#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2021年3月1日京都新聞文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 東日本大震災からもうすぐ十年。あらためて、年月の経過が掠りもしない時間の外の出来事だったと思う。大津波は「そこ」に今も押し寄せる。蘇る破壊と叫喚に目と耳は凍りつく。あの時詩を書く意識の底にひらいた深淵は、言葉の瓦礫を浮遊させつつ決して閉ざされることはない。
 武子和幸『モイライの眼差し』(土曜美術社出版販売)の作者は、「戦争の厳しい幼児体験を記憶の深いところに持っている世代」。本詩集は、戦争による心の傷の深みをとおし大震災・原発事故と向き合う緊張感に満ちる。言葉はギリシア神話(「モイライ」は運命を司る女神)や黙示録などのイメージを巧みに駆使して、個の記憶からさらに神話的な深淵へ向かう。例えば被災地の実相と荒蝦夷(あらえみし)の歴史を重ねる詩「編上げ靴」は、警戒区域を思わせる時空に排除されたままの死者の姿を突きつける。かれらは今も「そこ」にいる。生と死のはざま、どこかアウシュヴィッツの空も遥かに映り込む「沼」に靴のように打ち捨てられて。
「編上げ靴が泥の中に転がっている 潰れた踵を半ば泥に埋め 先端はめくり上がり 暗い口を開けている 厚手の靴下の爪先の破れ目から 血の滲んだ頑丈な指が見える ふとそんな気がする 所有者がどのような運命を辿ったかを問うても 靴は黙ったままだ 見渡すと 枯れた葦がそよぎ 足音のような音を立てている 靴だけが つまらない日常のさらに下層から めくれあがった靴先を空にむけてころがっている 埋め立てられる湿地の蟾蜍のように 目に見えない恐怖に戦きながら 鼻先を泥の中から覗かせている」「空がうっすらと明るむと 暗闇のなかから浮かび上がる編上げ靴の めくれ上がった苦しげな形状は やがてまばゆい太陽に焼かれ 乾いた泥につかりながら悲しみの目を大きく見開いてこちらを睨んでいる俘囚の首のようにも見えるとき 埋め立てられ地層の一部になってしまった夥しい記憶がにわかに騒ぎだし ただ送電線が風に唸り 鉄塔の
列が おのれの長く伸びた影のほうへ傾きながら地平へ続くだけの風景の中で 捨て去られた編上げ靴は 蟾蜍のように叫喚を上げずにはいられない」
 服部誕『そこはまだ第四紀砂岩層』(書肆山田)の作者は戦後生まれ。だが深層意識は、二つの大震災の記憶によって砂岩層のように崩落しつづけている。作者の円熟した構成力が、崩落から生まれる幻想を不思議で豊かな詩世界へ膨らませていく。
「大津波のあと墓地は高台に移されることになった/古墳丘と目されるこんもりとした丘の上/復旧した港から望む伐採されたむきだしの山肌は/亡くなった女たちのゆたかな乳房のかたち//三角測量はふもとからはじめられた/三角形の一辺と二角が分かると残りの一点の位置が確定する/確定した地点からまた別の地点を定めてすこしずつ高さを稼いでゆくと/目には見えない編み目模様の三角形群が丘全体にのびひろがる」「豊饒な海の幸をすなど漁りつづけて暮らしを紡いできたこの町の/ながい時を越えて日々繕われてきた大きな網のように/丘い
っぱいに佇立する御影石の林をまも衛っている」(「丘の上の墓」)
 紫野京子『霧の馬』(編集工房ノア)も二つの大震災への鎮魂を込める。私たちが見た光景は旧約聖書の災厄にも等しい。ヨブのような祈りと沈黙に支えられた言葉が待たれている。
「ひとの哀しみを 自らの哀しみとして/共に生きること//雪が降る 雪が降る/ひとのいのちと おもいをつつんで/あの日も 今も」(「雪」)