#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2023年2月20日京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評[ 」

 詩は世界の闇や混沌を言葉によって造形するものだー『高良留美子全詩 上・下』(土曜美術社出版販売)を読みながら思った。一昨年亡くなった詩人が、逝去直前まで改稿を重ねた本書は、初期詩篇から今を鮮やかに撃つ。思春期に敗戦を迎えた詩人は、戦争を繰り返す世界への「泥のようなニヒリズム」と、戦争を忘れた戦後日本への「希望のなさ」を抱え続けた。だがそれらから、煌めく詩的物象を造形した。根源的な変革の夢を甘美にまとわせて。シベリア抑留を描いた絵をモチーフとする掉尾の詩(下巻、2017年)ー。
「ひとが倒れる。人間は大陸の土になる。鉄兜の捕虜が解体する。空は水に沈んでいく。いたましきものには首がない。冬の鳥が飛び立つ。/記憶する風景に、目がある。忘れえぬ人たちが壁に並ぶ。抱きしめたい、悲しみ。生きるもの、生きるもの、生きるもの。旅は終わらない。頭部が漂泊する。泥土がかたる。白い光は檻の中に射す。樹々の色をした、複数の声。/沈黙のトルソは、泥から生まれる。地底からひねり出された手に、魂が宿る。すべてが沁みていく大地に、兆しがみえる。/森の精霊が躍る。女たちが待ちわびる。嬰児の夢が招く。」(「泥がかたる」全文)
 松本衆司『破れ』(ひかり企画)は、無から生まれ無へと還る生の時間を、死の沈黙を擦過するようにして描き出す。人は虚しさの中から「それぞれのポエジーという束の間の美を追い求める」。記憶に刻まれた「ポエジー」は「思い出として甦り、その人の今に寄り添いもする。或いは普遍的な芸術や思想として時空を超えていくやもしれない。人はそうして真理に近づく時の歩みの旅を続けている。」(あとがきにかえて)作者は自身の過ぎ来し方を懐かしむだけではなく、他者の時間に想いを馳せ、無数の生が交錯する世界という、豊かな生きもののすがたを造形する。
「少女よ/あなたは歩くがいい/晴れた空に向かって/風を感じ、足を高くあげて/歩くがいい//涙も青く透きとおり/あなたの歩みも/透きとおり/移りゆく季節の/光に誘なわれ//鳥たちは生きる形に/空を舞う//光は円(まどか)に/風はほのかに/あなたの歩みに寄り添い/しばしの間/光の匂いと雲の欠片(かけら)に/憩えばいい//隣には/微笑み交わす/人がいて、きっと/希望があふれよう//少女よ/あなたは歩くがいい/光る風は/生きる空を/緩やかに輝かせ/あなたはそのなかを/眼差しを見失わず/偽りのない髪を靡かせ/歩くがいい//でも、もし/迷いや哀しみが/浮かぶとき/遠い星に問いかけよう/光に誘なわれ/ここまで来たよ/と、眉をあげて」(「光は円に」全文)
 木下裕也『梯子』(土曜美術社出版販売)は、「可視の領域と不可視の領域」が切り結ぶ。不可視の領域がなおざりにされれば、可視の領域も大切にされていない。作者は「ふたつの領域をつなぐ梯子としての言葉」を模索した。次の「人形の目」が見るものは何か。
「落ちた場所が/土ではなく/湖面だったので//湖水は/押し返す ということをしないので//木彫りの人形は/ただひたすら落ちていった/まっすぐに 深みへと//今日 ここで/このように取り落とされたのも/偶然ではなかっただろう//手足のきかないまま/だれも到達したことのない場所へと/いま 運ばれていくために//ふたつの目が刻まれていたのも/偶然ではなかっただろう//だれひとり目にしたことのない/誰の目にも隠されていた光景を/いま 目の当たりに見るために」(「湖底」全文)

 

