#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

歴史の明日をまえに

明日は、朝鮮戦争終結する歴史の転換点を迎える。だが新聞のテレビ欄を広げてみても、朝鮮戦争と何だったのか、というような特番をテレビ局のどこも組んでいない。その様相はあまりにも予想通りで(むしろ今しか見ない視点でバッシングする論調ばかりがある)、歴史どころか人間の消滅すら感じる。


朝鮮戦争で日本は兵站基地であり、参戦もし死者も出ている。戦争特需から高度成長も可能になった。それは誰でもうっすらと知っていて、誰でも本当には知ろうとしないで来た歴史だ。私もどこまで知ろうとして来たか心許ない。


数年前訪れた韓国の美しい山林のお寺で見た、無数の生々しい弾痕の跡を思い出す。在日韓国・朝鮮人の友人知人たちがそれぞれに来歴をかたる言葉が蘇る。韓国で「朝鮮半島のことをもっと知って下さい」とそこに生きる友人にふいに日本語で言われた。朝鮮学校の無償化を求める街頭宣伝で、生徒たちは通行人に呼びかけている。「なぜ私たちがこの日本にいるのかを知って下さい」。


明日は私たち日本人が、歴史の大きな流れから確実に弾かれていく「歴史的」な日になるのかも知れない。


しかし歴史だけが人間を生み出していく。歴史から見捨てられては人は人として生きていけない。明日から朝鮮半島は未来へ進むが、日本は過去へ進まなくてはならないのだと歴史は告げていると思う。


ポプラそびえたつ闘いの土地に

                                  木島始


朝鮮半島ーー


今  そこではすべての踏みたおされた樹木が草が

赤黄色にしなえて抗死する

ゲリラ団の雌伏の色に


海と河口  小川と井戸

すべてが  口を嗽ぎえぬまでに濁らされ

覗きこむ  はげしい人民の渇えに蒸せる


朝鮮半島ーー


今  そこでは焼きはらわれる山が野が

火あぶりの  子供たち  母親たちが

解放の夜明けるまで  苦しみの悶えをくすぶる


一九五〇年十月ーー


そこには  地熱が  憤りあつまり

全世界の人民の  まなざし受けて

仰げば  涙のしたたり落ちるような  秋色が

今は  あまねくゲリラ団の勇気の色だ。

                              (一九五〇年)



4月20日付しんぶん赤旗「詩壇」第4回・「モダニズム」の自覚

  現代詩とは、形式とテーマにおいて「絶対に現代的であらねばならない」(アルチュール・ランボー)詩のジャンルだ。では「現代的」とは何か。それは、詩人が自分と自分の生きる時代を考え尽くすことから獲得される、時代を乗り越える言葉の新しさ、ではないか。
 現代詩から思想やテーマが消えたと言われて久しい。自己愛や幼い叙情、仲間うちだけで了解しあう曖昧な晦渋さが、実際眼につく。ある種の若い書き手たちは「ゼロ年代」と呼ばれるが、それも年代というより思想やテーマの希薄さを指す。そうした「不毛さ」において、詩が唯一依拠しうる思想があるとすれば、それは「モダニズム」ではないか。希薄さの下ではあれ、誰もが新しさを求めて書いているのだから。問題は書き手が自分の「モダニズム」をどう自覚し、深めていくかだ。
 中原秀雪『モダニズムの遠景』(思潮社)は丸山薫春山行夫金子光晴を扱う。いずれも一九二〇年代に隆盛したモダニズム詩で、大きな役割を果たした詩人たちだ。特に春山論は力作だ。春山は明治期以来の理論を持たず旧態依然たる詩に、「理論化され、方法化された詩的思考」で対抗した。その詩は現実離れしたメルヘンにも見まごうが、そこには詩を絶対に現代的にしようとする意図があった。戦争詩を書かないことで権力に抵抗したという見方もある―。
 だがモダニズム詩に生まれたかすかな抵抗の萌芽も、やがてファシズムに摘まれていく。その後戦争詩を書いた詩人もいれば、少数ながらコミュニズムに向かった詩人もいる。その差は何によるのか。一九二〇年代から百年が経とうとする今、モダニズムという視点から今と過去を繋げてみたい。

