#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2020年7月6日付京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 自分が京都の地で詩を書くとはどういうことか。あるいは詩を書くことと、自分が生きる土地とはどう関わるのか。詩作にとって実は大切なこの問いへの一つの答えを、『詩の立会人 大野新随筆選集』(外村彰・苗村吉昭編、サンライ出版)に見つけた。没後十年を機に出版された書だ。
「詩というのは、ごんべんに寺と書きます。寺というのは、お墓を持っています。墓地のある言葉といっていいんだけれど、自分がある土地に住んでいて、その土地伝来のものを受け継ぐ何かがあります。受け継ぐというのは、必ず自分の前も、自分も含めて、死者の領域がある。」「”死者を共有する歴史をもつ”ことが詩の中にはある。」
 「墓地のある言葉」とは、戦死者の無念を共有する戦後詩を比喩すると同時に、文字通り郷土の死者の思いを継ぐ詩を含む。件(くだん)の問いへの大きなヒントだ。
 京滋に深いゆかりのある大野氏は、類稀(たぐいまれ)な比喩で人間の実存を鮮やかに言語化した。本書は郷土と同時代の詩人たちの在りし日の姿を、詩人の筆力で生き生きと描き出す。友愛と畏敬と追悼の思いが深められる中で明かされる、詩と土地と人の関わり。詩が土地に根づきざわめき生きていた時代の体温を、詩人の筆力が見事に伝えるのだ。
 ちなみに一九七七年の詩集『家』(永井出版企画、京滋で初のH氏賞)は、大学入学後、私が京都で初めて買った詩集。御子息の事故死による喪失感に、琵琶湖の気配を映り込ませ、生死の真相を隠喩で鋭く捉えた。琵琶湖大橋を渡る時、私の脳裏にいつも同詩集の詩「見しらぬ挨拶」が閃(ひらめ)く。
「わたしは昨夜/ふか酒のあと/大声を発して町をはしった/びわ湖がのぞめる陸橋のたかみまで/見しらぬ車に挨拶しながらはしった/大橋のイメージが/点灯で浮く/あのながい寝台めがけて飛んだ/抛物線をゆっくり/身ぐるみはがされて/おちた/はだかの妻がいた」
 柴田三吉『桃源』(ジャンクション・ハーベスト)は、亡き母を看取(みと)るまでの介護の日々から生まれた。死にゆく母との時間を、詩の言葉で愛おしく抱くように描く。鉤括弧(かぎかっこ)のない母と息子の会話は独白のようだが、別れの時間の中の何気ない一言もまさに詩の一行だったのだ。詩作によって作者は現実の労苦を超え、桃源郷のように甘やかな母との時間をくぐった。
「ふっと息を吐く/しばらくして/思い出したように息を吸う//さらに間遠になっていく//まぶたは開いたままだが/もう この世を見ていない//やがて息が消える/息をすることを忘れたように」「いつのまにかまぶたを閉じていて/細い切れ目に/一粒の涙がにじんでいる//背後の視線をさえぎり/わたしはいのちのしずくを/啜る//かつて彗星が地上にもたらした/一滴の水のような」(「桃源」)
 長岡紀子『タンバリン打ち鳴らし 踊れ』(竹林館)の作者は病と闘いつつ、魂を打ち鳴らし言葉に命を吹き込む。言葉を生かし言葉に生かされる。作者の歩みは遅いからこそ、世界が詩を煌(きら)めかせる一瞬を捉えた。
「末梢神経を病んで痺れているわたしの手足は/見えない鎖で繋がれ 脚の動きを阻んで/前に進もうとする歩みを遅くする//折からの南西の風が向かいから吹いてきて/あの人の薄紅色のスカーフが/浮き上がり風に流れた/わたしの目の前で風は向きを変え高い梢に/舞うように昇る//坂の頂から下った人の姿は見失った/あるいは 消えたか/ふり返った時の瞳だけを 残して」(「スカーフが翻って」)