2022年12月19日付京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚/新刊評」

 鈴木志郎康氏が亡くなった。1960代から70年代、無意味な言葉と身体性で日常と体制に挑み続けた「極私的ラディカリズム」の詩人である。半世紀前の言葉を読み返しているが、それらがなおアクチュアルなのに驚く。コロナ禍や戦争の文脈が日常に次々浸透している今、「その価値体系に一時的な混乱を与える」(『極私的現代詩入門』)詩とは何かを氏の著作は鋭く問いかける。かつて京大西部講堂の闇の中で観た実験映画も鮮烈だった。
 北島理恵子『分水』(版木舎)は穏やかな筆致で、かすかでありながら決定的な異変を日常に呼び込む。鋭敏な比喩と巧みな語りが、現在と過去、生と死を甘美に混乱させ、その混乱そのものがおのずと詩を輝かせている。読む者は日常のただ中に潜む反日常に、ゆっくり誘い込まれていく。例えば主のいない部屋に、小鳥が突然入って来る「部屋」。この詩では小鳥=死者という読みも混乱していく。命そのものにある切なくも激しい喜びによって。
「主のいない/西向きの部屋/半開きになったドアのむこうで/レースのカーテンが/内側にふくらんでいる/食間食後/薬を飲むために/机の上に常備していたウエハースの袋が/いつもとおなじ口の開き方で/カーテンの端に触れている//明かり取りから/小鳥が一羽入ってきて/その透明な袋にもぐり込んでいく/主であった時のように/薬の時間を気にすることもない/残った欠片を/好きなだけ啄んでいる/五色の/刺繍糸に似た羽を/袋いっぱい広げ はしゃいでいる/せわしなく陽気に/そう 主であった時のように」
「仮の巣の方角に飛び立つ/色を無くした小鳥/白に黄 群青 紫 みどり/羽色を託されたウエハースの袋が/霞んだ故郷の空に/舞い上がっていく」
 また「二〇一五年八月三〇日」は死者たちが安保法案抗議集会に向かう詩。当時同じく国会前で私も「死者が近くにいる」と感じたが、その不思議な感覚が見事に詩として立ち上がっている。
「キヨさんは/お手製の晒の旗を/透けるほど青白い腕で掲げている/わたしも負けじと/させない の文字をピンと張って歩く/乳飲み子を背負った母親も/若者たちも/車椅子の老人も/すきっ歯みたいな白い建物めざして/じりじり進んでいく/そこここに増えていく/モンペ姿の婦人たち」
 渡ひろこ『柔らかい檻』(竹林館)もコロナ禍と戦争がもたらす不安、そして親族の突然の死による悲しみに挑む。一語一語、不安や悲しみの「柔らかい檻(おり)」を外すようにして、言葉は丁寧にたしかに運ばれる。各所で美しくきらめく、感情を昇華する比喩が魅力的だ。巻頭の「漂流列島」は、日常が押し隠すこの国の真実の姿を、くっきり浮かび上げてみせている。
「日常から切り離され/救いの手を待ちながら/ベッドに横たわる姿は/もはや誰にでも有り得るのだ//今、この国は沈みそうになりながら/漂流している一艘の小舟/船頭はいても舵の取り方を知らない/命を預けた器はまがい物だった//明日、白い蜘蛛の巣が肺を覆うかもしれない/見えない脅威に怯えながら/綱渡りの日々を送り/ため息混じりに空を仰ぐ//何物にも侵されない空は/自由奔放に泣き笑いを繰り返しながら/それでも天窓から/すでに船頭が失せ、溺れる人々に/憐憫の光を差し伸ばしている」
 山田兼士氏の訃報にも接する。最新詩『ヒル・トップ・ホスピタル』(山響堂)の、病=反日常がもたらす「本当の生」の予感に突き動かされた言葉が、胸に迫る。

クンストレースの展示

京都・西陣にある「レースミュージアム・LOOP」2Fで、友人の御母堂である故・石川なごみさんのクンストレース(芸術編みの技法を自由な絵柄に編み込む作品)の額絵が展示中です。

 

