#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2021年10月18日京都新聞朝刊文化欄「詩歌の本棚・新刊評」

 最近詩で京言葉を初めて使った。東京から京都に来て長い年月が経つが、その時母語である標準語からふっと解き放たれた気がした。意味や感情に柔らかさが生まれ、風通しがよくなり、対象がぐっと近づいた。
 方言には標準語にはない生命力がある。京言葉にも柔らかさや雅さで、標準語がとりこぼしてしまう情感をつかみとる力がある。母語として用いる場合はなおさら、身の内からあふれるものをふうわりと抱きとってくれるだろう。
 橋爪さち子『糸むすび』(土曜美術社出版販売)は、全25篇中4篇で作者の母語である京言葉を用いているが、それは、本詩集の中心的モチーフが母への愛であることと密接な関係があるはずだ。「白寿を迎えてなお、祝祭の方向を無心に見上げている母の姿は、私には、宇宙の慈光を具現化したもののようにも思え、とても大切に感じます。それらを追う風のようでありたいとも。」(あとがき)星を見つめる母、母を見つめる私、そしてかけがえのない最後の日々を紡ぐ数々の小さな出会いーやがてそれらがみな「色あざやかな糸」となって結びあうことを、作者は予感している。
「肩の後ろを/水の垂れるような音がずっと付いてきよる/誰や 振りかえる眼のおくを/撫でるように優しい翳が横切りよる/その柔らかさが かなんのや//実は私のかあさん/車椅子の前屈みに今はもう/ほとんど喋らへん笑わへん怒りもせんで/病室の遥か彼方を仄暗い眼えで見つめたままや//かあさん/かあさんも産みたての私を初めて抱いて/その滴るように無垢な柔らかさに思わず/私を落としそうになった日の怖れ/よう 覚えてるやろ//あの遠い日の怖れと今いまの今日/死の腕(かいな)にふかふか抱きしめられてる怖れいうのは/えら
いこと似てるのやないやろか//明日は/かあさんの古い着物つぶして作った巾着に/水蜜桃ふたつ入れて見舞うさかい」(「もも」) 

 有馬敲『もっと 光を』(澪標)は、京都生まれのオーラル派詩人である作者が、散歩道を歩くような自然体のテンポと語彙で、京都の風景と一体化した老いの日常を綴る。出町柳三角州辺りを描く詩は、病の不安に研ぎ澄まされた作者の五感をとおし、川の煌めきや堰水の音がリアルに伝わってくる。最終章は6篇中5篇が京言葉の詩。母語が時代への思いを、歌のように解き放った。
「まあ そう怒らんと 笑えよ/笑えよ 笑え/まあ そう威張らんと 笑えよ/笑えよ 笑え 笑え/まあ あほになって 笑えよ 笑え/くさらずに 頭をあげて/笑えよ 笑え 笑え//まあ そうむずかしいこと言わんと/笑えよ 笑え 笑え/この世はなるようにしかならん/笑えよ 笑え/お笑い芸人のように ひけらかさんと/笑えよ 笑え 笑え」(「自然体」)
 安森ソノ子『京ことばを胸に』(竹林館)は、京言葉が「肌から離れない」ものとなっている作者が、母語とあらためて向き合った詩集。話者である「京女」の無垢で雅な声は、作者個人を超えた無数の母の声のようでもある。京言葉で異国体験を綴った詩や、「御所ことば」を使った言葉遊び風の詩が興味深い。
「おあかりも揃えられ おみつあしの形もあもじの好みとせんもじ様の好みに合わせてございました なかつぼからつぼねぐちの方へ つもじが飛んできて しんみょう達も ひもじも いとぼいつもじに ごきじょうさんなおみかお 小鳥も はやばやと お祝いに来た様子です」(「きゃもじなおめしもの」)

11月13日「現代詩の祭典」で講演します

11月13日に紀の国わかやま文化祭「現代詩の祭典」で講演をします。

 

