#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2021年12月6日京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 人の心は今どんな傷を負い、どんな希望と絶望が明滅しているのか。不可視の痛みが多くの人の心に深まっているのは確かだ。自己の痛みからそれを捉えられるだろうか。痛みもまた心の奥底で共鳴しうる響きを持つとしたら。遥かな他者の痛みを感受するために、言葉をいかにアクチュアルに研ぎ澄ましていけるだろうか。
 藤井雅人『孔雀時計』(土曜美術社出版販売)のテーマは、人間と自然との間にある亀裂、もしくは人間における時間と永遠の相剋がもたらす根源的な痛みだ。作者の文学的素養に裏打ちされた格調高い言葉が、現代の痛みを抉りだす時、時空は遥かな過去と交わっていく。原発事故の影に覆われたこの今に深まる痛みは、やがて末法の痛みとなり、三十三間堂の千体仏に及んでいく。
「仏の海に/たたなわる波//地にのびひろがる/放射線の波//堂宇をうめつくす/千体の仏のしじま//音もなく浸食される/われらの地//無辺際のあわれみは/矩形の壁でくぎられ//とめどない嗚咽は/避難所に閉ざされ//濁世から追いやられ/身をよせあう仏たち//避難者は四散し/記憶は砕けた宝石となって転がり//仏法の滅びに/千のまなざしがおののき//線量計のゆらぎに/凍てついた目が吸いつき//仏の光は/朽ちかけた像からあやうく洩れ//原発建ててはならぬまことを/汚された野と山がことばなく叫ぶ」(「福島原発事故
哀歌―三十三間堂で」全文)
 山本英子『花・深い日傘の』(私家版、近江詩人会などで入手可能)は、この世に居場所のない者たちが抱える様々な傷を、象徴性と肉感性を巧みに交錯させなが描きだす。各作品にはDVなどの事件や自死といった悲劇が暗示されるが、言葉はひたすらまっすぐに命の次元に向き合いつづける。痛みとは命の叫びでもあるという真実。それを作者は詩によって深めていこうとする。一方、性愛の愛おしさと虚しさを、宇宙的な視野で描く次の詩も面白い。
「花嫁は/柩の中//花婿は空を飛ぶ/万の大群で//業花は無音の大河を成し/罪雪は崩落し続け//時は時と無限に交合し時を産み/人類が示準化石となる/億年の彼方/生命生産工場跡を広大な風が行く//かつて存在した/美しい男たち/農夫よ/樵夫よ/漁師よ/そして/猟師よ/鉱夫たちよ//素裸で/花嫁は柩の中//万の花婿は空を飛ぶ/純白の体液をまっすぐに引いて」(「鮫小紋の裏」全文)
 朴八陽『麗水詩抄』(上野都訳、ハンマウム出版)は、植民地下朝鮮では文学者・新聞記者として、解放後は朝鮮民主主義人民共和国の文学者として活動した詩人のアンソロジー。韓国では少しずつ研究が進んでいるようだが、詩人の評価はいまだ南北分断の政治的な影響を免れられないという。植民地時代の朴の作品は確かに抜きがたい鬱屈が漂う。だがそれを突き抜けて、春は必ず訪れるという希望へ向き直る向日性がある。それは、体制を超えて書きつづける強靱さでもあるのだ。
「うたうにはあまりに悲しい事実/百日紅のように真っ赤に咲くことも叶わぬ花を/菊の花のようにいつまでも咲くこと叶わぬ花を/冷たい雨風に打たれ散るか弱い花を/うたうよりは手にして泣くだろう//だが ツツジの花は訪れんとする春の姿を思い描きながら/寒風が吹きすぎる山肌で むしろほほ笑み告げるだろう/「いつまでも永く咲くは 花にあらず/先がけて春を知るのがまこと真の花だ」と。」(「あまりに悲しい事実―春の先駆者 ツツジをうたう」)