#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

阿弖流為と母礼の顕彰碑

清水寺に行きました(清水寺とその周辺は好きな場所で、時折訪れます)。本堂が工事中で全体が覆われていたのが少し残念でした。胎内くぐりに初めてトライしました(闇そのものには光があるのだと感じました)。


境内で、こんな碑を見つけました。阿弖流為(アテルイ)と母礼(モレ)。昨年詩人黒田喜夫の著作を読んでいてこの名前を知りました。こんなところでその名を見かけるとは思いもかけないことでした。


二人は平安時代初期の蝦夷の軍事指導者です。8世紀末に侵攻してきた大和朝廷軍と勇猛果敢に戦い撃退したものの、坂上田村麻呂に敗れ、河内国で処刑されます。祖国みちのくから遠い侵略者の国で殺された彼らの霊を慰めるために、1994年関西圏の岩手県人の方々が顕彰碑を建てたのです。


清水寺の厚意で境内に建てた、と。同寺は坂上田村麻呂を開基とするそうです。


同じくみちのくの詩人黒田はこう書いています。


「彼らのいわば自生の大地そのものを拠点とし、その内に先進的武力と多数を擁する侵攻軍を深くひき入れて破砕する戦法は、はるかに近代・現代の反帝・民族解放戦争の普遍的な戦略に通じるほどの方向性をもって、じつは、われわれの隠された大地の時空に生起されたものであった。」


そしてかれらの「大地そのものを拠点にした全面戦」とは「すでにして近代=〈日本〉皇軍三光作戦まではつながるような侵攻戦法への闘いの様を髣髴させる」と。



大勢の観光客で賑わう境内の片隅の、そこだけひっそりと誰もいない片隅に、死者の勇気を忘れさせまいとする、そして過去を今に繋ごうとする意志は、凛と立っていたのでした。


f:id:shikukan:20170730234611j:plain

20170730232441.jpg

雨の中、五百羅漢に出会いました

f:id:shikukan:20170719002710j:plain一昨日雨をついて(というのも大げさですが)、若冲のお墓のある石峰寺(京都市伏見区)を訪れました。


思っていた以上に静かで優しく、緑ゆたかな美しい場所でした。お墓から裏山に進むと、竹林のあちこちに絵師がデザインした五百羅漢の石仏が無数に佇んでいました(残念ながら写真撮影は禁止なので、参考までにパンフレットの表紙写真を)。 

f:id:shikukan:20170719002930j:plain


61歳から10年間をかけて、尊敬する渡来僧の死を悼んで作られたというそれらは、すでに苔むしながら、何とも言えない生命感にみちていました。一つ一つ表情は異なり、それぞれに愛情深い。風化しながらそこに生きてあることをいとおしんでいるようです。絵師の純粋な悲しみと祈りは、いまも空気に染みていた。爽やかな竹の葉ずれと、時にうぐいすの声をまつらわせて。


250年前の絵師の心そのもののような、美しい空間に浸ることが出来ました。  


追伸:ここ数年ツイッターフェイスブックにやや偏重していましたが、ブログもちゃんと書いて行こうと思います。








『夏の花』その後

現代詩手帖」7月号の詩集評で、時里二郎さんが新詩集『夏の花』(思潮社、5月刊)について書いて下さっています。詩というものの本質から拙詩集の核心にまっすぐに切り込んだ評です。まだ読んでいない方にも分かりやすく魅力的な紹介になっていると思います。以下全文を引用します。
 
