#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2024.3.19京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 全詩集を読むのは贅沢な体験だ。詩人の生涯を年譜と作品でまるごと堪能できるのだから。だが最も興味深いのは、「詩とは何か」という詩人の数だけ答えのある問いをめぐって、模索したすがた。一人の詩人の真摯な苦闘の道のりをつぶさに知ることは、後続の者にとって大きな意味がある―。

『岡崎純全詩集』(思潮社)を読みそんなことを思った。岡崎氏は1930年福井県越前市生まれ。敦賀市で教師生活を送った後、2017年に亡くなるまで北陸の代表的な詩人として活動した。かつては京都の大野新氏などと交流し、モダニズムにも影響されたが、結局は「ふるさと」の詩人であることを選んだ。自足や自閉ではなく氏の「答え」として。声なき「常民」の思いを聴取し表現する言葉、風土に抱かれつつ風土を抱き返す氏の言葉そのものが「答え」なのだ。

「北陸の農村に生まれ、ただひたすらに土に汗して生き、安らかな死を願望しつつ生を終えていった」寡黙な者たちの「切なる情念がいとしくてならない」(『極楽石』あとがき)。収録詩は少年詩、ライトヴァース、郷土詩などに分類されるが、どれも北陸の人々の生死を高い技量で、愛情を込めて形象化する。例えば「ふるさとの山」と喉仏が照らしあう珠玉作「日野山」。

「村の東に/背筋を伸ばして座す日野山(ひのさん)がある/私のふるさとの山である/八百米ほどの山なのだが/「漸 白根か嶽かくれて 比那か嵩あらはる」/と「おくの細道」に記された山である」「私たちは日野山を正面に見ながら/縄手を歩いて学校へ通った/季節は日野山から降りて来た/八月の日野山の祭りの後には/きまったようにお庭流しの夕立があった/それに合わせて村人たちは大根の種を蒔いた/日野山に三度雪が降ると/いよいよ村里にも雪が来るのだった/私たちは雪をわくわくして待った//父が逝き母が逝き/父や母の喉仏を掌に乗せて/日野山の姿になんとなく似ていると/私は思ったことだった/人はみなふるさとの山の姿を飲み込んで/生きているのだった」

 麻生直子『アイアイ・コンテーラ』(紫陽社)の作者は北海道奥尻島生まれ。本書もまた「ふるさと」と人間の関係を見つめる。土地の神話や言葉の生命力が関係を生き生きと蘇らせる一方、「ふるさと」から追われる少数民族ウクライナの悲しみにも眼差しは届く。作者の幼年期の記憶と様々な他者の「ふるさと」が交錯する。言葉の音楽性がそれらを共鳴させるかのようだ。

   掉尾(ちょうび)を飾るのは京都の小野篁伝説と、金採掘によって空洞化した「ふるさとの山」を重ね合わせた詩「鳴山の空洞」。

「暗闇の大穴の底には冥界への入り口があり/小野篁(おののたかむら)が閻魔羅闍の官吏をしているかもしれず/京のみやこの古刹を訪ねて来たばかりの/旅のものには/蝦夷(えみし)の井戸掘りの暗がりに百鬼夜行をみる//太鼓山に登りませんか/頂上で跳ねると/とーん とーん とーん と音がしますよ//松前半島の山脈や渓谷や河川の/その道筋を密かにたどれば/かつての隠れ切支丹の集落に行きつく/渡り党のように海を渡り砂金ブームに紛れ込んで/迫害から生き延びた流人 盗賊 禁教令遁れが/密かに掘りつづけた金山跡の空洞//砂金運搬の切支丹道路はだれにも知らせない/残酷な人間たちよりも/山河のある大地ははるかに優しい/鎮まる原野/川のなかの轍/行方も知らず/大海に消えて行った使徒の小舟」