師川虹一『石佛と遊ぶ』(ギャラリーb京都)は詩と写真のコラボ集。作者は石仏達に会いに出かけ、祈るようにシャッターを切った。繊細な表情の石仏達が語り出すような詩群だ。

若冲ゆかりの二つの寺へ

先週と今週の土曜日、若冲ゆかりの二つのお寺へ行って来ました。

 

一つは宇治市にある黄檗宗の本山萬福寺です。インゲン豆にその名を残す中国僧隠元が開基です。

 

中国的なお寺に特徴的な、端がはねあがっている屋根が目を引きます。建物自体からどんな重い俗念も持ち上げてやるぞ!という威風を感じさせます。ここで絵師若冲は、渡来僧から悟りを得た証としての道号と僧衣を貰ったそうです。

f:id:shikukan:20171001225720j:image

若冲萬福寺印可を受けたのは、錦市場の危機を救おうと三年間走り回った直後。きっとその間自分の中に生まれた怒りや俗情を、萬福寺で僧から教えを授かることで、消したいと思ったのかも知れません(ちなみに若冲自身が書いた日記などは残っていません)。

 

しかし絵師の純粋さに打たれて印可を授けた渡来僧は、その二年後に亡くなります。その死を悼み、若冲は石峰寺に石像を作り続けたそうです。

 

私が訪れた時はちょうど昼下がりで、拝観者は少なかったです。しんと大きな魚版が吊り下がり、回廊が複雑に続いているお寺の時空は、不思議に解放的でどこか海の気配を感じさせました。恐らく雲水たちが摺り足で駆けて艶めいたチーク材の廊下の感触を足裏に感じながら、おのずとこんな場面を想像していました。

 

三年間絵筆を握らなかった若冲の白い蓮のような手のひらに、ふうわりと僧衣が載せられる。そして渡来僧と若冲はまなざしを深い信頼の中で静かに交わらせる。そんな一瞬が、この空間にきっとあったのだとー。

f:id:shikukan:20171001230007j:image

f:id:shikukan:20171001225834j:image 

f:id:shikukan:20171001225926j:image

 

もう一つは、京都・伏見区桃山町政宗(境内は伊達政宗の居館跡)にある、海宝寺です。

f:id:shikukan:20171001230058j:image

 かつては上述の萬福寺の禅師の隠居寺だったところで、「普茶開祖道場」と呼ばれ普茶料理で知られます。電話したら、お寺の奥様が待ってて下さり、快く内部を案内してくれました。

 

ずっと見たかった若冲の「筆投げの間」をじっくり拝見することが出来ました。

 

天明の大火で焼け出された若冲は、それまでは好きで絵を描いていたのに、住む家もなくし友人宅を点々とし、絵で糊口をしのがなくてはならなくなったそうです。自宅にはたくさんの作品も焼失し、そのショックで脳卒中にもなってしまったといいます。そんな自分を鼓舞し震える筆先で、73歳の若冲はここで障壁画の大作「群鶴図」を描いたのです。

f:id:shikukan:20171001230122j:image 

f:id:shikukan:20171001230327j:image

 その墨絵はもうここにはありませんが、画集で見ると、画面全体に生気みなぎる動植綵絵とは違い、余白を多くとった、繊細ながらも寂しさの滲む印象もあります。

 

二つのお寺を訪れてみて、あらためて思いました。若冲の謎めいた生涯の時間は、その絵に今も流れていて、鼓動している。そして京都という町は、彼が呼吸していた250年前の時空の気配を消し去ってはいない、と。

 

たぶん絵師も見ただろう中庭の木斛の葉が、風に揺れ、秋の日差しに静かに照り輝いていました。豊臣秀吉の遺愛の手水鉢や足利義満愛用の魚版もまたそこにそのままあって。

f:id:shikukan:20171001230149j:image

 f:id:shikukan:20171001230259j:image

 絵師がいなくなった後も、そのまなざしは、ずっと生きつづけているのではないでしょうか。その絵を愛する者たちのまなざしと共に。

『パターソン』(ジム・ジャームッシュ監督)

ジム・ジャームッシュ監督『パターソン』をみました。『空と風と星の詩人』と同じく詩人をモチーフとした映画です。

 

『空と風と星の詩人』がモノクロで過去の朝鮮と日本を舞台とし、非業の詩人の宿命を「物語」として映像化した作品だとすれば、『パターソン』は、カラーで映像そのものにも懲りながら、平凡な日常を送る市井の詩人の「時間」を延々と描いた作品です。

 

「パターソン」と言えば、詩が好きな人、詩を書く人には、どこか耳に覚えがある名ではないでしょうか。そう、ウィリアム・カールロス・ウィリアムズの長編詩です。ジム・ジャームッシュは、この映画を撮る25年位前に、ウィリアムズがパターソンに捧げた「パターソン」を読み、この街に興味を持ったそうです。そして実際にふらりと訪れ、この映画に出てくる滝やビル街を見て回り、ここでいつか映画を撮りたい!と思ったと。