「河津聖恵『夏の花』(思潮社)もまた、詩はなぜ在らねばならないかを問う。「原発事故後書きついだ、花をモチーフとする詩」をまとめたものという。表題作の「夏の花」は、福島第一原発ライブカメラが映した、その建物の根元に咲く花を偶然見たことに触発され、その二年後に、原発の被災地の風景を撮った韓国の写真家の写真を見て書かれたものだという。「ここに花は咲くのか なぜ咲くのか」という、言わば詩集全体を通奏するモチーフが書きつけられているのだが、その写真展の原発被災地の風景に、原民喜の「夏の花」の詩句の引用が随所に織り込まれ、広島の原爆の光景が福島の被災地のそれに重ねられる。詩はその引用によって、にわかに黙示録のような垂直的な言葉の深みと、重層的な時空の響き合いとに充ちて、揺るぎない詩の伽藍を現出させている。長い引用が叶わないので、最終連のみを。
「だが死ねない四頭の犠牲獣の/咆哮を聴き届けるのは/獣らを取り巻く忘却の河のほとりに/密かに咲き誇る夏の花だけ/世界の苦い泥についに生まれた/反世界の小さな裸形の花だけ/あるいは花という極小の/世界の追憶、追悼の祈りのすがた」
「花という極小の/世界の追憶、追悼の祈りのすがた」というフレーズに触れたとき、この花に籠められているのは、河津自身が抱く「詩(言葉)」そのもののイメージなのではないかと気づく。詩は「獣らを取り巻く忘却の河のほとりに/密かに咲き誇る夏の花だけ/世界の苦い泥についに生まれた/反世界の小さな裸形の花」そのものなのではないかと。そう思って他の詩を読んでいくと、「こぼれてもこぼれても滅びることなく/滅びる」(「梅に来るひと」)とか、「死ねない花の骸たちはどこまでもぼうっと光り/弧状列島の破線をつらねて/海の無意識深く世界を沈めていく」(「サガリバナ」)といった表現に出会う。「滅びることなく滅びる」花、「死ねない花の骸たち」というのは他ならぬ、河津の書きつける詩の喩のように思える。
 また、『新鹿』や『龍神』で見られた、紀州熊野というトポスやそこに生きる人の魂と、自らの言葉とを深く共振させるという詩法によって、彼女の詩境は深度を増したと思えるのだが、今回の詩集でも、福島や沖縄、そして尹東柱(ユンドンジュ)の故郷といった場所に眠る地霊を巡る詩境には強く心ひかれた。
 詩は、歴史の歪みや社会の不条理にうちひしがれた人々の魂の、言葉には尽くすことのできない思いをどう受けとめればいいのか。それは前述した「ここに花は咲くのか なぜ咲くのか」というモチーフにも重なるのだが、そのような悲しみや苦しみの深さは、自らの言葉(詩)では尽くせない、表せない――そのような断念にもかかわらず「詩はあるのか。なぜ詩は書かれるのか」と彼女は問い続ける。そこから生みだされたのが、他者の魂に寄りそうこと、言葉を呑み込んで、ただ自らの魂がそれらの魂とともに在りたいと願い、その声を聞き取ろうとするひたむきな姿勢が、われわれには聞こえない魂の震えを感受する。そこから〈共振〉の詩学とでも言うべき河津の詩が生まれているのだ。
「一つの島にいながら/無数に点在する島を内臓に感覚する」(「サガリバナ」)―河津の詩は、場所(トポス)と、そこに生きた(生きる)人や生きものに感光した身体をとおして、「ここに詩はあるのか、なぜ書かれるのか」を問い続ける。」
 
「〈共振〉の詩学」とは、まさに我が意を得たりという思いでした。
時里さんに心から感謝です。
 
今流動しつつ凝固していく世界の表層に身を置きつつ、
「魂の震え」を感受するために言葉の五感をひらいていくこと。
それが『夏の花』以降の自分のテーマです。
一つの詩集の歳月を通過して、次の詩世界が見えてきました。
 
なお、酒井佐忠さん(「毎日新聞」」)、ピョンジェスさん(「朝鮮新報」)、細見和之さん(「神戸新聞」)からもそれぞれに的確な評を頂いています。この場を借りて御礼申し上げます。

『詩と思想』7月号に「黒曜石の言葉の切っ先ー高良留美子『女性・戦争・アジア』から深く鼓舞されて」を書いています。

詩と思想』7月号(高良留美子特集)に、「黒曜石の言葉の切っ先ー高良留美子『女性・戦争・アジア』から深く鼓舞されて」を書いています。

 
『女性・戦争・アジア』は、土曜美術社出版販売から出た最新評論集です。
「詩と会い、世界と出会う」という副題がついています。
今号の特集はその出版記念もかねています。
 