紀州・熊野をめぐって詩を書き、詩集『新鹿』と『龍神』が生まれた経験について語ります。

 

中上健次さんと深く関わる詩「新鹿」一篇が話の中心になると思います。

 

詳細は以下のサイトにあります。宜しくお願いします。

https://kinokuni-bunkasai2021.jp/event/a066/

 

f:id:shikukan:20211014130501j:image
f:id:shikukan:20211014130459j:image

2021年9月6日京都新聞文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 詩は戦争を伝えることも出来る。詩だけに可能な伝え方を模索するならば。心の内奥で死者と出会う経験を重ねて、それは掴み取られる。幻視する非業の姿、どこからか聴こえる叫び、悲劇を伝えてと託す声。やがて無意識を突き動かされて、新たな詩が始まる。
 石川逸子『もっと生きていたかった―風の伝言』(一葉社)は、戦争被害者のかすかな声々を、歳月を越えて吹く風にのせて伝える。反戦詩でありつつ文体に透明感があるのは、作者が痛みに寄り添い声の媒体に徹するからだ。語られる出来事は悲惨だが、どこか夢のような雰囲気をまとう。本詩集は今を生きる者が夢に見ることもない、名も命日も知られない死者を、詩という夢において愛しむ。
「ヒトはどうして おなじ ヒトを/それも 会ったことなどない ヒトたちまで/飢えて死ぬほど空腹でもないのに/がばっと 殺せるんでしょうか//菜の花が/ゆれながら/風にきいた//風は/かおを しかめながら/雲にきいた//雲は/ながれていきながら/月にきいた//月は/首をふって/くらい海にきいた//海は/底にたまっている/泥にきいた//泥は/いっしょに埋もれている/ヒトのされこうべに きいた//されこうべは/だまって ただ/ひっそり涙をながしていた」(「問い」全文)
 ぱくきょんみ『ひとりで行け』(栗売社)は、済州島四・三事件をモチーフとする。事件は一九四八年、朝鮮半島の統一を訴える左派勢力の武装蜂起に端を発し、「アカ狩り」により一般の島民を含む約3万人が虐殺された悲劇だ。七八年から作者は、長らく故郷の済州島に戻れなかった父と同島を何度も訪れる。そこで誰かを探すかのように宙をさまよう老いた父のまなざしと「眼の奥の闇」に触れ、見えてきた光景、聴こえてきた声に突き動かされる。「ことばにしたら真実を隠すことになるのかもしれない。」と葛藤しつつ、本詩集を編んだ。
「二〇一七年の済州島では/方々の代々の土まんじゅうがあつめられ、あつめられ、/小高い丘の広大な敷地に あつめられている/それは、大きな意思のもとに集合している、ともいえる/石の墓守たちも 寄り添い/海をかなたに 臨み/空にまた 近づき//ここは、生者と死者が等しい重みで、生きているところ//花が咲いていなくても ひかりいろに満ちている//確かに、死者たちは慎ましく土くれとなり/いまも蒔かれる種に惹かれているはずだ」(「ハングゲ 二〇一七年」)
 李芳世『クドゥリ チョッタ(彼らがすき)』(ハンマウム出版)は朝鮮語60篇、日本語20篇の詩を収める。「一篇の詩は、一通の心の手紙だ。」(あとがき)という作者の詩は、巧みなリズムで率直に胸を射る。平易な言葉に込められるのは、今困難な状況下で母国語を学ぶ子供たちへの深い愛情だ。それは言葉を二度と奪われまいと守ってきた全ての人々の思いでもある。「裸のウリマル」は遙かから慈しまれ、明るくすこやかに響く。
「ウリマルが聞こえた/スーパー銭湯でのこと/露天風呂でゆったりくつろいでいると/耳に入ってきた親子の会話/アボジが言った/ハッキョおもしろいか/子どもが答えた/うん。そやけどヨジャがなまいきや/アボジが笑った/子どもはうつむいた/子どもがアボジに向かって言った/チュック イルボンハッキョに勝ったんやで/アボジがへえと喜んだ/子どもはにっこり笑った/ただそれだけのこと/ほんわか ぽかぽか/裸のウリマルがそこにあった」(「はだかのウリマル」全文)

