#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2018-01-01から1年間の記事一覧

2018年12月24日付「しんぶん赤旗」文化面・「詩壇」

齋藤貢『夕焼け売り』(思潮社)は、今も見えない放射線の恐怖と向き合う核被災地の痛みを、類いまれな詩的幻想の力で伝える。聖書の楽園喪失と一粒の麦としての「ひと」のイメージが作り出す不思議な時空は、古代でもあり未来でもある。訥々とした語りは原初…

12月18日辺見庸講演存在と非在/狂気と正気のあわいを見つめて—『月』はなぜ書かれたのか」

昨夜、新宿・紀伊國屋ホールで行われた辺見庸氏の講演「存在と非在/狂気と正気のあわいを見つめて—『月』はなぜ書かれたのか」をききました。最新刊『月』刊行を記念しての講演です。風邪による熱を押しての二時間半、氏は会場に集った人々を、「友人たち」…

2018年12月3日付京都新聞朝刊「詩歌の本棚・新刊評」

松村栄子『存在確率―わたしの体積と質量、そして輪郭』(コールサック社)は、一九九二年「至高聖所(アバトーン)」で芥川賞を受賞した小説家が、十代から二十代後半にかけて書いた詩をまとめた。「卒論はフランスの詩人のイヴ・ボヌフォワについてであり」…

共に立つ夜(詩人会議2019年1月号)

共に立つ夜 ー伊藤若冲「伏見人形図」 河津聖恵火の日 四条河原町交差点のマルイ前に集う人々の背後に人形たちが現れる都の大火は歴史の彼方へ鎮められたが人形たちはまちの辻々に散らばった埋み火を拾っては食らい二百年を超える命を繋いで来たらしい火の日…

2018年11月26日付「しんぶん赤旗」文化面・詩壇

「もし、あなたが、プライド守るために、その尊い拳を握ろうとしているのなら、ペンを持って握って欲しい。殴り書きから始まる詩が、確かにあるということを僕が証明していきたい。このなかなか、言うことを聞いてくれない、決して自由とは言えない身体で。…

私が選んだ鮎川信夫の詩2篇

「ふくい詩祭2018」のパンフレットに載った、私が選んだ鮎川信夫の詩2篇です。「死んだ男」や「アメリカ」も名作ですが、あまりよく知られていないこの2篇も素晴らしいと思います。「詩がきみを」は、シベリア抑留を体験した詩人石原吉郎の急逝に際して書か…

ふくい詩祭2018「荒地の詩人、鮎川信夫を現代に問う」

昨日「ふくい詩祭2018」に行き、シンポジウム「荒地の詩人、鮎川信夫を現代(いま)に問う」にパネラーとして参加しました。 批評家樋口良澄さんの基調講演のあと、金田久璋氏の司会のもと、正津勉氏、細見和之氏と私が、会場の樋口氏と時折対話しながら、デ…

2018年10月29日付しんぶん赤旗文化面「詩壇」

岩倉文也『傾いた夜空の下で』(青土社)は、2016年から18年までに描かれた詩、ツイート、短歌を収める。「僕にとってこの本は、僕の代わりに死んでいった、言葉たちの墓標です」と作者がツイッターで述べるように、本詩集には生の危機の中で掴みとられた言葉…

2018年10月16日付京都新聞文化面・「詩歌の本棚/新刊評」

北原千代『須賀敦子さんへ贈る花束』(思潮社)は、イタリア文学者・エッセイスト須賀敦子氏の言葉の「息づかい」に魅了されてきた詩人による、オマージュとしてのエッセイ集。氏の言葉に作者がいかに励まされてきたかを、鼓動が聞こえるような情熱をもって…

2018年9月18日「しんぶん赤旗」文化面・「詩壇」

清田政信『渚に立つー沖縄・私領域からの衝迫』(共和国)が出た。清田氏は1937年久米島生まれ。大学在学中から詩を書き始め、米軍政下の60年代から復帰後の70年代にかけ、沖縄の詩人の中で最も精力的に詩と評論を発表した。だが80年代後半病を得、今も療養を…