2018年4月16日付京都新聞文化欄「詩歌の本棚/新刊評」

   現代詩から今思想やテーマが消えていると言われる。最近の詩誌や詩集から私もそうした印象を持たざるをえない。ある種の若い書き手達は「ゼロ年代」と呼ばれるが、それは年代というより思想やテーマの稀薄さを指す呼称だろう。その「不毛さ」の中で詩が唯一依拠しうる思想は、「モダニズム」ではないか。実際モダニズムをめぐる詩論も眼に付き始めた。折しもモダニズムの隆盛した一九二〇年代から百年が経とうとしている。歴史を振り返りつつ今の詩を考えるべき時かも知れない。
 金川宏『揺れる水のカノン』(書肆侃侃房)の作者は歌人。四十歳の時、第三歌集のために書きためていた三百首余りの未発表作品を、「半ば投げ捨てるように散文とも自由詩ともつかない破片に完膚なきまで解体し」、「廃墟」と名付けたノートに書きとどめ抽斗の奥に仕舞った。だが数年前、二十数年の時を経て作者はノートを引っ張り出し、そこに息づくかつての自分に再会した。一つ一つ声に出すと、言葉は「揺れる水のうえで微かに響き合った」。そして最初の一行が生まれた―。文語短歌一首に十四行の口語詩が続く「十五行詩」というスタイル
が斬新だ。短歌のイメージが蕾のように凝縮したイメージを、詩は柔らかに花開かせ、豊かに響き合う。そして両者をつなぐのはモダニズムの感覚だ。例えば「とほざかる窓に見えきて町をつつむ二重(ふたえ)の虹のほのかなる足」という短歌で始まる「雨の末裔」において、短歌の一人称のまなざしは詩で多視点に解かれ、世界の細部を自由に移動する。読む者に短歌の声が響き残る中で、詩のイメージは静かに前衛的に展開する。
「紫陽花のなかに淡い紅が差して 白雨が/瞳の奥をゆっくりと通り過ぎてゆく/ぐっしょりと髪を濡らした触角が/ほの暗く燈された水甕のなかを覗いている//しずかな蕾に 一瞬あらわれる夜の雲/井戸の中に忘れられた梯子 星座へ/うつぶせになったあなたの背中に/緑色の小さな翅が生えている」
  以倉紘平『駅に着くとサーラの木があった』(編集工房ノア)は、既刊詩集五冊からの選詩集。表題にも「駅」があるが、作者には乗り物や駅が登場する詩が多いという。それらはなぜか作者の心を惹きつけて止まなかった。ゆえにそうした名詞の入った作品をまとめたいと思った―。乗り物や駅はモダニズムが好むモチーフでもあるが、次の引用詩「サーラの木があつた」は、駅の詩的魅惑の秘密を解き明かしているようだ。
「〈駅〉とは何だろう それはこの世のことではあるまいか/〈着く〉とは何だろう それは遠い所から/この世に生まれたことを意味しているのではあるまいか/サーラには匂いと色があったはずだ/甘い花のかおり/風がにおいを運んできたのだろう/(風はひろびろとした野の方に過ぎさったのか/びっしりとつまった街の家並のほうへ吹きすぎたのか)/そう書くとも汚れてしまう感じなのだ」
 秋野かよ子『夜が響く』の作者は、子供の頃から「時間」に特別な興味を持っていた。経済に支配された現代において、切り刻まれた時間を回復させたいという思いが詩を書かせた。
「春 光に囲まれたその日 粒よりの羽を膨らます/タンポポの綿毛/今日別れわかれて 飛んでいく/死は タンポポのどこにあるのだろう/風が 隠してしまった」「じっと時を待つものがいる/小さい握り拳が集まった 紫陽花の花眼/大雨と風に晒され 怒りもせず/柔らかく 見せかけの花弁の技で戦う」(「季節の断片 誰が仕組んだ」)

2018年3月23日付しんぶん赤旗文化面「詩壇」

     〈人間〉を生み出す

                                             河津聖恵

   侵略戦争や植民地支配の加害責任を、日本人である私が我が身に引き受けて考えることは、辛く難しい。しかし支えとなる言葉がある。「〈人間〉はつねに加害者のなかから生まれる」。石原吉郎がエッセイ「ペシミストの勇気」で述べた鋭い逆説だ。

