#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

HP「詩と絵の対話」を更新しました。


HP「詩と絵の対話」を更新しました。

 

今回のゲストは宮尾節子さん。南アフリカ出身の画家マルレーネ・デュマスについて書いて下さいました。

 

自分がなぜこの異色の画家に共鳴したのかー自身の奥底にあるその理由を、宮尾さんはまさに現在進行形でスリリングに抉り出していきます。デュマスの絵とある女性の写真を重ね合わせた作った合成写真には、私もとても驚きました。

 

ちなみに昨年、宮尾さんはクラウドファンディングに挑戦して詩集『女に聞け』を刊行されましたが、詩界にとっては快挙だと思います。

 

私は例の如く若冲詩シリーズ。今回は「月夜芭蕉図」をめぐる詩とエッセイを書いています。

 

両者ともどもぜひご高覧ください。

https://www.shikukan.com

2020年8月18日京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 詩を書く時、多くの書き手は白紙状態で詩を待つだろう。特に聴覚を鋭敏にして。私が考える詩作の実相は以下のようだ。まず日常で最も酷使される視覚を閉ざし、書き手は全身で耳を澄ます。詩の根源である未知の世界から音や声を感知するまで。耳を澄ます姿勢が定まれば、詩のヴィジョンは自ずと展開する―。
 神田さよ『海のほつれ』(思潮社)は、以上のような意味での聴覚の詩集だ。作
者は原体験である阪神・淡路大震災の記憶から東日本大震災、空襲、沖縄戦の死
者たちへ聴覚を伸ばし、言葉を繊細に共鳴させ、今も死ねない死者たちを幻視す
る。まるで作者自身も死者と化すかのように。詩は海底の藻のように揺らめきつ
つ展開し、読む者を生死の境へ導いていく。
「いつからかわたしは壺になって/海の底に没(しず)んでしまった/砂に埋まり
もう浮き上がれないだろう/ときおり潮のながれが/わたしを揺さぶる/漏れ出
るおと/内耳の水圧/くぐもる響き/声なのかもしれない/吐き出される 人の
/かつて聞いたことのある/震える声//欠けた傷口に/海草が絡み/小魚が入
って来たり出たりしている/穴口から波間に消える/魂の荒い息/記憶の綱はほ
どけ/喪の明けない海//死者たちの声で/ざらざらの表面は膨らんできた/深
淵の潮流にのせて/わたしはひび割れた音を/鳴らし続けている」(「奏でる壺」
全文)
 伊藤芳博『いのち/こばと』(ふたば工房)は、「高校籍の国語教員でありながら、教員生活の四分の一を特別支援学校で過ごし」た体験から生まれた詩集。作者は子供たちに言葉を教えながら、子供たちから「言葉にならないことばをいのちとして感じとることができた」という。言葉の習得が遅い子供たちの発語には、人が他者に向かって感情を伝える原初の喜びが満ちている。作者は全身で耳を澄ませ待ち続けた。言葉が小鳩のように飛び立つまで。言葉という命の、神聖な誕生に立ち会うまで。
「『おはようございます』//『おは よう こざい ます』/『!』//きょ
うもたちどまり/いつものごとく/あとずさりする/か/かたまってしまう/か
/にげていく/か/とおもっていると//はにかむように/ニッとした/『おは
 よう ござい ます』//かぞえてみると/二百五日!/『おは よう ござ
い ます』/まで/二百五日/ヨシくんは/あるいてきた/ぼくにむかって/い
や/ことばにむかって//ふいにあらわれるのだ/このように/まっていれば/
そう/まっていなければ/とおくから//そんな日は/とおくからやってくるも
のをうけとる/このなりわいを/ほこらしくおもい/ここからあるいていくヨシ
くんを/まばゆくかんじる//そして/それをことばにしているということに/
てをあわせる」(「いのち/ことば」全文)
 畑章夫『猫的平和』(草原詩社)は、生活のざわめきや匂いに共振しつつ、詩の
「結構」を巧みにつかみだす。大阪という土地に今も生々しく埋もれる戦争や差別や人情の歴史。作者は猫のようにその気配に耳を澄ます。すると不思議な奥行きが、短い詩に陰影深くもたらされる。
「吸い殻や竹串が/足元に散らばるガード下の酒場/頭の上を/満員電車が通過
する//少し離れたところの戦災慰霊碑/隅で半開きのビニール傘が/寄りかか
る//急な雨に広げられた/一本五百円は/雨がやめば置き去りで/骨の何本か
は折れ曲がり/いつのまにか 消える//ビールの泡が揺れる/暗いところで/
骨が光る」(「置き去り」全文)