2021年7月19日京都新聞朝刊「詩歌の本棚・新刊評」

 すぐれた詩は音楽に似る。だが音韻が美しいというだけでは「音楽」にはならない。心と心が響き合うという言い方でも説明出来ない。「音楽」はむしろ心が消え果てた冷たい空虚からやって来るように思う。言葉が読み手にひそむ空虚に触れ、不思議に鳴らす。そして無音の「音楽」は生まれる。まるで思わぬ内奥の傷が、新鮮に痛み出すように。
 颯木あやこ『名づけ得ぬ馬』(思潮社)の詩世界をみたすのは、澄明で冷たい空虚だ。そこから深い苦悩を経て研ぎ澄まされた言葉がこちらへ、というより天へ垂直に射られる。同時に言葉は読む者の内奥に突き刺さり、響く。どの詩でも愛や祈りをめぐる痛切な自問がなされつつ、自己や現実はつよく否定される。だがむしろそれゆえ比喩は煌めき、撞着語法は官能的で、詩だけに可能な「音楽性」が生まれている。自立する身体の部位、雪や獣など北方のイメージの多用は、パウル・ツェランの詩世界を想わせるものがあるが、思えばツェランも、アウシュヴィッツの苦悩が生んだ極北の空虚から、煌めく言葉を放つ詩人だった。
「湖面を渡って/霧をぬけて/黒い毛並みかがやかせ/きたのだね、/名づけ得ぬ馬//わたしは 馬に呼びかけるすべなく/蜘蛛の糸を爪弾き/つめたい泉を掬ってはこぼす//きたのだね、/名づけ得ぬ 夏の日//窓はまばたき 兆し捉え/いちばん伸びた向日葵に 一礼するひとびと/すべての耳たぶは 鈴/蜉蝣が ゆめから色彩を吸って生きはじめる//知っているよ、/その背中にまたがって疾走すれば/累々 乙女の屍あふれる谷で 風に斬られる日もある/谷底には ただ ことばにならない雫が/はりつめているだけということ//名づけ得ぬ馬が/まなざし熱く/わたしの真向かいに立つとき//わたし全体を 駆け抜けてゆく蹄がある」(「おとずれ」全文)
 尾世川正明『糸切り歯の名前』(同)の詩行は、軽妙に水平にずれていく。ナンセンスの力で時空は次第に浮き上がり、意味が重さを失い身軽になった言葉は、おのずと歌い出すようだ。「今様の形式だといういろは歌を崩して詩を書いているうちに、また近年、地震やら津波やら疫病やらを経験するうちに、今回の詩集を私流の今様、「歌」だと考えたくなってきました。」(「あとがき」)。空虚の寂しさを浮力として口ずさむ「歌」は、どんなモチーフをも現実からふわりと遊離させ、事物や生き物に自由と生命力を回復させる。「ねずみの歌」は、本詩集の自注詩としても読むことが出来よう。
「この国では人間たちはさておき/天井裏のねずみたちはみんなこの宇宙は/結局のところ不可知であると気がついているのだ/一千万年生きたってこの宇宙のことは何もわかりはしない/そして昨日も今日も何も疑わないし尋ねない/だからねずみたちはほそい穴は通るけれど/その先のことは考えない/むしろ走りながらねずみはねずみのうたを歌うという/口と心を少し曲げてひげを前方の暗闇につきたてて/宇宙の片隅の穴を走ってうたを歌う/開きかけた白木蓮の蕾のように口をとがらせてうたを歌う/うたは天の川が見える天上で広がって/雨のよ
うにしたたり落ちてくる」「昔からほそく長い穴の暗闇を走っていた種族の/先祖から運命づけられた使命がある/宇宙の無限軌道を/走り抜けるいわば列車旅行の乗客として/薔薇の花束のように鮮やかに/百合の花束のように滑らかに/走って/やっぱりその先の星雲を曲がったあたりで/うたを歌うのf:id:shikukan:20210719225629j:imageだ」