    シベリア強制収容所で目撃した友人の記憶にもとづく言葉だ。誰もが他人を押しのけなければ生き延びられない状況で、友人はつねに自ら不利な位置を選んだ。そうすることで、自身の加害者性と向き合おうとした。その向き合いこそが、加害者だらけの世界で〈人間〉を放棄させず、むしろ深める力を友人にもたらしたのだ、と。
   先日韓国の文大統領は、慰安婦問題について「加害者である日本政府が終わったと言ってはならない」と語った。その言葉と半世紀前の石原の言葉は共鳴する。大統領の言葉は政府だけでなく、国民の一人一人にも向けられている。加害責任と向き合うことが〈人間〉を生み出す―この逆説に打たれなくてはならない。
   現代詩で加害責任が話題になることはない。一方短歌はことなる。「現代短歌」3月号で戦後世代の大田美和と江田浩司が連作で加害責任と向き合う。近藤芳美と尹伊桑をモチーフに、韓国の旅の記憶や哲学者の言葉を織り交ぜつつ、歴史や死者の声に応答し歌い継いだ。「うす闇にあらしめし世を傷痕を詩としてうたふ静かなる意志」(江田)、「洗足館(セビヨンガン)のみを残して破壊せり……いつまでも謝るしかないじゃないか」(大田)―。一人称を手放さない短歌の力が、アクチュアルな人間の歌を可能にした。では虚構や非人称に依拠しがちな現代詩はどうか。どんな回り道であっても目指すべきは、〈人間〉の詩である。

         

信仰者の詩をどう読むか

  キリスト教の信仰を持つある書き手の方の新詩集の帯文を書かせていただいた。来月には刊行されるだろうか。

  頼まれた当初は、うれしく思いつつも、一方で不安でもあった。キリスト教の信仰を頭でしかわからない私が、その信仰をもといに書かれた詩に足を踏み入れていいものか、ただ表面を分かったふりで土足で通りすぎることになりはしないかと心が落ち着かなかったのだ。

 しかし振り返ってみれば、私も母親が熱心なクリスチャンで、小学生の頃は日曜学校にも通っていた。結局入信はしなかったが、その時の幼心に深い印象を残したのは、「神がいる気配の感覚」だった。例えば、クリスマスに、日曜学校の生徒たちでキリスト降誕劇をやった時(私はマリアの役をやらされそうになって慌てて自分から手を挙げ、一人笛でほそぼそと音楽を奏でる役だった)、暗幕で光を遮り、厩の闇の雰囲気を出したのだが、その時の闇の濃さは確かに遥かな時間を超え、まさに劫初の闇のものとして不思議に実感された。また教会の庭にうららかな日が差した春には、輝く噴水や花々を見つめながらシスターが、「すべてに神様の愛が宿っているんですよ」と言った時、本当に細部まで眩しく照り返された気がしたこと。その後、思春期が始まったせいか、内面にまで介入されたくないという気持がつよまり、教会から足は遠のいてしまった。しかしあの時期に、果たして信仰の萌芽があったのだろうか、あるいはむしろ不信の萌芽が始まっていたのか。客観的には分からないが、今の自分を省みると恐らく後者ではないかとも思うが、違うかも知れない。

   話はそれたが、問題は信仰を持つ書き手の詩を信仰を持たない読み手がどう読んだらいいか、ということである。まず「信仰者の詩」と銘打っていたら、読み手はどう感じるだろう? 恐らく少なからぬ読み手が、「ああ違う世界の人ね」と敬遠するのではないか。もちろん、確かに神の愛への賛美を天真爛漫にうたう詩がないわけではないが、偏見からそう見えてしまう場合が少なくないはずである。それゆえ実際そう銘打たれることは殆どない。しかし信仰とは信仰者にとってはその精神の根底にあるもので、恥ずべきものでも敬遠していいものでもない。その人の詩を深く理解しようとするなら、その人の信仰はむしろ欠かせない要素である。さらには、書き手は信仰を持つにもかかわらず、なぜ詩を書いているのかというところにまで想像が及んでいかなければならないのではないか。