『「毒虫」詩論序説ー声と声なき声のはざまで』(ふらんす堂)について今思うこと

新著の版元であるふらんす堂の山岡喜美子さんのブログhttps://fragie.exblog.jp/31284757/

に以下の文章を寄せました。ちなみに山岡さんのブログでは、新著の造本についても詳しく紹介されています。

 

『「毒虫」詩論序説ー声と声なき声のはざまで』(ふらんす堂)について今思うこと

            河津聖恵

 

 本書は、2015年から19年にかけて発表した詩論、エッセイ、書評、時評をまとめたものです。今読み返すと、書いた当時は見えなかった思いが、ひとつながりのものとなって見えて来ます。それは不思議な声となって聞こえて来ます。声にならない声でありながらも、そのようなものとして声でありたい声として。
 2015年の、戦争法案とも呼ばれた安保法案の可決は、私にとっても特定秘密保護法テロ等準備罪の衝撃に追い討ちをかけるものでした。当日の朝に感じた身体の重さと世界の暗さは、今でも忘れられません。その前々日国会前で聞いたシュプレヒコールも雨音も、そして自分の心の声さえも、全て敗北感に押しつぶされていきました。
 その時ふいに思い浮かんだのが、カフカの『変身』の、ある朝毒虫になっていたという不条理な運命を背負わされた主人公ザムザです。本書の巻頭の文章は、その実感にもとづき書かれています。小説や詩を読むという体験の本当の意味は後からこんな風に手ひどくやって来るのだ、と身をもって知らされました。個人的な経験以外でこんな衝撃を受けたことはありません。それだけ事態が深刻だったのか、あるいはいつしか自分自身がより「当事者」の側に身を置くようになっていたのかー。いずれにせよ、自分があらたな未知の場所に立っているのを痛感しました。
 けれどその「無力」な場所に降りて初めて聞こえて来た声々がありました。これまで親近感を持ちながら、じつは文字面を追っていたに過ぎなかった詩人たちの「声なき声」が、不思議にも封を解かれるように聞こえて来たのです。
 60年安保の際やはり国会前に立った茨木のり子、米軍政下で反米デモに参加し弾圧された清田政信、皇国少年だった自身の日本語への復讐のため、詩を書き続ける金時鐘、シベリアからの帰還後もはや祖国とは思えない日本で辛い記憶と向き合い続けた石原吉郎、最晩年軍国主義と病がもたらす闇の中で光を求め南へ旅立った立原道造。そして高良留美子、石川逸子、石牟礼道子ー。その他、現在の闇を詩で向き合おうとしている沢山の詩人たちー。
 その中でとりわけ近く伴走してもらったのは、革命の持つ希望と絶望に引き裂かれながら、病をおして、日本の詩の可能性を逆転の発想で掴み取ろうとした黒田喜夫です。風土や歴史という、現代詩の「現代性」とは一見真逆な次元から、陰画としての「現代性」を立ち上げようとしたこの詩人の言葉と、今回の本にある言葉は隅々までどこかしら共鳴していると言っていいでしょう。
 ちなみに黒田と関連する文章も三作収録しています。なによりもこの本のタイトルにある「毒虫」は、黒田の代表作「毒虫飼育」から借りたと言えるものです。巻頭の文章にもあるように、まずはカフカのザムザとしてあったものが、やがて「毒虫飼育」の「母」の鬢にまつわる「毒虫」へとイメージをおのずと広げていったのです。
 かつても今も現代詩の外部にありながら、深く現代的である黒田の言葉と発想は、難解でありながら非常に根源的で、それを反芻すれば「毒虫化」へと追いやられ続ける今の世界から、新たな世界を立ち上げうるいう予感と希望を感じています。今回の本を土台に、いつかまたこの詩人に向き合ってみたいと思います。
 今奇しくもウイルスという本物の毒虫が世界を席巻しています。その中で詩とは何なのか、詩人とは何者なのかをあらためて問うためのヒントをこの本が少しでも世に提示出来るならば、作者としては望外の喜びです。