高良さんの書き下ろし評論や一色真理氏と佐川亜紀氏との鼎談も。
どれも面白く、いくつもの詩の新たな切り口が煌めいています。
 
評論「小野十三郎の戦争詩について―その赤裸々な告白から考察する」では、戦後短歌的抒情を徹底的に批判した小野の物質性が、戦争にあらがう力とはならず、その戦争詩においては物質と万葉の精神のあいだで揺れ動いたこと、そして戦後の詩ではその矛盾は、生産力主義と新しい抒情のあいだの亀裂として現れたことが語られます。しかし小野の探求は、道半ばで終わったがゆえに、今に課題を突きつけてくるのだ、と。
 
鼎談ではとりわけ「物をして語らしめる」での論議が興味深く、参考になりました。
 
編集後記で一色さんが言われるように「物をして語らしめる」は、「高良詩学」の原点です。もちろんそれは、物が人間と深く関わる存在だからです。
 
(飛躍するようですが、高良さんの「物」へのスタンスは、最近展覧会で何度か見る機会があった伊藤若冲をふと思い出させます。伊藤若冲は「絵を描くのではない。物を描くのだ」というスタンスで描きました。人間と物との響き合い、共振のままに絵筆を取ったわけですが、三百年の時を超えて高良詩学を重ね合わせることが出来るようにも思うのです。)
 
高良さんほど詩=比喩を思想として突き詰めた詩人はいないでしょう。「物を内側から解放する」=「物にまで押しつめられた人間を解放する」新たな抒情を獲得するための比喩。ロシア・アヴァンギャルド。言語派と社会派の一体化―うんうんと頷きながら鼎談を読みました。
 
いまや絶対的な消費社会の下で、詩も記号化し散文化しつづけている結果、残念ながら現代詩固有の歴史や議論を振り返り、それぞれの実作において深めようという気運は見られません。そのような詩の世界において高良留美子さんがいてくれて良かったなとつくづく思います。
 
「戦争責任を「白紙還元」せずそれに向きあい、他者の光に刺し貫かれることで自己という「物質」を掘り下げ、根源にある実存の言葉を見出して生まれる詩こそが、待たれているのではないか。詩の歴史を辿り直せば、「存在」の次元で他者と対話し連帯し、存在の根もとから新たな社会を立ち上げる可能性が見えてくるのではないか―。『女性・戦争・アジア』を読みながら私は、自分が意識の上では限りなく「絶望」しているようでいて、その下では思いがけないほど詩への「希望」を抱いていたことに気づかされた。苦く、というより、深く鼓舞されて。」(拙文「「黒曜石の言葉の切っ先」より)

f:id:shikukan:20170704232904j:plain

 