 

そして「ウィリアムズがパターソンという街全体を人のメタファーとして書いていた」ことをヒントに、「パターソンという男がパターソンに住んでいる、ということを思いついた」と語っています。「彼は労働者階級でバスの運転手で、同時に詩人でもあるという。こういうアイデアをすべて当時思いついたまま、長いことキープしていた」と。

 

やがて最初のアイデアは、いくつかの詩にも触発され、様々なシーンとなって現実化した、ということなのでしょう。そして細部の心理の陰影や映像美が枝葉となって広がっていき、七日間の反復しながらも変化する「時間」が鮮やかに生まれたということなのでしょう。まるで詩が生まれるように。

 

アメリカのニュージャージー州の、今はかつての繁栄もなく、どこか荒んだ風景も見せながら、しかし人と人の絆は壊れ切っていない街、パターソン。その市バスの運転手をしながら、詩を書く男パターソンの、妻や友人たちの悲喜こもごもと関わりあいながら、繰り返される日常の時間。それはいとおしくも、はかない。はかなくも、いとおしい。どこか子供のままの純粋さを色濃く持つパターソンにとっては、日常は繰り返されながらも、じつは流浪であるのが分かります。

 

妻と目覚める朝のベッド、朝食のシリアル、職場での同僚との会話、バスの乗客の会話、窓外の風景、滝の前でのランチ、仕事帰りに立ち寄るバー・・それらは全て彼にとって繰り返される日常でありながら、あてどない旅の途上であることをどこか身の内から感じさせます。さすが「ストレンジャー・ザン・パラダイス」のジムジャームッシュ監督の映画だなと思いました。カメラワークも音楽もこの映画の次元を際立たせるもので、唸らせられました。

 

詩人を描いた映画でしたが、定住者が流浪者でありうること、定住自体が流浪である存在のあり方を描いたこの映画そのものが詩であって、監督こそは詩人なのかも知れないと思ったのでした。

f:id:shikukan:20170924001055j:image

 

 

 

 

「 映画『空と風と星の詩人』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い」

先週の土曜日(9月16日)に、同志社大学で行われた「映画『空と風と星の詩人』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い」は大変多くの方々が集ってくれました。

 

私も事前にSNSで頻繁に情報を流していたので、それを見て来てくれた人も意外に多くて、あらためてSNSの発信力を実感しました。

 

会場となった同志社大学今出川キャンパスの教室は、ほぼ満席。半数以上の方々がすでに映画を見てから来ていたのも、驚きました。

 

まず、RKB毎日放送制作のドキュメンタリーを皆で見てから、私の話「映画『空と風と星の詩人』が教えてくれるもの」、そして愛沢革さんの「また別の故郷ー尹東柱の夢について」が続きました。(なお当日の講演内容は、来年の「詩と思想」3月号で触れる予定です。)

 

色々押して、時間が30分オーバーしてしまったが、皆さん熱心に耳を傾けて下さった。本当にありがたかったです。あらためて尹東柱の詩の力を感じました。

 

なぜ死後72年以上もたち、尹の詩はこれほど人の心を惹きつけるのでしょうか。

 

それは端的に、詩人自身が、詩が自己と他者への励ましであり、慰めであることを深く信じていたからに他ならないと思います。

 

私もさらに尹東柱の詩を読み、考え、その美しさに見合う言葉で伝えられるように努力していきたいと、今回の講演を通して思いました。

 

なお京都シネマでの『空と風と星の詩人』の上映は明日22日までです。朝10時から。お見逃しの方はぜひ明日足を運んで下さい。

 

また、この映画ではいくつもの尹の詩が、尹役のカンハヌルの声で朗読されます。これがまた甘美で素晴らしいので、ご傾聴下さい。

 

そしてもし、この映画で尹の詩に興味を持たれたら、詩集『空と風と星と詩』を手にとって下さい。岩波文庫(金時鐘訳)が入手しやすく、またコンパクトで読みやすいかと思います。

 

ちなみに岩波文庫の巻末には、金時鐘さんの渾身の尹東柱論が収められています。これは私が読んだ中でも最もすぐれた現代詩論です。

 

尹東柱は決して主観的に自分の感情に耽溺するだけの「抒情詩人」ではなかったこと、自分の心情や思考を暗喩あるいは物と物との関係によって可視化しようとした、類い稀な「現代詩人」だったことを、「思いを描き出した」詩人であったことを、金時鐘さん固有の鋭敏な日本語の力によって、納得させられていきました。

 

「植民地のショクとも詩行には出ないのに、読む人の胸には植民地統治下の晴れやまない光景が明確に刻まれてくるのです。」

 

尹東柱の詩はその大方が思いを描いている詩です。詠嘆もなければ、しめっぽい抒情もありません。奥まった悲しみが水晶のように透けて、あたりの情景に凝固しています。」

 

