#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2019年11月4日付京都新聞「詩歌の本棚/新刊評」

 今現代詩の存在意義が見えにくい。書店の詩の棚はもはや短詩型が主流だ。社会の急激な変化に人々が抱く危機感に対し、このジャンルは応答が遅れているからだろう。個人の物語に閉ざされた詩も漫然と増えているようだ。だがそもそもは現代性を根拠とするジャンルだ。戦後詩のように際だつことはないとしても、今の現代詩に固有の形で時代に共振する方途はかならずあると思う。
 鎌田東二『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)は昨年から刊行の続く「神話三部作」の掉尾を飾る。「詩を書き始めて五十年、半世紀が経って、自分なりのけじめというか区切りをつけたかった」。そのような本詩集には、宗教哲学者でもある作者の詩の原点をテーマとする作品もあり興味深い。神秘体験に近い記憶を足場として、人災でもある現在の天変地異がもたらす世界の混沌に向き合い、作者は鮮やかな「最終の言葉」を放つ。
 とりわけ台風19号が襲来した直後に読んだ連作「みなさん天気は死にました」は、甚大な被害の光景とおのずと重なり、胸に突き刺さって来た。表題は、五十年前作者が投稿欄で出会った高校生の詩の題名だという。「田村君」のその言葉が作者の中で「鳴り響きつづけ」、「初動を衝き出し」、本詩集に「結実した」のだ。「天気の死の行方を追いつづけた五十年」の間、「田村君」の一行は、作者の詩作を支え導いて来たことになる。
「みなさん天気は死にました/こころの準備はいいですか?/からだの準備もできてます?/たましいの準備はいかがです?//みなさん天気は死にました/死んだとはいえ天気はあります/狂天慟地の天気ではありますが/前人未到把握不能のお天気ですが」
「みなさん天気は死にました/秦の始皇帝ばかりではありません/あらゆる時代のあらゆる為政者は/天気のこころを気にはしながら天気を憎みました/思い通りにならないもの すごろくの賽 賀茂川の水 僧兵/いや一番思い通りにならないものは 天気のこころでございます」
 君野隆久『声の海図』(思潮社)は、五十代での第三詩集。「十代で詩に惹かれ」、三十代四十代に各一冊出した。「あとがき」で作者は、自身の「蝸牛の歩み」を「自分と詩とのかかわりの固有な時間配分だった」と捉える。時代の急激な変化に惑わされず、詩と関わる自分の時間を見つめて書くことは大切だ。言葉が時代の散文性に奪われず、結晶化するまで待つための「遅れ」ならば、詩にとって必要不可欠なのだ。詩「塩田」は、繊細な筆致で作者の詩作自体をモチーフとしているようにも読める。
「速度を上げる車両の傾きを感じながら/麗かな湾を眺めていると/前方に/きらきらと白い光を発する場所が見える/(さながら指輪の宝石の位置)/湾曲の向こうから痛みの光の錐を/眼に揉みこんでくる/あれが塩田のある町か/そこは昔ながらの方法で砂田に何度も海水を撒き/天日で塩の結晶を析出させる/古代からの製塩法を守っているのだという/いかにも遠くからでもわかる結晶質の反照に領された町」
 渡部兼直『あなたのいのちの日時計の上』 (編集工房ノア)は翻訳詩と自作を収める。自作詩に「天気が死んだ」世界の一隅の姿が、垣間見えている。
「豪雨にみまはれ/橋桁をいだき/泣いてゐる/幽霊は/ひそむ場所どこも無くなり/もつとも困つてゐる/暗い夜空の/寒い烈風に/吹きさらされ/すすり泣いてゐる」(「冬来たる)