芸術的で繊細な超絶技巧に見入りました。他にも様々なレースに室内が華やいでいました。1Fでは代表の方の丁寧な説明付きでレースの歴史を学べます。

 

思えば私も衣服に少しでもレースが付いているとどこか嬉しくなるのでした。それはなぜなのか。なぜレースは祝賀や慶事の雰囲気をもりあげるのか。それは、編む人が幸福そのものを編んでいるからではないかーなどなど、このミュージアムに来て初めて、レースという存在について思いをめぐらせた気がします。石川さんの展示は12日まで。ぜひ足をお運びください。

 

f:id:shikukan:20221211010658j:image
f:id:shikukan:20221211010706j:image

レースミュージアム・LOOPのHP↓
https://lacemuseumloop-coltd.business.site/

2022年11月7日京都新聞朝刊文化面・詩歌の本棚/新刊評

 詩に定型のリズムはない。だが詩はつねにどこかで固有のリズムを模索している。音律だけでなく、感情による内在律や構成によるリズムもある。それらが巧みに合わさることで、作品は彼方へ鼓動を始める。
 江口節『水差しの水』(編集工房ノア)は、円熟した齢(よわい)に達した作者が、悲しみ
と喜びが織りなす人生の海から聴き届けてきた、さざなみのように静かなリズムがみちる。作者は大切な人々を失った喪失感のうねりを、詩によって忍耐づよく調律することで乗り越えて来たと分かる。日々卓上の器を描き続けた画家モランディをモチーフとする表題作から、作者自身の詩への向きあい方を窺い知ることができる。
「展示室の/壁の裏側に回ると そこも/器の絵だった/どの部屋にも 水差し 壺 花瓶 缶 ボウル/並べ方が変わり/光と影が変わり/一日であって一年であって一生のようでもあった/何も変わらないが/何かが変わるには十分な時間/うっすら 埃が積もり/新しい器が加わり/使い慣れたものが消え」
「器は そこにある/テーブルの縁はすぐ向こう/壁にくっきりと水平線を引きながら/奥行きもなく 空であり地であり海であり/器のすきまに器のまぼろし/生きる抽象に時間が流れこみ/見えぬものを描きこむことに精魂をこめて/画家は/光と影の永遠を筆先に集めた」
 そして被災者や市井の弱者が日常を生きる姿に内在する淡いリズム。
「そう/家では話さない/中の息子が遠い岸辺に渡った後/父親はだまって/六寸仏を彫り続けた/十四体が並んで/肩のこわばりに彫刻刀を置いた//母親はだまって/詩を書き続けた//家では話さない//ショーケースの向こうで/その人も言った/海の品をていねいに並べていた//打ち寄せる波に/ひかりが/ばらばらとこぼれている」(「岸辺」)
 苗村吉昭『神さまのノート』(土曜美術出版販売)の作者は二十代を過ぎた頃、仏詩人プレヴェールを熱心に読んだ。「五十歳代となり、私もときどきプレヴェールの眼を借りて世間の人々を見ているように」感じ始めた。「プレヴェールの眼」は、「さらに大きな眼へと繋がる道を示してくれ、本書が生まれました。」(あと
がき) 「枯葉」などのシャンソンの作詞者で知られるプレヴェールは、市井の人生の真実を平易な言葉で詩にうたった。作者はまさにプレヴェール的とも言うべきリズムとウィットで、大人の日常の真相を幼年期の感性から照らし出す。第二部の、記号をモチーフとする連作集が興味深い。文字よりも根源的な三角やバツ
といった記号をめぐる思考が、ひらがなに導かれ不思議なリズムで展開する。
「つうきんとじょうでイヌにかまれて/ちいさなイヌにがぶりとかまれて/ちいさなはがたががぶりとついて/わたしはひざからちをながし/あさのびょういんにかけこんだ/あさのびょういんはうすぐらくて/まちあいしつにはだあれもいなくて/いつみてくれるかわからぬままで/わたしはまちあいしつでまっていた
/いつまでもいつまでも/くらぁいまちあいしつでまっていた/やがてこくりこっくりと/わたしはまどろみむねりにおちて/イヌのゆめをみていたようだ/そうしてようやくめざめたときに/がぶりとだれかのひざをかんだ。」(「( )……歯型だぁ。」)
 有馬敲さんが亡くなった。私が京都に来て初めて出会った詩人である。時代のリズムで時代にあらがう数々の名作を残した。心からご冥福をお祈りしたい。