「抒情とは人の感性をも漬(ひた)している羊水のようなものです。いかに知識が豊かでも、思考の古い人はいくらでもいます。尹東柱を手放しでいとおしむのでなく、彼の時勢にまみれることのない抒情の質に思いをいたして、くり返し読まれる尹東柱の詩であるのとを念じます。」

 

宇治の詩碑もついに建立されました。式典が10月28日11時から行われるそうです。関係者の長年の努力と願いのたまものです。尹東柱の詩の力が、拓いていく未来があると信じます。

 

ご参考までに翌日17日に京都新聞に載った記事をアップします。

f:id:shikukan:20170921152940j:imagef:id:shikukan:20170921152951j:image

詩人黒田喜夫の中国核実験への回答

昨夜のNHKスペシャル「沖縄と核」は衝撃的でした。今の辺野古の新基地建設も含めて、沖縄の基地問題は核という視点から捉えるべきだと思いました。

 

返還前の沖縄の恩納村のミサイル基地には、広島の原爆の70倍もの威力を持つ核ミサイルが多数配備されていたそうです。東西冷戦が緊迫する中、中国に向けて、いつ発射されてもおかしくない緊迫状態が続いていた、と元兵士が語っていました。

 

そのような緊迫した状況下の1964年、中国は最初の核実験に踏み切りました。その過程は今の朝鮮民主主義人民共和国の核実験の場合をも想起させます。

 

この中国の核実験には、社会主義が核を持ったことに理解を示す人も少なくなかったとききますが、黒田喜夫の全評論集・全詩集『詩と反詩』(勁草書房、1968)に、当時早稲田大学新聞が行った核実験についてのアンケートに対する詩人の興味深い回答が収録されているのを発見しました。一部をご紹介します。

 

質問1
現在の世界情勢の中で、とりわけ、中国の核実験は、世界の人々に大きな影響を与えたと思いますか。

 

回答1
中国核実験のニュースのうち、特に中国民衆が熱狂しているという部分に心打たれました。彼らは勝利した。そして飢えからの解放のためには、飢えたる者は不正義も許容するという飢えの鉄則も勝利した。彼らの勝利は、そのために勝利の重さと同じだけの負の荷物を背負わなければならない。われわれはそれに耐え、それと闘っていかなければならないと思います。中国民衆とではもちろんなく、飢えの鉄則の現われ自体とです。また次にくるのは、日独の核武装ではないかと考えられます。

 

質問2
中国核実験については、その衝撃の大きさにもかかわらず、いまだ支持・反対を含めて、明確な態度が充分に発言されていないように思われますが、あなたはそれについてどういう立場をとるべきだと思いますか。それはどういう理由からですか。

 

回答2
回答1の理由で反対です。

 

「不正義」という言葉が重いです。アメリカの核ミサイルが「悪」であるとしても、それに対抗して自らに核を持つ欲望を許してしまうのは、決して「善」でも「正義」でもなく、「不正義」という無限の自家撞着を強いられるべき罪を突きつけられることなのだと詩人は言っているのです。善悪の二項対立に落ち入ることなく、また核による平和の時代なのだと相対化するのでもない、詩人ならではの本質的な視点だと思います。

 

今の朝鮮半島情勢下では、いつまたアメリカに核ミサイルを配備されてもおかしくない日本。私たちは核と日本との関係の歴史を今こそ振り返るべきではないでしょうか。そしてどんな国の人々より思い悩み、苦しむべき立場にあるのだと思います。私たちには、そういう隠された思考の力があるのではないでしょうか。

f:id:shikukan:20170911211538j:image

映画『空と風と星の詩人〜尹東柱の生涯〜』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い


来たる9月16日(土)から京都シネマで、先日このブログでもお伝えした詩人尹東柱の生涯を描いた映画『空と風と星の詩人』が上映されます。

 

この上映に合わせて、尹東柱が文学を学んでいた同志社大学でイベントが開催されます。

 

私もトークに参加しますので、是非ご来場下さい。以下イベントの概略です。

 

「映画『空と風と星の詩人〜尹東柱の生涯〜』公開記念 詩人を偲ぶ秋の集い」

日 時:9月16日(土)午後14:00~16:00

会 場:同志社大学 良心館 RY208号室
参加費:無料
内 容:・2017年4月放送のRKB毎日放送の番組鑑賞 ・愛沢 革さんと河津聖恵さんをお迎えして 尹東柱の詩の世界と映画についてお話頂きます

 

尹東柱の詩「星をかぞえる夜」に出てくる秋の虫たちももう、詩人が聴いたのと同じ音色で鳴いています。そんな初秋の一日、詩人のゆかりの場所で、その詩と生を描いた映画をめぐってひととき共に考え、感じあい、詩人を偲んでみませんか。

f:id:shikukan:20170909232515j:imagef:id:shikukan:20170909232538j:image