11日、映画の後で山形の友人とおちあい、
手作り市や県庁を見たあと、
寒河江へ車で向かいました。
道中、荘厳な夕焼けに圧倒されました。
こんな美しい夕空は見たことがありません。
(カメラではその美しさが半減しています。目と自然の関係ってすごい。)
寒河江では親族の家を3年ぶりに訪れました。
夕食をご馳走になりながら歓談のひととき。
地元の話題では盛り上がりながら、
芋煮や、あけびの皮のくるみの白和えや、
菊の酢漬けや、棒鱈煮や、古代米のご飯を頂く。
素材は殆ど貰いものか自宅で取れたもの。
とりわけ贅沢ではないが、
本当に心豊かな生活をしているなあ、と羨ましく思いました。
山形弁って温かい。
話しているうちにおのずと私もちょっとしゃべっている。
郷土に根付いた言葉が持つ体温に、くるまれるように・・・。
寒河江に来てみると、
その詩の奥に、この地のゆたかな自然の記憶がざわめいていることが、
よく分かります。
親族に黒田喜夫について尋ねたら、
高齢の人も含め、やはり誰も知りませんでした。
でもお母さんの故郷でもある幼少期を過ごした場所には、
今も黒田姓が多いそう。
まだご親戚などがいるのでしょうか。
今度ぜひ訪ねてみたいです。
山形での最後の夜に寒河江のホテルで、
大好きな夜の詩「人形へのセレナーデ」(「音楽家の友への五つの詩」)を
目に響かせたりしました。
最終行の「ガラスのガラスの」には心が震えます。
人形へのセレナーデ
小さな箱に人形がいた
箱から見ていたガラスの目で
箱の外は夜の部屋だ
夜の部屋からチェロが見ていた
黙りこんで窓の外を見ていた
窓の外には何があるのか
夜の部屋で人形にいう
人形よ 窓の外にも夜がある
けれど夜とともに世界がある
夜と世界のことをきみに話そう
それから言葉ではなくチェロはうたった
チェロは沈黙のあとの夜の唄を
夜と世界が見えるものの苦しみの唄を
人形よ きみの応えをきくまで
小さな箱のなかの
ガラスのガラスの人形の目に
.