#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

9月19日付京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

今年は茨木のり子の没後十年に当たる。文芸誌の特集号も出たが、『自分の感受性くらい』『倚りかからず』などは今も広く読まれ、愛読者は絶えない。何にも凭れず時代に率直に向き合った、詩人の凜とした姿勢が、今を生きる人の心を打つのだろう。第一詩集『対話』の巻頭詩は「魂」。終生内奥の声に耳を澄ませながら書いた詩人の生を象徴するかのようだ。茨木は同詩で自身を、王妃のように内奥に君臨する魂の「みじめな奴隷」だと述べる。その後も一貫して主体でも私性でもない「魂」を重心として書き続けた。この国の精神風土において、たしかに希有な詩人である。

 北原千代『真珠川 Barroco』(思潮社)は、「川」というモチーフを集中に張りめぐらせる。魂の起伏を丁寧に柔らかに辿る言葉は、煌めく水のようでもある。繊細かつ大胆な思考とイメージの展開を可能にしたのは、作者の豊かな日本語の力だ。古語、現代語、外来語を巧みに選択し、漢字とひらがなの開閉も美しい。「真珠川」は造語、「Barroco」はポルトガル語で「歪んだ真珠」を指す。作者の澄明な言葉は、生死の境界で歪む人の魂のかたちを、愛おしくなぞるのだ。

「川べりに/毀された真珠が息をひそめ/かすかなところにすまいしているものらが/水を曲げている/名まえを呼ぶと/おどろいたように水はふりむく」

「川べりに点々と散らされた歪な真珠は/ここにいたひとらが置いていった/地図に名まえのない小川のうねりに沿って/しろじろとかがやく//どこまで遠くゆけば/このふるえる双曲線を 美しいとおもえるだろう//水音の底ふかく/砕かれた天窓が映っている/やわらかくなれ わたしのあしくびよ」(「Barroco」)

 服部誕『おおきな一枚の布』(書肆山田)は、四年前会社を退職した作者が、通勤電車での記憶をモチーフとして、魂を「現場」に浮遊させつつ、光景を詩的幻想として蘇らせる。それらが虚構を超え、鮮やかな実在感をもたらすのは、長い間詩から離れながらも、(むしろ離れたからこそ)作者が密かに培ってきた言葉と思考の力があるからだ。社会的事件として、日航ジャンボ墜落事件と阪神淡路大震災も扱われる。前者の詩「六歳としをとった」は、六年後再びやって来た「八月十二日月曜日」、一人の男の魂がついに大阪に戻ってきたという設定だ。

「やわらかなビジネススーツを着て/剣のように細いネクタイを締め/黒い影のアタッシェケースを持った光は/今日一日の仕事の疲れのせいで/ジャンボジェット機が滑走路を離れるまでに/すでに座席の中で眠りに落ちていた/日本列島のかたちをかたどってひろがる/光の明滅を見ることはなかった」

「離陸から五十分後/阪神高速池田線のオレンジの路面灯に沿って/なにごともなく伊丹空港に着陸したジャンボ機の座席で/永い眠りから目覚めた光は/いつもの出張帰りのように/六歳だけ年をとった/妻の待つ家へと家路を急いだ」

 後藤和彦『明日の手紙』(土曜美術社出版販売)は、宮沢賢治の「心象スケッチ」を想わせる、魂のプリズムから現れた光のような、言葉の柔らかさが印象的だ。

「月の晩には涙が降ると/つばめたちのはねをしめらすという/そんな夜には一人決まって/壊れるよりも感じることが大好きだから/青いあげはでさえも星空に透く/その銀の糸を辿っていっても/自分の輪郭ではないことを知るだけなのに/だけどひとはつぶやくしかない/こごえる喉はまたひとをぬらす」(「群青」全文)