#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2019年3月18日付京都新聞「詩歌の本棚/新刊評」

 ここ最近、ある絵師の絵をテーマに連作詩を書いている。試しに一つ作ってみると面白くなり、いつしか連作になっていた。絵という無言のものに、言葉でぶつかっていく時の解放感。絵の強烈なイメージの力に揺さぶられ、言葉におのずと新たな生命力がもたらされる実感。恐らく詩は詩だけで煮つまるのだろう。他の芸術と向き合い触発されることは、たしかに重要だ。詩が世界へ豊かに開かれ、生命を更新するために。 

  江口節『篝火の森へ』(編集工房ノア)は、神戸三宮にある生田神社で毎年行われる薪能のパンフレットに寄せた、各演目をテーマに書いた詩をまとめた。歴史が浅く、形式も自由でテーマも時代に影響される現代詩によって、「六百年の歴史をもつ能楽の堅固な様式」に向き合った。「能に向き合うには、自分がぶつけたことのない生々しい情念を正面に引き据えざるを得ない。私には最初、これが辛い作業であった。しかし、能のプロットに被せて想を進める方法は、無理なく徐々に内側を開いていくことができて、次第に解放感に浸るようになった」。こうした作者の感慨が逆照射するのは、個に閉ざされたがゆえに現代の情念を表現する力を失った、今の詩の有様だ。

「今は 己が闇に穴居する者/闇と知らず闇を抱えるもの/荒ぶるそぶりも見せず/和らぐ振り まつろう仕種(しぐさ)に//知らず/千筋の糸に巻き取られていく/空見つ 日本(やまと)の美しき緑/幸豊けく みちのくの海/ここに消え  かしこに結ぶ水の泡の/セシウム トリチウム ストロンチウム//もはや土蜘蛛とはできぬ/天降(あも)りましぬ神々の末裔 われらを/何と名づけよう/平らげる武者たちも無き/世の果てで」(「千筋の糸」)

 根本正午『仮象の塔または九つにわかたれたあのひとの遺骸をさがす旅』(書肆山田)は、仏、鬼、罪人の姿を収める大曼陀羅図(だいまんだらず)にならった構成だ。入れ子状の八一の散文詩篇で、「一つの巨きな正方形」を螺旋状に形作る。「日本語の中心にあるうつほを「あのひと」と名付け、周辺を埋めてゆくことによって、その空虚に形をあたえようと試みた」。そうしたテーマと形式が、ひらがなの多用と語の反復により一体化しうねる。句読点なしで延々と続く語りは、シンガポールで子供時代を過ごした作者のどこかに宿っているはずの、熱帯の生命力さえ感じさせる。

「くさりおちた肉は花に食われ千年に一度咲くという青に染まる下着の汚れよりこねあげた子供の親の子供の親の子供の親の子供の親の透明な家にいない父の面影で柱がもえていて塔をつなぐ道にたおれた兵士たちの骨が散らばる広場の皇居のスルタンの祈りの声がひびいてくる七億の色のステンドグラスよりさしこむ生者の世界より声がきこえてくるお父さんとよぶ声がだがなにもこたえることができず(…)」(「1右上の脳」)

『言葉の花火2018』( 竹林館)は、三年に一回のペースで制作される詩集の第七号。関西詩人協会会員の詩(京都の詩人も多数参加)に英語の対訳を付ける。昨秋逝去した佐古祐二氏の詩「親しきひと」は、死に触れ生が思わぬ燦めきを見せた一瞬を、絶妙に捉えた心象スケッチだ。

潮騒が/忘れられた麦藁帽子を洗うたび/真夏の喊声(かんせい)を切れぎれに運んでくる//死と向きあう/とひとはいう/が考えてみれば死は/座っているのだ/私の傍らにそっと/親しきひとのように//その親しきひとが私に語りかける/海が光っている/こんなにも海が光っているね/と――/白い帆に追風(おいて)を孕(はら)んで沖をゆくヨットの影」(全文)