 

2021年6月7日付京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 視覚は現代詩において重要な感覚だ。だが見えるものを日常的に見ることからも、また見えないものを観念的に見ようとすることからも詩は生まれない。そうではなく日常や観念によって見えなくされている世界のすがたを、言葉の力で陰画のように可視化する時詩は生まれる。反世界の魅力をたたえながら。
 山村由紀『呼』(草原詩社)はそのような世界の陰画を、日常や記憶の光景をなぞりながら、巧みに現出させる。詩集をみたすのは魂の現像室を思わせる暗い光と、事物たちの不穏な気配。情景は廃墟のようだが甘いノスタルジーはなく、死と接するはりつめた意識が伝わって来る。幻視のような視覚をとおし作者が「呼ぶ」のは、見えているのに見えないものたちだ。見捨てられた事物や死者、そして傷ついた生者たち。次に引用する「真夜中の向日葵」のすがたには、昼の光の下では見えない者たちの苦悩が、鮮やかに可視化されている。
「よなか。//夜のまんなかで//仰ぐものを失くして立ち尽くす/向日葵の群れ//陽をふくんだ黄色い花びらが宿す 炎のけはい/着火してはいけない 向日葵 よるの/やみにかくそうとして かくしきれない炎が/立ち昇ろうとするのを やみくもにゆれて/細い 太い 茎の脊髄をきしませて/やみくもにゆれて//消したい 消えたい/向日葵 真夜中の向日葵/花びらに囲われた無数の眼で/見てしまった 知りすぎてしまった//夜のなかで咲く向日葵/夜のなかで叫ぶ向日葵/声は天に地に垂直に届く//陽が火にくべられる/八月中の蜜蜂が/がっ、だっ、/目覚める間もなく/一気に燃える」(「秘密」全文)
 草野信子『持ちもの』(ジャンクション・ハーベスト)もまた「見えているのに見えないもの」に迫る。「持ちもの」とは言葉のこと。表題作で「とるものもとりあえず」赤ん坊を連れ難民となった母親は語る。「おさないいのちのほかは/何もかも残してきた故郷から/ことば だけは/持ってくることかできたのだ と気づく/荷物検査所でも まさぐられなかった/わたしの持ちもの」。作者は社会の片隅で痛みを抱える者たちに寄り添いながら、彼らの眼差しに自らの眼差しを重ね、見えて来るものを訥々と言葉にする。多用される平仮名は不思議な息
遣いのようだ。注目するのは一九四九年生まれの作者にとって、「ことば」の原点は学校で先生が音読してくれた日本国憲法にあること。それゆえ憲法を書きかえる「草案」という「やわらかなひびき」に、やがて猛然と生い茂って「持ちもの」を奪うことになる邪悪な「蔓草」のすがたを見るのだ。
「(日本国憲法改正草案/草案 ということばの/やわらかなひびき)//近づくと/草はら は/丈の高い草がしげっている/思いのほか 深い草叢だった//遠い国の戦闘かつづいている/秋の いちにち/その朝から わたしは/少しずつ 草叢を歩くことを日課として//ヤブガラシ のような/葛 のような/からみあう蔓草を たどり/ふしぎな葉脈を見つめた」
日課を終えると/その日 歩いた草叢について/わたしは 小さなメモを書く//草陰のうすぐらい水たまりについて/遠い国の戦闘/飛び立っていくカナリア そして/たとえば 第十三条について//また/ある日は/ひとが踏みしめた跡を見つけたよろこび/小さなけもの になって/わたしがその道を駆けたこと を//(草のうちに 刈らなければ)」(「草案」)