第4詩論集『「毒虫」詩論序説ー声と声なき声のはざまに』が本日出来上がりました。

第4詩論集『「毒虫」詩論序説ー声と声なき声のはざまに』(ふらんす堂)が本日出来上がりました。

 

2015年から2019年にかけて発表した、詩論、エッセイ、書評、時評を収めました。

 

「詩は『毒虫』の声の側にある。正確には『毒虫』の中の人間の声、つまり毒虫化した世界によって、人間のものだからこそ通じないもの、『毒虫』のものとされてしまう声の側にある。」

 

 コロナウイルスという本物の毒虫が、私たちを孤独な戦いへ追い詰めている今、この本が多くの出会いに恵まれることを願っています。

 

 書籍サイトではやや購入が難しいようです。以下のふらんす堂オンラインならば在庫があります。https://furansudo.ocnk.net/product/2667

 

f:id:shikukan:20200714230003j:image

f:id:shikukan:20200714230106j:image

f:id:shikukan:20200714230009j:image

2020年7月6日付京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 自分が京都の地で詩を書くとはどういうことか。あるいは詩を書くことと、自分が生きる土地とはどう関わるのか。詩作にとって実は大切なこの問いへの一つの答えを、『詩の立会人 大野新随筆選集』(外村彰・苗村吉昭編、サンライ出版)に見つけた。没後十年を機に出版された書だ。
「詩というのは、ごんべんに寺と書きます。寺というのは、お墓を持っています。墓地のある言葉といっていいんだけれど、自分がある土地に住んでいて、その土地伝来のものを受け継ぐ何かがあります。受け継ぐというのは、必ず自分の前も、自分も含めて、死者の領域がある。」「”死者を共有する歴史をもつ”ことが詩の中にはある。」
 「墓地のある言葉」とは、戦死者の無念を共有する戦後詩を比喩すると同時に、文字通り郷土の死者の思いを継ぐ詩を含む。件(くだん)の問いへの大きなヒントだ。
 京滋に深いゆかりのある大野氏は、類稀(たぐいまれ)な比喩で人間の実存を鮮やかに言語化した。本書は郷土と同時代の詩人たちの在りし日の姿を、詩人の筆力で生き生きと描き出す。友愛と畏敬と追悼の思いが深められる中で明かされる、詩と土地と人の関わり。詩が土地に根づきざわめき生きていた時代の体温を、詩人の筆力が見事に伝えるのだ。
 ちなみに一九七七年の詩集『家』(永井出版企画、京滋で初のH氏賞)は、大学入学後、私が京都で初めて買った詩集。御子息の事故死による喪失感に、琵琶湖の気配を映り込ませ、生死の真相を隠喩で鋭く捉えた。琵琶湖大橋を渡る時、私の脳裏にいつも同詩集の詩「見しらぬ挨拶」が閃(ひらめ)く。
「わたしは昨夜/ふか酒のあと/大声を発して町をはしった/びわ湖がのぞめる陸橋のたかみまで/見しらぬ車に挨拶しながらはしった/大橋のイメージが/点灯で浮く/あのながい寝台めがけて飛んだ/抛物線をゆっくり/身ぐるみはがされて/おちた/はだかの妻がいた」
 柴田三吉『桃源』(ジャンクション・ハーベスト)は、亡き母を看取(みと)るまでの介護の日々から生まれた。死にゆく母との時間を、詩の言葉で愛おしく抱くように描く。鉤括弧(かぎかっこ)のない母と息子の会話は独白のようだが、別れの時間の中の何気ない一言もまさに詩の一行だったのだ。詩作によって作者は現実の労苦を超え、桃源郷のように甘やかな母との時間をくぐった。
「ふっと息を吐く/しばらくして/思い出したように息を吸う//さらに間遠になっていく//まぶたは開いたままだが/もう この世を見ていない//やがて息が消える/息をすることを忘れたように」「いつのまにかまぶたを閉じていて/細い切れ目に/一粒の涙がにじんでいる//背後の視線をさえぎり/わたしはいのちのしずくを/啜る//かつて彗星が地上にもたらした/一滴の水のような」(「桃源」)
 長岡紀子『タンバリン打ち鳴らし 踊れ』(竹林館)の作者は病と闘いつつ、魂を打ち鳴らし言葉に命を吹き込む。言葉を生かし言葉に生かされる。作者の歩みは遅いからこそ、世界が詩を煌(きら)めかせる一瞬を捉えた。
「末梢神経を病んで痺れているわたしの手足は/見えない鎖で繋がれ 脚の動きを阻んで/前に進もうとする歩みを遅くする//折からの南西の風が向かいから吹いてきて/あの人の薄紅色のスカーフが/浮き上がり風に流れた/わたしの目の前で風は向きを変え高い梢に/舞うように昇る//坂の頂から下った人の姿は見失った/あるいは 消えたか/ふり返った時の瞳だけを 残して」(「スカーフが翻って」)