9月3日付京都新聞文化面「詩歌の本棚/新刊評」

國重裕『ことばの水底へ』(松籟社)は京都在住の詩人・独文学者のエッセイ集。画家鴨居玲や麻田浩、ドイツの詩人ツェランやリルケ、ロマン派等における自己をめぐる思索を追う。最終章で京都ゆかりの詩人田口義弘、作家山田稔、独文学者野村修が取り上げら…

8月22日付しんぶん赤旗「詩壇」

二人の外国文学者の詩集が刊行された。中国文学者池上貞子氏の『もうひとつの時の流れのなかで』(思潮社)と英文学者向井千代子氏の『白い虹』(青娥書房)。両氏は共に敗戦前後に生まれた。 二冊に共通するのは、多くの詩が他者のために書かれ、他者への愛の…

7月24日付「しんぶん赤旗」文化面・「詩壇」

沖縄全戦没者追悼式で中学三年生の相良倫子さんが朗読した詩「生きる」は、内容と一体化した真摯な声で多くの人々の心を打った。「私は、生きている。/マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、/心地よい湿気を孕(はら)んだ風を全身に受け、/草の匂いを鼻孔…

7月16日付京都新聞文化欄「詩歌の本棚・新刊評」

沖縄全戦没者追悼式で朗読された詩「生きる」が、話題を呼んでいる。作者は中学三年生の相良倫子さん。沖縄の自然のかけがえのない輝きとそこに生きる歓びをうたう、素晴らしい内容と朗読だった。率直に思いを述べたこの詩を、詩として評価するのは難しいか…

「抗いの意志を刻む」(6月25日付「しんぶん赤旗」文化面・「詩壇」)

金時鐘(キム・シジョン)氏の詩集の刊行が相次いでいる。今年2月に『金時鐘コレクション』(藤原書店)が発刊され、『祈り 金時鐘詩選集』(丁海玉(チョン・ヘオク)編、港の人)、新詩集『背中の地図』(河出書房新社)が続く。これで一九五〇年代に始まる…

映画「万引き家族」を観て

是枝裕和監督「万引き家族」を観ました。予想以上にひきこまれる映画でした。通常の映画が家族や社会や国家という共同体を疑わないで成り立つものだとしたら、この映画は共同体あるいは共同性を無条件に前提としていません。そこがまず良かったです。絆や繋…

6月4日付京都新聞文化面「詩歌の本棚/新刊評」

金時鐘氏の詩集が次々刊行されている。『金時鐘コレクション』(藤原書店)、『金時鐘詩選集―祈り』(丁海玉編、港の人)、新詩集『背中の地図』(河出書房新社)と続く。これら三書からは一九五〇年代に始まる氏の、六十年以上の詩的営為の全体像を見て取…

『ファントム 』3号(編集/発行 為平澪)

為平澪さんが主宰する詩誌『ファントム 』3号が届きました。 とても美しい装丁で、手に取った落ち感も良く、1号ずつ、まさに職人技で一つの詩の「空間」を創造しようとする為平さんの意志が、すみずみに感じられます。執筆者は浦世羊島、麻生有里、奥主榮、…

平和をうたう訴求力(5月28日付「しんぶん赤旗」)

平和をテーマとする詩は今決して少なくない。平和が脅かされる時代に平和を描こうとするのは、自然であるし望ましい。だが詩の世界を越え、市井の人々の琴線に触れる言葉はまだ生まれていない気がする。足りないのは何か。自戒も込め最近ではこう思う。足り…

金時鐘コレクション発刊記念イベント「今なぜ金時鐘か」にご参集を!!