2022年9月19日京都新聞文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 詩は他者はどのようにして描くのか。詩は孤独な独白であるが、それゆえ他者をつよく求める。日常の次元を超え、他者の魂と直に交わりたいという純粋な思いが詩を書かせるのだ。孤独の深まりの中で研ぎ澄まされた言葉が、他者の本質的な姿をつかむ。
 上野都『不断桜』(コールサック)の表題は、晩秋から冬の終わりまで咲き続ける桜。世界の危機の下でなお詩を書き続ける意志が込められる。作者の孤独な独白はつねに他者と共にある。他者とは具体的な誰かというより、「揺れもせず/叫びもせず」「しんしんと歳月の淵に立つ真冬の桜」に象徴されるような、世界の一隅で密かに苦難に耐える全ての者たちだ。とりわけ戦時中に治安維持法で京都で逮捕され、解放直前27才で亡くなった詩人尹東柱。韓国語の翻訳者でもある作者は、2015年彼の唯一詩集『空と風と星と詩』(同)を訳し上梓したが、そのうちの2篇への「返し歌」を本書に収める。例えば植民地下の朝鮮で自分自身を見失った 喪失感を表現する詩「道」への返歌。作者は、何十年もの間「道のこちら側」で「あなた」を失ってきた孤独をうたう。
「なくしたものほど重いと/言いわけがましく 忘れもしながら/もう 何十年も あなたを待っている//いつかは待てなくなる 道のこちら側/長い影を引く閉じた鉄の門/立ちすくんだまま/わたしを計りながら まだ//手が冷たい/言葉が冷たい//見あげた空から/こぼれてきた薄い日射し/私の影を刺す白い切っ先//くり返す生と死を結ぶ 朝と夜/こちらで待つ/向こうで生きるなら//あなたが無くしたものを言葉にできたら/もっと もっと/あなたの歩いた道をなぞるペン先に/ふたつの国の言葉を載せて/あなたを待つことができるものを。」(返し歌「『道』の向こう」全文)
 李美子『月夜とトンネル』(土曜美術社出版販売)は、在日2世である作者の記憶にある、かつての在日社会のざわめきやぬくもりを鮮やかに蘇らせる。多くは今はいない他者たちの、そして彼らと共に生きた作者自身の命のあふれる詩集だ。作者は記憶から蘇る声と沈黙を自然な形で書き入れ、かけがえのない他者たちの命そのものを定着させた。世界の片隅で生きる他者たちのまなざしと、彼らがまなざしていた風景のいとおしさー。
「こどもらの登校する道にほうせんか/秋風を待って赤い花をいっぱい咲かせた/マスクが気になるこどもら/前だけ見て足もとには気づかない//イオは決めている ネイリストになる/手のつめの化粧をほどこす人に/ちいさなつめに 空と雲と枯葉を/イオの思いを描いてみたい//親友の里奈ちゃんはふしぎそう/成績のいいイオがなぜなのだろう/うちの母さんは許してくれない 口癖は/あなたはいい学校に行かなくては だもの//イオのハルモニが少女だったころ/ほうせんかを小さな布でゆびさきに巻いて/そおっとして ほどくと赤いきれいなつめに染まっていた/シワいっぱいにハルモニは笑った//垣根に咲いたほうせんか/さびしいおまえのすがた/『ほうせんか(ポンソナ)』をうたってくれた/ハルモニの朝鮮語をイオは知らない」(「ほうせんか」全文)
鎌田東二『絶体絶命』(同)は世界の危機への神と人の怨嗟の声に満ちる。「口にしたくてももはやのみ込むものはない/出てくるのはうめきとなげきのみ//嗚呼 憶宇 狐嗚/交差するエリ・エリ・レマ・サバクタ//エリ エリ レマ サバクタニ/襟 恵理 霊真  砂漠谷」(「星くずスクエア」)