   しかし同じ信仰を持たない者にとっては、実際それは至難の業である。

   だから今回帯文を書くに当たって、信仰にたいする自分の鈍感さを何とか揺さぶっておかなくてはならないと思った。そこでふっと心に浮かんだのが、石原吉郎である。八年間シベリアに抑留され、帰国した直後から詩を書いたが、やがて十五年後に抑留体験と信仰をめぐるエッセイを書き始めた。私も三年前に刊行した『闇より黒い光のうたをー十五人の詩獣たち』で「詩獣」の一人として石原を取り上げたが、その後何かずっと書き足りなかったものがあると感じていた。他にも石原についての論集がいくつか出たが、そのどれもにも同じような不全感を感じざるをえなかった。足りないのは、石原の信仰という観点である。それは信仰をエピソードにしてしまうような批評の文脈には絶対に乗り切らない。石原と同じ信仰を持ち、それゆえ同じ希望そして同じ絶望を知る者だけが、信仰を中心としてそこから内面深くに分け入ることが出来、ようやく十全とした石原論を生み出すのだと思う。

   しばらく前に買って少しだけ読んで本棚にあった柴崎聰『石原吉郎 詩文学の核心』(新教出版社)が、目に付いた。石原と同じ信仰者による石原論である。石原のことばにミリ単位で迫る論の運びに、圧倒された。買った当初はそう思わなかった。恐らく今回帯文を書くに当たってキリスト教の信仰を理解したいという、私自身の思いがあるから、この本が石原吉郎に迫っている深度をようやく感じ取れたのだと思う。当初は「信仰者が描いた石原吉郎像はどうかなあ」と思っていたようだ。その時は私自身が石原論を書くために読んだので、自分の中にある抑留体験を核とした石原像を優先したのだろう。しかし今はこの本の、信仰というテーマから見た石原像や詩の解釈が恐らく最も正解に近いだろうと感じる。私の中で書き足りなかったと思っていた部分が、みるみる埋められていくのが分かった。石原吉郎のいわば実存に近づきたいと思うならば、これは最良の手引きである。

   この本で引用された石原吉郎のエッセイの次のことばは、信仰者の詩とは何かをおのずと物語っているように思う。

 「信仰とは、いわばありえざる姿勢の確かさである。そしてそのような姿勢にリアリティを与えるものが、不安としてのことばであるように、私には思える。信仰というすがたのあやうさと、ことばのあやうさが、そこで生きいきと対応する。その対応への不安が、信仰のリアリティであり、それをうらがえせば、存在の根源的な不安さのリアリティとしてのことばではないかと私は思う。」(「信仰とことば」)

  信仰者の詩は、詩というものの本質が不安にあること、そして今むしろそうあるべきことを、教えてくれる「不安に目覚めた詩」なのかも知れない。f:id:shikukan:20180318233915j:image

 

 

 