2019年10月25日付しんぶん赤旗文化面「詩壇」

 長田典子『ニューヨーク・ディグ・ダグ』(思潮社)は、2011年から2年間米国に留学をした体験の結実だ。異文化との葛藤、日米双方への違和感といったテーマと共に、作者は自分自身の苦悩と向き合っていく。幼年期のDVのトラウマ、来し方への自省、愛への疑念―。本詩集は自身と世界の痛みに同時に貫かれた、貴重な感情の記録だ。
 五十代で留学を果たした作者にとって、米国は再生のための場所だった。「ここに来てからは/悪夢を見ることはなくなった/わたしは/満員のフェリーに乗る観光客のひとりとなり/汽水域をなぞって/ゆるゆると/自由の女神を見るために/リバティ島へ/そして/かつて移民局のあった/エリス島へと/移動した/とても平凡で穏やかな行為として」
 だが3.11が地球の裏側から揺さぶりにかかる。「わたしは一時間中喋り続けてしまった/からだの底から突き上げてくる怒りを、恐怖を、/ニホンのメディアとアメリカのメディアの報道の食い違いについて/ニホンの地震についてTSUNAMIについて、/(略)/それから、/ニホンの政府が安全だと原発を推進してきたいきさつについて、/コントロールできない原発事故の危険性について、」作者は何度も叫ぶ。「リアリティ、ってなんなんだ!」
 3.11に突き動かされ9.11の現場に立ち、作者は幻想の中で死者となりその無念を知る。あるいは銃社会の恐怖が呼び覚ますDVの記憶から、やがて父への愛を見出していく。母国で見失った愛や希望が、異国で新たな命を得ていく過程が赤裸々に語られ、胸を打つ。
 自分自身と世界に向き合って生まれる感情は、詩を深く豊かにする。本詩集はそのことを率直に教えてくれる。

9月23日付しんぶん赤旗「詩壇」

『薔薇色のアパリシオン  富士原清一詩文集成』(京谷裕彰編、共和国)は、戦前日本のシュルレアリスム運動の中心にいて、知的で幻想的なすぐれた作品で注目されながら、一冊の詩集も出さず1944年、36歳の若さで戦死した詩人の全体像を明かす貴重な一書だ。
 シュルレアリスム第一次大戦後フランスで始まった芸術運動。戦争に帰結した近代への疑いから、夢や無意識の豊かさに新たな創造の可能性を見出した。日本のシュルレアリスムはフランスと比べ非政治的で美学的とされる。だが軍国主義へ向かう時代の闇の中で知性(エスプリ)の光を掲げ、自由な世界を創造する意志を突きつけた。それゆえやがてマルキシズムと同様国家の弾圧対象となる。
アパリシオン」とは仏語で「出現」。富士原の詩はどの細部も詩への純粋な意志が煌めき、未知の世界が現出する。狭い意識に囚われた「私」を解き放ち、自己妄想に駆られる国家からは遥か対極に立つ。その「自由」=「火災」がつかのま照らし出す時空は、余りにも美しい。
「‪正午‬  羽毛のトンネルのなかで盲目の小鳥達は衝突する   彼等は翼のない絶望の小鳥等となつて私の掌のなかに墜落する(略)其処に起る薔薇色のアパリシオン  薔薇色の火災は私の美しい発見である  雛罌粟よ  汝がこの絶望の空井戸の中に生へてゐて私の発狂せる毛髪の麗はしい微笑を聞くのはこのときである(「apparition」)
  戦争末期、徴兵検査で丙種だったにも関わらず召集された詩人は、乗船する船に魚雷攻撃を受け朝鮮木浦沖で絶命した。「薔薇色のアパリシオン」の美しさは、戦間期に奇跡のように詩を生きた詩人の、今の私たちへの痛切な伝言である。

HP「詩と絵の対話」を更新しました。

HP「詩と絵の対話」を更新しました。

URLはhttps://www.shikukan.comです。

 

今月のゲストはヤリタミサコさんです。視覚詩の実作者としての体験から大変興味深いエッセイを書いていただきました。これまで日本と世界の視覚詩の歴史と交流などはなかなか知られてこなかったですし、視覚詩の視点から詩の可能性を考える上でも重要な文章だと思います。(ちなみにヤリタさんとは、昨年1月にパリで行われたビジュアルポエトリーパリ展でご一緒し、エッセイ中にもあるように今年も同展が彼地で開かれ、私も作品と朗読で参加します)。

 

なお、今月から「関連論考」というコーナーも設けました。ここでは、私が新聞や雑誌に書いた「詩と絵の対話」のテーマと何らかの関連のある文章をアップしていきます。今回はヤリタさんも言及されている日本を代表する視覚詩人新国誠一の詩集についての論考、またあいちトリエンナーレの中止についての寄稿文も、アップしました。

 