2022年8月1日京都新聞朝刊「詩歌の本棚・新刊評」

 六月に行われた沖縄戦没者記念式典で、七歳の少女が自作の詩を朗読した。美術館で「沖縄戦の図」を見た時の衝撃を素直に綴ったものだが、私は胸を打たれた。「こわいよ 悲しいよ」という幼い声が、遥かな昔ガマで死んだ子供の声のようにも聞こえたのだ。そのことから今も考えさせられている。突きつめれば詩とは、何らかの方途で死者の声と共にあろうとする言葉ではないかと。
 なんどう照子『白と黒』(土曜美術社出版販売)は死者の声なき声を根源とする。この作者にとって死者は生き続け、どこかで生者を見つめている。詩の世界は死者の感情を想像することで押し広げられ、涙の澄明さを獲得している。作中で触れられるように、第一詩集を上梓した年に作者の親族が急逝した。それから九年間に編み上げたこの第二詩集は、悲しみの昇華の結実と言えよう。死者の声が命の深みからあふれる生の声となるまで、作者は詩を綴った。
「足下ばかり見ている/人生だった/疲れすぎて/夕方の空を/久しぶりに見上げると/そこには/風にちぎれる/雲と一緒に/空を泳ぐくじらが/遊んでいた/遠い山並みの向こうには/きっとあるのだろう/くじらが帰って行く森が/死んでいなくなった/わたしの知っている人たちも/そこへ/帰って行ったのだろうか/わたしもいつか/雲のくじらになって/あの山並みの向こうへと/帰って行くのだろうか/死んでしまった子供を/背中にのせたまま/いつまでも泳ぎ続ける/母くじらのように/せつない思いで/待ってくれている/人たちに/もう一度/会うために」(「くじらの森」全文)
 北原千代『よしろう、かつき、なみ、うらら、』(思潮社)には、聞こえない死者の歌声がみちる。言葉は浄化され繊細にふるえている。天使が生と死の世界を行き交うリルケの詩世界に近いものがある。作者は孤独の中で聴覚を研ぎ澄ませ、「人間の魂を求めている」言葉を聴取した。「タイトルの『よしろう、かつき、なみ、うらら、』は、架空の子どもたちにあてた名まえです。あるとき歌のように、くちびるに浮かんできました。(改行)娘や息子のような気もしますが、会うことのない百年後やさらにその先の子孫たちに思いを馳せてもいます。」(あとがき)。遥かな子孫とは死者と同じ光の存在だろう。一方「永遠のいのちへの希望」をつなぐような、亡き母をうたった連作も素晴らしい。
「エプロンにお母さんが入っている/産んで育ててくれたお母さんが今度はわたしのなかに/聞いていたとおりのことが起きた/エプロンからずぶぬれの黄いろい/潮辛い手が伸びてひっばたかれている/ほっべたが斜めである/ひっばたいたのはだれでしょう/夕方には臨月のようにエプロンが膨らんで/二十人ほど入っている/くらいかなしい目と口が/早く電灯つけて早く消して早くつけて/エプロンの胎内は真っ暗らしい/走ってあえぎながら走って/エプロンに入ったお母さんたちと列車の旅に出る/降り積もる季節の線路/窓の外に氷がはりつき/氷で表示された無人駅をいくつも通過する/いにしえの人びとの骨のうえを/鉄の車両が氷を割って骨を砕いて列島の肋骨のうえを/ひどく朱い夕焼けが/潮辛い雫を垂らしている/煮凝りのような目がエプロン越しに/地の果てを見ている/ターミナル駅でさいごに/たったひとりのお母さんの/ふしぎに若やいだ指がわたしに教えてくれた/エプロンはこうしてほどくのよ//お母さんを海に置いてきました」(「海のエプロン」全文)