7月3日京都新聞朝刊・詩歌の本棚新刊評

先月いわゆる「共謀罪」法が成立した。この法をめぐっては人権侵害の懸念があるとされる。端的にはテロか自由かを突きつける法案だったが、「内心の自由」「表現の自由」の問題は詩にも深く関わるはずだ。なぜなら突きつめれば詩とは、「内心の自由」そのものを「自由に表現」するものだから。詩は今後脅かされていく自由を、どんなテーマと手法で描き、守り、輝かせていけるだろうか。
 岩成達也『風の痕跡』(書肆山田)は前半が詩、後半が詩論。信仰と哲学と現実世界の境界で、結晶化し煌めく言葉は難解だが魅惑的だ。難解さだけが実現しうる自由が、暗く輝いている。
「私は廃れた人(ひと) 廃れてはじめて 光のロゴスの一端を担う//空は 決して蒼くはない 異質にして酷薄/光を含む肉(シェール)が それだけが 時の狂気のように降り積もり//暗闇は 光の癩のように蹲る そのように見える/狂気の者よ お前はそこに 癒されることのない蠢く深さを見つめる」(「ミシェル・アンリを讃える」)
「「私(のいのち)」とは、いのちの流れの「私」への到来であり、このようにして、「私」とはいのちの流れの一つの波頭であった。しかし、「波頭」を「波頭」として確立させるもの、それが到来するいのちの流れに密着し凝集する「外皮」としての「肉(シェール)」なのではないか」(『森へ』をめぐって その1)
 甘里君香『ロンリーアマテラス』(思潮社)は、関係が壊れ命が貶められる現代における、母と子の葛藤と愛情を描く。女性たちが生きにくさから自己を解放するために著者が設定したのは、「縄文」。つまり自然のリズムのまま人と人が官能的に関わりあい、濃密な時間を生きていた原初の時空だ。そこには自由が欠乏する今だからこそ、幻視される自由の輝きがある。
「波打ち際にいくつも/重なる西の陽は/いのちの区切りと/つながりをおしえる/原初の生きものに還り/区切りと/つながりの際にあそんで/またいのちを贈りだす/あしたも/太陽が真上になる前に/日よみの庭に立ち/あなたを呼んでもいいか/ときみはきく/カモシカの声なら/あえるかもしれない/太陽が真上になる前から/傾くまでのあいだ」(「縄文love」)
 有吉篤夫『野に咲く花 あるいは狐花』(洛西書院)では、京都府与謝郡に生きる作者が、「村の過疎の現実」を前に立ち尽くし吹きさらされ、単独者の行く末を虚空に見る。現代の「個」の空虚感に、郷土に生きる一人の「民」の感慨が重なりあう。
「身一つ/寂寥の村で/生きているのが僕だ/光が明るくなった立春/民の一人一人として生きた父母/戦争の傷痕をいやというほど背負い込んで/戦後を生きたが……/不確かな世界が/民としての実在を/幻としてしまうのではと/考えてしまうのだ/父母が無くなってしまうのではと/不安なのだ」(「彼岸」)
 中山敬一『生き物図鑑』(愚林工房)は琵琶湖畔の生き物たちがモチーフ。湖の生命と一体化した「鵬(おおとり)―白鬚大明神讃」は力強く印象深い。
「潜望鏡のような鳥居を見つめ/何十年何百年ものいとなみを思う/ときに仕方なく歩き 遣る瀬なく首を垂れても/夢のかけらが曙光に輝かんとするとき/命あらたに生きようとしてきたともがら//背後の比良の山並みは更なる鵬翼である/うつしよに白鬚明神いまします/弥(いや)にこやかに常世ひらさか」
 名古きよえ『とこしえ―わがふるさと「知井」』(竹林館)は、美山町知井の歴史と自然の豊かさを、市中の詩人が見つめた随筆集。