f:id:shikukan:20210607164638j:image
 

2021年4月19日京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 詩作品にはそれぞれに固有のトポスがある。一般にトポスとは、例えば故郷のように記憶や情動と深く関わる場所を指す。一方詩のトポスとは旅先から自室に至る、詩が生まれたり詩の舞台となったりする時空のことだ。その実相は、日常の遥か外部にありつつ、作者の内面深くに存在する「どこにもないどこか」といえるだろう。あるいは詩人はトポスの予感に促されるようにして、詩を書くのかも知れない。
 塩嵜緑『庭園考』(書肆山田)は庭というトポスについて詩的思考をめぐらせる。柔らかな感受性と土にそっと踏み入るような丁寧な詩行の運びで、庭の生き物たちのいのちと時にユーモラスに交感する。懐かしい死者の気配にみちる庭=詩のトポスでは、幼年期の五感と古代の原初の感覚が重なり合い、詩が始まる。詩を書くトポスとはどこであれ、たとえ一片の白紙であれ、不思議な聖地なのだとあらためて思う。
「土を均し/煉瓦を並べ/花壇を拵え//実のなる木/風と話す木を植え//円卓に布をかけ/紅茶を飲み/晴天の向こうがわを眺める//柑橘を蝶は好み/トネリコを蝉は愛し/座りの良い枝ぶりに/鳥は巣をかけ//私のいない時間に/草木は伸び//花木は/老いながら蕾をふくらませ/鳥は卵をあたためている//庭はだれのもの」(「庭はだれのもの」全文)
「私が/黄楊のふぞろいなのを/揃えようとして/鋏を入れたのだ//その時の/おまえの驚き様といったら//まず/何事! と/事の次第をわかろうとして/首をあげた/いや その前に/手足を二度三度ばたつかせた/そして/首をのばして/目をぱちくりさせた//それが/私と目があってしまって/一秒 ほんの一瞬のことだったけれど/お互いの瞳を射た瞬間に/庭の時間は止まり/お互いの顔を覚えてしまった//目の大きな/小さな顔の男だった/まなじりが少し皺寄っていた」(「蜥蜴」全文)
  森哲弥『少年百科箱日記』(土曜美術社出版販売)は、H氏賞受賞詩人の九冊目の詩集。「第一の箱」から「第四の箱」までの四部立てとなっている。「箱」は巻頭作「百科箱日記」と関連する。同作では本棚の百科事典が少しずつおのずと膨らみ、ついに家中に様々なラベルのついた箱が溢れる。本詩集の各「箱」には、ライトヴァースから社会、人生、戦争を扱ったものまで、ラベルと陰に陽に関連する様々なテーマの詩が収められる。「百科箱」というどこか懐かしい響きは、昆虫採集や標本箱を思わせるが、作者の詩が生まれるトポスは、作者の中に今もひそむ少年期の時空であるのだろう。日常生活で詩のためのメモを箱に「採集」しているのかも知れない。そのせいか、本詩集には分かりやすく心温まる作品が多い。
「その前夜/星座盤の上に/時ならぬ冬の蝶が舞い降りて/オリオンの彼方に/二連星が輝いたのは本当かもしれない//かれは保育室で新聞紙をひろげ/折紙の牧童帽の作り方を教えていた/その時//テンガロンハットかぶった黒い瞳の/ウエスタンガール 風のように/駆けよってきて かれの耳元で/「だいすき」/耳たぶに柔らかいものが一瞬触れて/かれの肺胞は大粒葡萄のようにふくらんだ/ありふれた言葉なのに/じかに届けられることが/いかに稀であったか だ・い・す・き/片隅にサンタの切り絵が忘れられている/一月の保育室 ふたりの年の差六〇歳//二連星は真昼の天空で輝いている」(「だ・い・す・き」全文)