どうぞご高覧下さい。

2019年9月16日付京都新聞「詩歌の本棚/新刊評」

  今の時代と一九三〇年代は似ていると言われる。技術や産業の発展、大衆消費社会、不況と格差の拡大、民主主義の機能不全、排他主義と戦争の足音―。最近シュルレアリスム関係の詩書の出版が相次ぐのも、偶然ではないだろう。一九三〇年代に興隆した日本のシュルレアリスムは、本家フランスと比べ非政治的で美学的だとされる。だがシュルレアリスムもまた危険思想として弾圧された。時代が酷似する今、当時の詩人たちの心情と言葉がリアルに迫る。
『一九三〇年代モダニズム詩集』(季村敏夫編、みずのわ出版)は、戦前神戸でシュルレアリスムの詩を書いた矢向季子、隼橋登美子、冬澤弦のアンソロジー。いずれも詩集も遺さず経歴もよく分からない。季村氏は戦前の詩誌で三人の詩に出会った。とりわけ二人の女性詩人についての論は興味深い。当時女性がシュルレアリスムの詩を書くことが、どのような苦難と解放感をもたらしたのかが分かる。総動員体制下で孤独を貫いた矢向の詩は、「何かに、激しく促されるまま、ことばを刻む。官能の火と花の軌跡、奇跡といっていい行為の結晶」だ。だがある時から沈黙し詩界から姿を消す。一方隼橋は治安維持法違反で獄中にいる夫に差し入れ弁当を作っている最中急死した。「すさまじいものが/自分の本心であった」と赤裸々に記し、モダンな言葉の内に軍国主義への怒りを込めた。
 二人の女性詩人の沈黙あるいは死に暗い影を落とすのは、「神戸詩人事件」(一九四〇年)だ。シュルレアリスムに傾倒した神戸の文学青年が弾圧された事件であり、「京大俳句事件」も同時期に起こった。
『薔薇色のアパリシオン 富士原清一詩文集成』(京谷裕彰編、共和国)は、「戦前の日本シュルレアリスム運動の中心」にいて、シュルレアリスムの「受容から展開への要の時期に、極めて重要な仕事を遺した」幻の詩人の全貌を明かす。富士原もまた一冊の詩集も出さないまま徴兵され、三十六歳の若さで戦死した。時代の光と闇を詩への純粋な意志に映し出す言葉の、ガラスの美しさが胸を打つ。「風はすべての鳥を燃した/砂礫のあひだに錆びた草花は悶え/石炭は跳ねた/風それは発狂せる無数の手であった」(「成立」)
  平塚景堂『夜想の旅人』(編集工房ア)は、昨秋刊行の『白き風土のかたへに』よりも前に書かれた作品を収める。京都の禅僧でもある作者の独自のモダニズムあるいはシュルレアリスムは、風土を透明化し永遠へ吹きさらす。仏教哲学が詩の大胆な発想と展開をもたらしている。

「いま 窓の外では 霞(かすみ)にゆれて/ジャコメッティが歩いてゆく/物の誕生を/点滴のリズムに乗せて彫刻し/誕生こそが死の/懼(おそ)れであった時代を/今に呼び返している//ある日/曲がらざるものが/十億の瞬(まばた)きをする//その日/ぼくは 地下鉄の背後から忍び寄り/脳のいちばん細い繊毛(せんもう)を/学童たちの帽子に結(むす)んだ」(「虚空書簡」)
 左子真由美『RINKAKU(輪郭)』(竹林館)は、自身の中に見える詩の時空を、平易な言葉で抱き留めるように描き出す。作者の生と詩は、抱き抱かれる関係にある。掉尾を飾る詩「グラス」は象徴的だ。詩は「グラス」で詩人は「液体」か。それともそれは逆なのか。
「その形が/うつくしいのは/かろうじて薄い一枚の仕切りにより/なかにたたえられた液体を/しっかりと/抱き留めているからである/倒れることなく/壊れることなく/まして/役目を捨て去ることなど/決してなく/液体の重みを/支えているからである」

2019年8月21日付しんぶん赤旗「詩壇」

新国誠一詩集』(思潮社)が出た。新国は1960年代から70年代にかけて「視覚詩」を独自の方法論で切り拓いた詩人だ。当時国際的にも高い評価を得ていたが、死後は言及が少なくなっただけに、今回の上梓を喜びたい。
   視覚詩とは、文字の形や配置などで視覚性を強調する実験詩のこと。日本語では難しいと言われるが、新国はむしろ日本語ならではの可能性を見出した。大小の漢字をちりばめ、紙面を奥行きある空間に見せる詩。ひらがなとカタカナを混在させ、意味と音が生まれる現場を再現する詩。漢字の反復、類似、部首などの面白さからデザインされた詩―。
  新国のモチーフは多岐にわたるが、いくつかは当時の社会問題への鋭い意識をにじませる。「膿になった海」は「膿」が埋め尽くす紙面の中心に「海」の一字を置く。水俣病などの公害問題を視覚化したのだろう。「土」は、「土」を下から上へ、サイズを次第に小さくして配置する。全体は、十字架が無数に並ぶ戦場の墓地に見える。「反戦」では「反戦」の「反」がばらけ「又戦」になった後、やや大きく置かれた「又」で終わる、戦争の記憶が風化する社会への怒りか。
   新国は戦後詩の手法である隠喩の曖昧さを嫌う一方、言葉が写真を説明するような写真詩を批判し、「ことばがモノそのものとして自からうごきだす」視覚詩を目指した。視覚詩はやがて言葉のエネルギーで国家を超え、「空間文明時代の人間の宇宙的存在」に寄与すると考えた。
   新国は1977年に52歳で亡くなったが、その詩は古びるどころか、今鮮やかに発光する。 未来を信じる詩のエネルギーが、未来を忘れた時代の薄闇を刺し貫く。

