#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

3月21日付京都新聞掲載「詩歌の本棚/新刊評」

「車のフロントガラスから/ハ(は)の字に広がる緑の稜線//津波が思い出を喰らっても/原発の棘が刺さっても/僕らのこの場所が美しいと思える/その心がある/失ったものと/乗り越えてゆくことが/今は近すぎて見えないけれども」

 鈴木比佐雄『福島・東北の詩的想像力』(コールサック社)で紹介された、青天目(なばため)起江(ゆきえ)氏の詩「緑の涅槃図」の冒頭。言葉は柔らかで詩情があるが、その底には引き裂かれるような身体の痛みがある。同書は多くの福島の詩人たちの「核災」後の詩を紹介するが、総じてそれらは「自分の身体にも匹敵する故郷の山河や生きものに放射性物質が降り注いできた」事態への「計り知れない怒り」を底に湛える。それでもなお新たな詩を模索する詩人たちの苦悩を突きつける。

 長岡紀子『四面舞踏会』(竹林館)の表題は不思議だ。自然や社会や人との出会いに視点を置く作者は、自分の言葉が「その中を無意識に独りで、もしくは皆でくるくる踊っているように思えて」付けた。巧みな反復や音韻効果も手伝い、題名通り音楽性のある詩集に仕上がった。言葉のワルツが「長い歳月にも消えることのない」人々の残像と世界のざわめきを生き生きと蘇らせる。さらに「生きてきた証」として言葉を刻み込む詩人は、大震災後の希望も記した。

「陽が煌々と射す 3月の午後/巨大な海龍 ぶきみに海を鳴らし/押し寄せ 襲い 行く手にあるもの/壊しては 呑み込み 海に連れていった/あるものは 海の中深く/あるものは 引き戻されてたどり着き/今も 海を漂うものも//死ぬることと 生きることの狭間で/人は泣くことも出来ず/叫ぶことも出来ず/水が絡めて/闇の中//時は とまり/祈り とどかず/待つ人は来ず//残された一本の桜の木/花びら 散ったあとに/芽吹く 若葉が」(「津波・待つ人は来ず」)

 沢田敏子『からだかなしむひと』(編集工房ノア)の表題は作者の哀しみの哲学を言い当てる。哀しむのは心ではなく、実はその人しか知らない身体の奥処である、そしてその人を愛する者にとってそこは、世界が哀しむ痛点になる、だから何も出来なくても、「私」は愛する者の哀しみを世界そのものの哀しみとして感受出来る―。このような思いに導かれ、作者の言葉は体のように屈曲し続ける。絶望と希望のあわいを、世界の痛点を求めて辿っていく。

「痛い、とは言わず/哀しい、と言った//こころが哀しいのではなく/からだのそこが哀しい、のだと/遠い日の祖母は少女のわたしに/半裸の背中を向けて。/(一連略)/その向こうには湾曲の半島があり/海が眺(み)える。//どんな痛みが祖母のこころの領分を/占めていたのかを知らないように/どんな哀しみが祖母のからだの奥処を/通り抜けていったのかを知らない/わたしだった//少女のわたしはいつでもかえってくるけれど/祖母はもうわたしにかえってこない/不覚だった//からだのそこが哀しいと言って。//湾曲した世界のそこが哀しい、と言って。」(「からだかなしむひと」)

 宮岡絵美『境界の向こう』(思潮社)の作者は理系出身。文理を架橋しつつ、国境など様々な境界を越えていこうと思考を続ける。硬質な言葉の光が、生誕の時のように世界を希望へと、照らし導いていく。

「生誕の情景が/彩りも鮮やかな祝祭のなかに/垣間見える時がある/何にたとえようもないこの世界が/眼に見える事実を/明るく白く ときに美しく/照らし出している」(「反射光」)