2017年5月15日付京都新聞「詩歌の本棚・新刊評」

   桜が満開を迎えた頃、大岡信氏の訃報が伝えられた。二〇〇七年「しずおか連詩の会」に私も「連衆」の一人として招かれ、「捌き手」としての氏の炯眼に蒙を啓かれた。「自分の記憶と知識から書かない」「全体を振り返らない」「直前の相手に集中する」―。氏は「連詩」を提唱し実践して、「孤心」に閉じこもる現代詩を触発した。他者に多くの「チャンネル」を合わせ、「創造的相互干渉の関係を持つ」「うたげ」である「連詩」は、自己が肥大し他者が見えなくなりがちな今、新たな詩の力のありかを示唆すると思う。
 安水稔和『甦(よみがえ)る』(編集工房ノア)は、阪神・淡路大震災の詩を綴りつづける詩人の、二十三冊目の詩集。タイトル「甦る」には死者への祈りが込められる。詩「そして それから」のエピグラフ和泉式部の歌「あはれこの月こそ曇れ昼見つるひやの煙は今や立つらむ」が掲げられるが、大岡氏もこの平安時代歌人の歌の「なまなましい抽象性」による「力ある表現」を高く評価した。「ひや」は「火屋」(=火葬場)。千年の時を超え、詩人は歌人と同じ空虚に身を置きうたう。それもまた「孤心」と「孤心」が響き合う「うたげ」である。
「また/赤い家があらわれる。/あれは火屋(ひや)か/あれは火屋だろう。/今 入ろうとする/あれはわたし。/今 出てくる/あれもわたし。」「また/舟があらわれる。/見つめれば/近づく気配。/波に浮かんで/わたしを乗せて。/わずかに揺れて/それも幻。」「いつも/いつまでも。/波ばかりが/打ち寄せる岸辺。/あれはひとか/ひとの群れが。/歩いている 無言で/涙のようなものを流して。」
 松田伊三郎『晴天の車窓』(同)の前半は、前作をまとめる過程で自然と生まれた断章を、後半は詩を集める。行分け詩は散文的だが、詩でしかつかみえない幻想性が、小説の一場面のような物語性と絡み合い、鮮やかな印象を残す。
「緑の斜面のまん中に/タンポポが一輪咲いている。/狂い咲き、というには静かな一点/ぼくは思わず両掌で花をかこったのだが/春の花と少しも変わらない/ただ花弁がいくらかいびつに思えた/ぼくはそれ以上近づけなかった/花弁の一つ一つが、なにかの昆虫の羽根のように/ぼくの掌となれあうことを拒んだのだ。/花茎は細かった/円くかこった掌の中を/秋の風が抜けていく。/ぼくの腕は透明になって伸び/そのまま緑の土手の上を/加速する電車の速度で引き抜かれた。」(「秋のタンポポ」)
 石内秀典『記憶の淵で』(新月社)は記憶にある他者の姿から、かれらの思いへ想像を馳せる。「記憶から書かない」という大岡氏のスタンスと一見反対だが、ここでの詩と記憶の関係は単純ではない。一九四〇年生まれの著者は、鍬で水を叩き鯉を仕留めた、戦後の父の眼差しの記憶から、戦争を語らせるのだ。
「貧しい食卓へは/決して上らない鯉/その時の/父の一瞬の敏捷な動きを/私は呆然と見ていた/戦場から帰還し/初めて見せた/父の鋭い眼//いつもうずくまる/父の背中/終生語らなかった/戦争の日々を見た/と/思った」(「痕跡」)
 八重洋一郎『日毒』(コールサック社)の著者は一九四二年生まれ。戦争が父祖に与えた痛みに思いをつよく馳せ、闇の底から天に煌めく平和を見上げる。
「夜明け前の涼しい/闇 散り敷く星々の間を抜け出てひときわ明るい/オリオンよ あなたは/やさしさ/天体の美しい平和!」(「闇」) 

新詩集『夏の花』が刊行されました

 

新詩集『夏の花』(思潮社)が刊行されました。

発行日は5月1日ですが、発売日は15日で、あと2日後です。

アマゾンなどでももう予約受付が始まっています。

 

この詩集は、原発事故後から書き継いだ、花をモチーフとする詩17篇をまとめたものです。装画は玉川麻衣さん。詩を読んで力作を一気に描いて下さいました。毛利一枝さんの装丁が、花を美しく立体的に生かしています。

 

表題作について少し。

「夏の花」とはもちろん原民喜の小説も意識しそこからの引用もありますが、直接的には2012年夏にツイッターで見た原発の根元に咲いた花が主たるモチーフとなっています。

そしてそれは大飯原発が再稼働した直後でした。

ただこの詩を実作したのは、それから2年後です。

2014年5月に京都の立命館平和ミュージアムで行われた原発事故後の核被災地を撮りつづける鄭周河さんの写真展のオープニングで、鄭さんと徐京植さんと一緒にトークに参加させてもらえることになりました。それで、話の中で朗読するためにこの詩を書き上げました。(トークの内容は、各地で行われた同写真展の記録集『失われた野にも春は来るか』(高文研)に収録されています。)

詩を作る際には鄭周河さんの写真集も見つめながら、時空のイメージを膨らませました。

 

今この詩を書いた時の自分の思いから、意識の上では随分遠くなり、鈍感になったなと痛感しています。しかしこの詩は今も少なくとも自分の深層に抑圧した悲しみを、少しずつ不思議に解放してくれるのはたしかです。

 

この詩とこの詩を花芯として花びらのように取り巻く詩篇は、読んでくれる誰か深くの悲しみにも触れうるでしょうか。もしそうだとしたら、とても幸せに思います。

f:id:shikukan:20170513004226j:plain