近刊『「毒虫」詩論序説ー声と声なき声のはざまで』のお知らせ

お知らせです。

 

私の四番目の詩論集が、来たる7月14日に上梓されます。現代詩についての論集としては、恐らく最後のものになると思います。版元、装丁、装画、作者全て女性の本です。結果的にそうなりましたが、内容からも必然だった気がします。

ご関心がありましたら、是非よろしくお願いします。多くの出会いがありますように。

(honto、Amazon楽天ブックスなどで書籍販売サイトで予約開始しました。)

 

以下は帯文、本についての情報、目次、書影のイメージです。書影は最終段階のものとは少し違います。見本が出来次第写真を差し替える予定です。

 

●帯文●
(帯文表)

深淵へと傾斜していく世界、 戦争への危機意識の下


「一匹の毒虫」


となることを

決意した詩人・河津聖恵の

渾身の評論集。

 

声と声なき声

のはざまで、

詩人とはなにかを

問い続ける。

 

(帯文裏)

どこかに光り出す詩という希望を

これからも見出していきたい。


「人間」が続く限りやがて見えてくる星座を、それらは準備するだろう。(著者)

 

●本の情報●

装丁・毛利一枝

装画・田中千智

出版社・ふらんす堂

 

●目次●

 

I 論考

1「毒虫」詩論序説―二〇一五年安保法案可決以後 

 

2どこかに美しい人と人との力はないか―五十六年後、茨木のり子を/から考える

 

3渚に立つ詩人―清田政信小論

 

4夢の死を燃やす――「黒田喜夫と南島」序論

 

金時鐘に躓く―私たちの報復と解放のための序章

 

6黒曜石の言葉の切っ先―高良留美子『女性・戦争・アジア』から鼓舞されて

 

Ⅱエッセイ

1花の姿に銀線のようなあらがいを想う――石原吉郎生誕百年

 

2 「光跡」を追う旅―2014年初冬、福岡、柳川、長崎

                 

①明滅する絶望と希望―立原道造への旅」 

 

②死の予感、詩のともしび―尹東柱への旅」

 

3 二月に煌めく双子の星

 

4「世界」の感触と動因―解体を解体する「武器」を求めて黒田喜夫を再読する

 

5共に問いかけ続けてくれる詩人―石川逸子小論

 

III書評

1 苦しみと悲しみを見据える石牟礼道子の詩性―渡辺京二『もうひとつのこの世』・『預言の悲しみ』

 

2現在の空虚に放電する荒々しい鉱脈―黒田喜夫詩文撰『燃えるキリン』

 

3「にんごの味」がみちている―『宗秋月全集』

 

4日本人が聞き届けるべき問いかけ―金時鐘『朝鮮と日本に生きる』

 

5 新たな「共同性」を希求する声―橋本シオン『これがわたしのふつうです』

 

6「世界の後の世界」の美しさを信じようー福島直哉『わたしとあなたで世界をやめてしまったこと』

 

7この青からより青なる青へー荒川源吾『歌集 青の時計』

 

8 魂深くから聞こえる月母神の声―高良留美子『その声はいまも』

 

9 危機感と絶望の中で自身の実存を守るために テンジン・ツゥンドゥ『詩文集 独りの偵察隊』

 

IV時評

1タブーと向き合えない弱さ―「表現の不自由展・その後」中止に寄せて

 

2透明な武器で撃つ―京都朝鮮学校襲撃事件を中心に

 

V しんぶん赤旗「詩壇」2018年1月〜2019年12月

 

●書影のイメージ(実際の本とはやや異なります)●

f:id:shikukan:20200620113212j:image