#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2019年4月22日しんぶん赤旗文化面「詩壇」

  3月11日を奥付に記す中村千代子『タペストリー』(グッフォーの会)に深い感銘を覚えた。タペストリーとは室内を飾る西洋の織物。機で絵柄を織り出し、完成まで何年もかかるものもある。作者は長い歳月をかけ死者たち(作者もまた大切な人を失ったのか)の蘇生を祈りつつ、20篇の被災地の幻想の情景を織り上げた。思考と感情の縦糸と繊細な日本語の横糸で。
「萌生の湿地はしろい水域をひろげ/止むことのない粒子が春を阻んでいる/とじられた錆びの柵戸をゆさぶって/真昼の月を劈く/消滅してゆくものが視ている凪ぎの海/目の臥せを縫いとってゆく灰/弔鐘は最後の耳を塞いで/背骨の海を撓ませる」(「1」)

  放射性物質を「止むことのない粒子」と表現することで、作者は詩の矜持を守った。この詩集の修辞がやや難解なのは、一語一語に長い歳月の悲しみを込めたからだ。なぜ多くの人が死なねばならなかったか、故郷を去らねばならなかったかという問いへの答えを、言葉を尽くし模索したからだ。
  原発事故に土地を奪われた人と牛の姿。「噛み返しの涎をいくすじも垂らしてうごかない/背を拭き背を撫で無言をこぼして/牛を牽いてゆくひとは/草の地を牛の地を捨てなければならない/風は杙のあたりに冬の実をよせている/まぼろしのような生に/ひと鞭を放ってたち竦む/塔に灰はふりつづけ/草がみだれても廃墟になりえず/おおいつくす灰の積み荷」(「5」) この後牛は河口を下り、人は天を仰ぎ牛追い唄を聴く。
  細部までもが魂のプリズムを通し描かれる風景は、やがて蘇生の場となる。復興の掛け声が席巻する中、このような詩が密かに書き続けられていたことに救われる思いがした。