#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2022年5月2日付京都新聞「詩歌の本棚・新刊評」

 今、戦争の殺伐とした空気が世界を席巻している。片隅で書かれる詩にもそれは及んでくる。どんなテーマや手法で書こうと、あるいは戦争からいかに離れようとしても、危機感や不安感はどこかに翳を落とす。一方詩の読みも変化せざるを得ない。今発表される詩を読む時、おのずと戦争を超える言葉の可能性を求め、まなざしが熱を帯びているのに気づく。だが詩とは熱いものではない。ふいに熱を冷ますように現れるのだ。熱があるからこそ分かる凛とした冷たさで。
 淺山泰美『ノクターンのかなたに』(コールサック社)は、第一詩集から四十年目に上梓。「詩によってめぐり逢うことのできたすべての人々」への思いを言葉に結晶化した。詩の舞台は根源的な風景へと焼き直された記憶の時空。誰もいないのに誰もがいる不思議な世界はまさに、「永遠に/行き着くことのない場所」を今ここに写し込む銀板写真だ。凛と美しい言葉は、亡き父母と3.11の死者を超え、今の戦争による死者にまで及ぶように思う。
「母は川のほとりにいて/なにかを待っているのだった//夜になると あきらめて/灯の点る家に帰っていった//夢とうつつの水際に いつも/白い芙蓉の花が咲いていて/手折ろうとするたび/指が顫えた//やがて その花も散り/ひとり 夜をのせて/櫂のない小舟で川を下る/舳先を丹(に)色の月に向け/去年の螢の後を追い/きのうから/さらにとおいきのうへ/まだ見ぬ春が眠るほうへと/下りつづけてゆく」(「夜の小舟」全文)
 山本育夫『HANAJI 花児1984-2019』(思潮社)は、言葉の物質性とアート性をからませ世界の実相を突きつける。事物は言葉であり、言葉の飽和する世界は空虚である、その世界大の空虚からこそ戦争に至るまでの暴力が生まれるー本詩集からはそうした世界観が読み取れる。だが作者は決して絶望していない。むしろ止めどなく生み出される世界の暴力性を、言葉の前衛性として奪い返す。本詩集の言葉たちが戦争を止めることはないが、「かれら」は密かな回路で現実に関わろうと身じろいでいる。
「ギギギィ、ッ、と、グワッワッワッと。しょうがないわ、これは、パチリパチリ、バチパチパチ、 決めなければね、来てしまったのかも知れません、カガマナケレバ、通れない、言葉ジャリ道、いるわいるわ、ウッジャウッジャウッハウッハ、これでもかこれでもか、言葉ッシャワー、ワッハワッハ、泳ぎ切れるかなーっ、池言葉、やっとのことで、対岸を行く、私、を、見つける、見果てぬ私だ、見つけられない、私だーッ、ッホオーイ、ッホオーイ、ッッホホホーイ、あげながら声を、声を、あげていながら、聞こえない、声を、歩いていくのは、ぼにゃり、ぼにゃり、ぼんやり、私に違いないのだ、ッボニャリ、ッボニャリ、届くはずかない、」(「見つける」全文)
 有吉篤夫『神への愁い』(洛西書院) の言葉は、自然と情動が共振する境を繊細に描きだそうとする。
「道路に緑の風が注いでいる/吹き上げる初夏の風/俺は/時の中の一瞬を歩く/哀しい程の感情の堆積が/人を明るくさせるのか/樹木は若い木を繁らせ/命の姿を俺の前に現している/叫ぶこともなく/ただ狂が紙一重の差で/和んでいる/水のように/島は今/ざわめく/遠ざかる現実/古の伝説の地に/メディアの現在が/襲っている緑の季節/城塞は崩れ/歴史と人が/ムの黒い顔を覗かせる/そよいでいる樹木の葉は/俺の肉体のどこを揺らすのだろう/斜めになっていく体の中心は?」(「初夏」全文)