2021年3月1日京都新聞文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 東日本大震災からもうすぐ十年。あらためて、年月の経過が掠りもしない時間の外の出来事だったと思う。大津波は「そこ」に今も押し寄せる。蘇る破壊と叫喚に目と耳は凍りつく。あの時詩を書く意識の底にひらいた深淵は、言葉の瓦礫を浮遊させつつ決して閉ざされることはない。
 武子和幸『モイライの眼差し』(土曜美術社出版販売)の作者は、「戦争の厳しい幼児体験を記憶の深いところに持っている世代」。本詩集は、戦争による心の傷の深みをとおし大震災・原発事故と向き合う緊張感に満ちる。言葉はギリシア神話(「モイライ」は運命を司る女神)や黙示録などのイメージを巧みに駆使して、個の記憶からさらに神話的な深淵へ向かう。例えば被災地の実相と荒蝦夷(あらえみし)の歴史を重ねる詩「編上げ靴」は、警戒区域を思わせる時空に排除されたままの死者の姿を突きつける。かれらは今も「そこ」にいる。生と死のはざま、どこかアウシュヴィッツの空も遥かに映り込む「沼」に靴のように打ち捨てられて。
「編上げ靴が泥の中に転がっている 潰れた踵を半ば泥に埋め 先端はめくり上がり 暗い口を開けている 厚手の靴下の爪先の破れ目から 血の滲んだ頑丈な指が見える ふとそんな気がする 所有者がどのような運命を辿ったかを問うても 靴は黙ったままだ 見渡すと 枯れた葦がそよぎ 足音のような音を立てている 靴だけが つまらない日常のさらに下層から めくれあがった靴先を空にむけてころがっている 埋め立てられる湿地の蟾蜍のように 目に見えない恐怖に戦きながら 鼻先を泥の中から覗かせている」「空がうっすらと明るむと 暗闇のなかから浮かび上がる編上げ靴の めくれ上がった苦しげな形状は やがてまばゆい太陽に焼かれ 乾いた泥につかりながら悲しみの目を大きく見開いてこちらを睨んでいる俘囚の首のようにも見えるとき 埋め立てられ地層の一部になってしまった夥しい記憶がにわかに騒ぎだし ただ送電線が風に唸り 鉄塔の
列が おのれの長く伸びた影のほうへ傾きながら地平へ続くだけの風景の中で 捨て去られた編上げ靴は 蟾蜍のように叫喚を上げずにはいられない」
 服部誕『そこはまだ第四紀砂岩層』(書肆山田)の作者は戦後生まれ。だが深層意識は、二つの大震災の記憶によって砂岩層のように崩落しつづけている。作者の円熟した構成力が、崩落から生まれる幻想を不思議で豊かな詩世界へ膨らませていく。
「大津波のあと墓地は高台に移されることになった/古墳丘と目されるこんもりとした丘の上/復旧した港から望む伐採されたむきだしの山肌は/亡くなった女たちのゆたかな乳房のかたち//三角測量はふもとからはじめられた/三角形の一辺と二角が分かると残りの一点の位置が確定する/確定した地点からまた別の地点を定めてすこしずつ高さを稼いでゆくと/目には見えない編み目模様の三角形群が丘全体にのびひろがる」「豊饒な海の幸をすなど漁りつづけて暮らしを紡いできたこの町の/ながい時を越えて日々繕われてきた大きな網のように/丘い
っぱいに佇立する御影石の林をまも衛っている」(「丘の上の墓」)
 紫野京子『霧の馬』(編集工房ノア)も二つの大震災への鎮魂を込める。私たちが見た光景は旧約聖書の災厄にも等しい。ヨブのような祈りと沈黙に支えられた言葉が待たれている。
「ひとの哀しみを 自らの哀しみとして/共に生きること//雪が降る 雪が降る/ひとのいのちと おもいをつつんで/あの日も 今も」(「雪」)