2019年8月5日付京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

二十歳の原点』の作者高野悦子さんが亡くなって今年で半世紀。栃木の詩誌「序説」第26号所収のエッセイ高橋一男「京と(6)」を読んで気づいた。故
郷が栃木だったことも。同時代に青春を送った高橋氏は「永遠の憧れの対象」の残像を追い、京都の街を電動自転車で巡った。『二十歳の原点』は、自作詩や詩への言及が各所で目を惹く。詩が生死の間を揺らぐ彼女の救いだったのだとあらためて知る。詩とは何かを鋭く突きつけられるようだ。「ノート」を締めくくる詩の、深夜の湖に裸身を浮かべて眠る心象風景は、余りにも美しい。
 鎌田東二『夢通分娩』(土曜美術出販販売)は、昨年刊行の第一詩集『常世の時軸』(思潮社)に続く「神話詩集」第二弾。作者は『常世』で世界創生への祈りを込め、この世の果ての光景を描いたが、本詩集では生死を貫く深層意識での旅を「夢通」と名づけ、夢の展開によって常世のヴィジョンを次々獲得していく。神話には構造的な物語というイメージがあるが、ここでは空虚のただ中にさらされる者の苦悩と歓喜によって、壊れては生まれるヴィジョンが不連続に織りなされる。この詩集にうごめく闇は『二十歳の原点』の詩世界と、深く繋がるようでもある。  
「ひろがっているのは/どこまでも開放されつくしている天の穴と地の穴の/ふたつ//その二相を両眼としてきみは視る/みえないものを/みえるものをくいやぶって/ほとばしる稜線をかじる//分度器90度の悲嘆/沸騰する補助線//さわぐな/翁顔の笑顔の中に/とてつもない暗黒星雲/すべてを吸い込んでなおとどまることのない/負の永久音叉がかそけくとどく朝まだき//きみはいさぎよくひとりで逝った」(「猛霊」)
  竹ノ一人『哩(まいる)』(加里舎)は、表題(「マイル」)が表すように「距離」がテーマ。作者は「哩」の漢字と語感惹かれたという。「ひらがなの〝ま〟の遠い感じと、〝る〟という着地感。どこかに起点を置きたい気持ち、帰巣本能のようなものを、知らず自分のなかに持っていたのかもしれません。」また距離とは「引かれあう距離、反発する距離、交錯する距離、ただあるだけの距離」というように、それ自身の命を持つと作者は考える。遊び心のある仕掛けが風通しの良い詩集にしている。
「用心深い恋人のように/忍び寄り/ささやく葉ずれの旋律で/ひとを結わう//わずかなあげさげ/ゆりもどし/どこまでつれていかれたのやら/なにをわすれてきたのやら//足音がさり/千畳敷にひとり/天人たちは/やおら欄間へ戻っていく//旋律がほどけても/なお臨界のまま/おんたなごころのくぼみのなか/ハミングの漫遊がつづく」(「声明(しようみよう)―東本願寺御影堂」全文)
 秋川久紫『フラグメント 奇貨から群夢まで』(港の人)は、経済、会計、IT用語を「半ば強引に詩の構成要素の中に引き摺り込」み、音楽や美術や抒情と異種混合した「詩的断片」集。経済システムの「荒波に対する個の内面からの抵抗の姿勢」が、異物の混在を煌めくアフォリズムと独白へ昇華させた。
「【唐獅子】俺たちが鎮魂歌を詠うか否かは別として、死者の傍らに異界の獣さえ侍らせておけば化学変化が起きるだなんて、いくら何でも浅薄すぎるんじゃないのか?」
「【麒麟】オフィシャルに出来ないリスペクトを抱えて、焔の中を駆け続けること。月の光に恋情を含ませ、波濤の形状と相似をなすことを意図して踊り続けること。」