#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2月26日付しんぶん赤旗文化面「詩壇」

「政治と詩」というテーマは難しい。この国では残念ながら詩人たちにも政治への忌避感が根深いが、そもそも詩という個人的でよるべない言語芸術が、政治という集団的で巨大な問題と向き合うことは、容易ではない。
 だが東日本大震災原発事故は、詩が個人的でよるべないものであっても、あるいはそうだからこそ、政治と向き合う力を持つことを教えたのではなかったか。あの時詩もまた否が応でも政治を突きつけられた。七年前に撒かれた種は今、どのように芽吹いているか。
現代詩手帖」2月号は、批評特集。添田馨「カイロス降臨」は、二〇一五年九月国会前で安保関連法案反対デモに参加した体験に触れる。添田氏は大勢の参加者たちとの一体感と共に、情況と歴史との一体感を感じ取ったという。「カイロス的時間」とは、「創造と運命とが一つであるような時間」。デモに参加しながら氏は、過去に「国内外の反権力・反ファシズム闘争」を闘った「顔も名前も知らぬ」「先人たちとの運命的な繋がり」を、リアルに実感した。私も当時国会前にいたが、あの時空の特別な感覚は確かに「カイロス的」と呼べるものだったと思う。かつてそこに立った全ての人々が今ここにいるような、不思議で濃厚な気配と熱気を感じていた。
 一方「詩人会議」1月号の齋藤貢「草のひと」は被災地の「時間」を突きつける。「土に生きる草のひと」にとって、時間とは一瞬たりとも途切れない苦悩そのものだ。
「だから、草のひとよ。/もっと声高に語れ。/ここで安らかに眠るためには/声を荒げて、何度も言わねばならぬ、と。/汚れた土地を放置して、無防備に/世界を置き去りにしているのはいったい誰か、と。」

 

f:id:shikukan:20180226105659j:image