金時鐘コレクション発刊記念イベント「今なぜ金時鐘か」が、いよいよ来週の土曜に大阪で行われます。私もパネラーとして参加します。金時鐘さんの生と詩は、植民地下朝鮮と戦後革命という、この国が忘却し抹殺した歴史のネガとして今こそ立ち上がってきてい…

歴史の明日をまえに

明日は、朝鮮戦争が終結する歴史の転換点を迎える。だが新聞のテレビ欄を広げてみても、朝鮮戦争と何だったのか、というような特番をテレビ局のどこも組んでいない。その様相はあまりにも予想通りで(むしろ今しか見ない視点でバッシングする論調ばかりがある…

4月20日付しんぶん赤旗「詩壇」第4回・「モダニズム」の自覚

現代詩とは、形式とテーマにおいて「絶対に現代的であらねばならない」(アルチュール・ランボー)詩のジャンルだ。では「現代的」とは何か。それは、詩人が自分と自分の生きる時代を考え尽くすことから獲得される、時代を乗り越える言葉の新しさ、ではない…

2018年4月16日付京都新聞文化欄「詩歌の本棚/新刊評」

現代詩から今思想やテーマが消えていると言われる。最近の詩誌や詩集から私もそうした印象を持たざるをえない。ある種の若い書き手達は「ゼロ年代」と呼ばれるが、それは年代というより思想やテーマの稀薄さを指す呼称だろう。その「不毛さ」の中で詩が唯一…

2018年3月23日付しんぶん赤旗文化面「詩壇」

〈人間〉を生み出す 河津聖恵 侵略戦争や植民地支配の加害責任を、日本人である私が我が身に引き受けて考えることは、辛く難しい。しかし支えとなる言葉がある。「〈人間〉はつねに加害者のなかから生まれる」。石原吉郎がエッセイ「ペシミストの勇気」で述…

信仰者の詩をどう読むか

キリスト教の信仰を持つある書き手の方の新詩集の帯文を書かせていただいた。来月には刊行されるだろうか。 頼まれた当初は、うれしく思いつつも、一方で不安でもあった。キリスト教の信仰を頭でしかわからない私が、その信仰をもといに書かれた詩に足を踏み…

2018年3月5日付京都新聞「詩歌の本棚/新刊評」

金時鐘・佐高信『「在日」を生きる』(集英社新書)は、日本語が母語の者が意識しにくい、日本語に潜む負の力を指摘する。五十音による発音の排他性と、情感に均されることによる批判精神の欠落だが、現代の書き手はそうした問題と無縁だろうか。むしろそれ…

2月26日付しんぶん赤旗文化面「詩壇」

「政治と詩」というテーマは難しい。この国では残念ながら詩人たちにも政治への忌避感が根深いが、そもそも詩という個人的でよるべない言語芸術が、政治という集団的で巨大な問題と向き合うことは、容易ではない。 だが東日本大震災と原発事故は、詩が個人的…

書評・中川成美『戦争をよむ』(岩波書店] )(図書新聞3338/2月10日号)

思えば最近まで、戦争を描いた作品をあらためて手に取ることはなかった。子供の頃は戦争体験者の父が多くの戦記物を買ってくれたし、世間で戦争の記憶が風化しても、両親が亡くなるまでは彼らの存在がおのずと記憶を喚起した。だが彼らの死後、私は戦争を急…

この青からより青なる青へ 歌集『青の時計』(荒川源吾)書評 ・「思想運動」2月1日、1015号

白地にタイトルと名前だけを刻印したシンプルで美しい表紙。前後の見返しには著者の住む町なのか、郊外の濃青の夕暮れの写真が刷られている。どちらもこの歌集の内容を見事に象徴する。前者は集中の歌「立つものが全て時計になる真昼晴天(はれ)の雪野に青く…

2018年1月29日付「しんぶん赤旗」文化欄・「詩壇」

日本の戦後詩は1947年、詩誌『荒地』創刊から始まる。昨年は70年目に当たったが、詩の世界に戦後詩を振り返る動きがほとんど見られなかった。なぜだろう。 同じく敗戦の荒廃から出発しつつ、『荒地』は詩人の流派として主にモダニズムの姿勢で書き、もう一方…