2018年3月5日付京都新聞「詩歌の本棚/新刊評」

   金時鐘佐高信『「在日」を生きる』(集英社新書)は、日本語が母語の者が意識しにくい、日本語に潜む負の力を指摘する。五十音による発音の排他性と、情感に均されることによる批判精神の欠落だが、現代の書き手はそうした問題と無縁だろうか。むしろそれは新たな相貌で見え隠れしていないか。植民地下朝鮮で自己形成した金氏の眼差しは厳しい。「詩とは行き着くところ、現実認識における革命だと思います。現実を認識する、その意識すらぼうっとさせてしまっているのが今の日本的風潮ではないでしょうか。だから戦前回帰がわりと容易なんですよ。」
 崔龍源『遠い日の夢のかたちは』(コールサック社)の作者の父は恐らく金氏の世代。同じく朝鮮で生まれ育った。作者は日本人の母への愛とは対照的に、幼時から父への愛憎に引き裂かれていた。だが父の死は愛(サラン)による転回をもたらした。「詩を書くからには、愛さなければならない。生きることを、この世界を。」(あとがき)とあるように、詩集全体に生への愛が込められる。愛とは戦争と悲しみのない世界への強い希求だ。大震災をモチーフとする「三・一一狂詩曲(ラプソディー)」から。
「北斗はうたうな/宙宇をさまよう死者たちへの挽歌を/オリオンは弾くな/生き残った者たちの悼みやすすり泣きを/それぞれの死と生に/ふさわしい内部の声が育つまで/(略)/この絶望を掘り下げよ あなたもまた/あの痛ましい海の底に届くまで 掘り下げよ/そうして生命が初めて生まれた海の底に届いたなら/くみ上げよ わたしは私自身に見合う恥なきことばを/あなたは 希望を」
 中村純『女たちへ』(土曜美術社出版販売)の作者の祖父も、十六歳で「玄界の海を渡って/母のいのちを経て わたしのところにやってきた」。二十歳の時初めて戸籍を見た作者は、祖父の欄が空欄であることに驚く。その後長い間アイデンティティをめぐって葛藤を続け、やっと「純」というどんな制度にも定義されない「ただの伸びやかないのち」(「戸籍の空欄」)に辿り着く。本詩集の言葉は、そうした「いのち」から率直に紡がれている。
「祈られているのは 私たち/祈っているのは/海の底に在る 喪われた人たち/核の閃光に 焼かれた人たち/韓(から)の国の 詩人たち//永久歯ひとつの少年の声/蜩の亡骸(なきがら)拾う ちいさな手/東京を離れて三年 京都の夏夜/息子の面差しに 送り火 映えて」(「八月の祈り」)
 吉井淑『水の羽』(編集工房ノア)のモチーフの大半は故郷の自然と家族の記憶。都市の片隅に生きる小さな自然の姿もまた、共苦とも言える眼差しで鮮やかに描き出されている。
「外環状線沿いの/石積みのすき間に咲いて/スモッグの綿と轟音のなかで/明日があることは苦しいだろう/(略)/泥と水に生え出た根/胎児のままそよいでいた頃の/つぶやきの方へ/うつむいている菫/地上にはとどかないことばの方へ//雲の数を数えよう/三つ 四つ 五つ/ひつじ いわし げんしぐも/そのむこうに/そよぐ根//菫にも熱があるのだろう/信号は赤から青へ/青から赤へ」(「菫」)
 鈴木賀恵『ムーブメント―花―』(同)は、八十五歳を区切りにまとめた第五詩集。生の真実を柔らかに伝える技量は、大震災を描く詩でも生かされている。
「海と人間は同胞(はらから)の筈なのに/三階建てのビルの上に遊覧船を置くなんて/あんまりだと思いませんか/その上、意地悪な引き波なんて//叫んでも/頼んでも/波の音で/海には聞こえない」(「海」)

2月26日付しんぶん赤旗文化面「詩壇」

「政治と詩」というテーマは難しい。この国では残念ながら詩人たちにも政治への忌避感が根深いが、そもそも詩という個人的でよるべない言語芸術が、政治という集団的で巨大な問題と向き合うことは、容易ではない。
 だが東日本大震災原発事故は、詩が個人的でよるべないものであっても、あるいはそうだからこそ、政治と向き合う力を持つことを教えたのではなかったか。あの時詩もまた否が応でも政治を突きつけられた。七年前に撒かれた種は今、どのように芽吹いているか。
現代詩手帖」2月号は、批評特集。添田馨「カイロス降臨」は、二〇一五年九月国会前で安保関連法案反対デモに参加した体験に触れる。添田氏は大勢の参加者たちとの一体感と共に、情況と歴史との一体感を感じ取ったという。「カイロス的時間」とは、「創造と運命とが一つであるような時間」。デモに参加しながら氏は、過去に「国内外の反権力・反ファシズム闘争」を闘った「顔も名前も知らぬ」「先人たちとの運命的な繋がり」を、リアルに実感した。私も当時国会前にいたが、あの時空の特別な感覚は確かに「カイロス的」と呼べるものだったと思う。かつてそこに立った全ての人々が今ここにいるような、不思議で濃厚な気配と熱気を感じていた。
 一方「詩人会議」1月号の齋藤貢「草のひと」は被災地の「時間」を突きつける。「土に生きる草のひと」にとって、時間とは一瞬たりとも途切れない苦悩そのものだ。
「だから、草のひとよ。/もっと声高に語れ。/ここで安らかに眠るためには/声を荒げて、何度も言わねばならぬ、と。/汚れた土地を放置して、無防備に/世界を置き去りにしているのはいったい誰か、と。」

 

f:id:shikukan:20180226105659j:image