#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

8月22日付しんぶん赤旗「詩壇」

  二人の外国文学者の詩集が刊行された。中国文学者池上貞子氏の『もうひとつの時の流れのなかで』(思潮社)と英文学者向井千代子氏の『白い虹』(青娥書房)。両氏は共に敗戦前後に生まれた。
  二冊に共通するのは、多くの詩が他者のために書かれ、他者への愛の中から詩性が輝き出していることだ。そうしたスタンスは、文学の翻訳に携わる中で培われたのだろう。翻訳とは自分の言語を他者の言語に寄り添わせる仕事だからだ。
   池上氏の詩集は「故土を追われた人たちの哀しみ」に想いを馳せる。ネイティブアメリカン、亡命作家、原発被災者だけでなく、今を生きる者全てがじつは流浪の民だと看破する。キーワードは「風」。作者は、故郷に戻ることなく米国で亡くなった作家張愛玲(アイリーン・チャン)の終の住処を訪れた時、死者に寄り添う優しい風となった。
「あなたはもう拒むこともできないのに/ためらわれるのですが/いましばらくここにいさせてください/わたしは風です」(「風」全文)  
  向井氏の詩集は友人たちに捧げられる。「白い虹」とは自分に「勇気を与えてくれる友人たちの光の総称」。人間関係を大切にして書く姿勢を、氏はE・M・フォースターに学んだ。この詩集でも他者や自然に触れあおうと、風が吹きわたる。詩「パブロ・カザルスの『鳥の歌』」では故郷と平和を願うカザルスの弦と共鳴し、幻の鳥を風は追う。

「青空/山々/風/雲が流れる//カザルスが声を上げる/鳥と化したカザルスは/翼を広げ/翔び立つ準備を整える//うち震えるピアノ音に乗って/鳥は空に消える」

  詩は他者に寄り添い、思いに共鳴する風になれるのだ。

7月24日付「しんぶん赤旗」文化面・「詩壇」

  沖縄全戦没者追悼式で中学三年生の相良倫子さんが朗読した詩「生きる」は、内容と一体化した真摯な声で多くの人々の心を打った。「私は、生きている。/マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、/心地よい湿気を孕(はら)んだ風を全身に受け、/草の匂いを鼻孔に感じ、遠くから聞こえて来る潮騒に耳を傾けて。」と始まるこの詩から、沖縄とはそこに生きる者には日々五感で感じるもの、豊かな自然の生命力なのだと知った。「阿鼻叫喚(あびきようかん)の壮絶な戦の記憶」から島はまだ癒やされず、死者たちは声なき声で訴え続けていることも。未来は「この瞬間の延長線上にある」から、今を生きる者は共に平和を創造していこう―詩「生きる」はそう渾身で呼びかける。沖縄と本土の溝に詩の声は確かに橋を
架けてくれた。その橋を未来へ繋げていくのは、詩を受け止めた本土の一人一人の勇気と感受性だ。
 柴田三吉氏の新詩集『旅の文法』(ジャンクション・ハーベスト)は、東日本大震災以後の七年間の旅から生まれた。福島、沖縄、韓国の人々と関わりつつ、各地で起こっている問題を自分のものとして書かれている。その地の「生活者」でなくとも「当事者」になれる、共に社会を作っているのだから―氏が旅の中で感得したスタンスに深く頷く。私もまた被害者と加害者の間の溝を言葉の力で越え、生命の苦しみや喜びを分かち合うような詩を模索したいと思う。

「からだのどこを開けば/取り除くことができるのか/無理に抜こうとすれば 血管も肉も/引きちぎられてしまうだろう」(「棘」)

  辺野古の座り込みで見た機動隊車両
の底には、有刺鉄線が張り巡らされていた。その棘は今も詩人の胸を刺し、痛みの中で彼我の命が共鳴しているのだ。

7月16日付京都新聞文化欄「詩歌の本棚・新刊評」

  沖縄全戦没者追悼式で朗読された詩「生きる」が、話題を呼んでいる。作者は中学三年生の相良倫子さん。沖縄の自然のかけがえのない輝きとそこに生きる歓びをうたう、素晴らしい内容と朗読だった。率直に思いを述べたこの詩を、詩として評価するのは難しいかも知れない。だがこの詩には読者に命の歓びを喚起する力が確かにある。「摩文仁の丘の風に吹かれ、/私の命が鳴っている。/過去と現在、未来の共鳴。」(最終連冒頭部分)詩は今、「鳴る」ことを抑圧してはいけないのではないか。

 島すなみ『移動の記憶』(澪標)は、移動がテーマ。「長崎の炭坑の島」に生まれ今は京都に住む作者は、自身の移動の記憶から、二十世紀のアジアで交錯した人々の移動へ想いを馳せる。中国大陸からの「引揚者」だった父母の移動。慰安婦たちの苛酷な移動。そうした「幾重にも交差する」歴史の空間へ作者は詩で向かおうとする。全体に散文的だが面白い試みだ。詩は歴史の「鳴る」場になりうるだろうか。出郷の詩―。

「島を出ることは/たやすいことではない//いま 遠くから振り返ってみると/リアルに感じるのは/下船したときの一歩/何度も通過した桟橋で/ふらついた体ぜんたいではなく/ほんの少し浮き上がった足裏の感触//甲板(かんぱん)に立って溜めこんだ/潮風の時間が/散り散りになることはない/頭は切り替える/どこまで行けるか/試してみようか//五〇年以上経った//陸(おか)に上がっても/船足の頓狂なリズムは手放さない」(「たやすいこと」全)

 名古きよえ『命の帆』(土曜美術社出版販売)は、タイトルの通り「命」がテーマ。戦争を体験し身近に戦死者もいる作者は、今を生きる子や孫の姿に、かけがえのない命の連続と発露を見る。これらの詩の透明感と柔らかさの底には、子や孫そして今ここに生きる作者自身もみな、死者の残していったものなのだという痛切な実感がある。

「おくるみから伝わる/しあわせと/ご飯のような香り/人の手の確かさ」「先にいつかきっと死が待っている/おくるみの幸せが/生きていく途中で忘れられ/暗い時間が垂れこめる時にも/水(みず)垢離(ごり)の記憶は残っている/この世の初めに/綿菓子のような光が射したことを」(「おくるみ」)

 香山雅代『雁の使い』(砂子屋書房)は、人の生きる時空を宇宙に繋がる能舞台のイメージへ昇華し、無数の命の音域を解き放つ。読点のない語間に闇の吐息を巡らせる。全ての命は共振し、深海のような世界の胎内に孕まれている。「余命幾許(いくばく)と告げられた三日間のメモを残して逝く」という注のある詩―。

「――なにになるの と目で問う 少年//ペンを執り 認(したた)める 意志

の鼓動が あたりの空気を 震わせる/生きる 証しなのだから と/涙を隠し  微笑む/沈黙の闇が 零れる//だれのものでもない/生命(いのち)とむきあって ひと文字 ひと文字/未来という渚に/砂粒のように/いま を」(「少年の記した日録(メモ)」)

 村井八郎『童画』(澪標)の作者は元高校・養護学校教諭。子供たちの命を間近で見つめ、自らの命を照らし返されてきた経験が、詩作に生かされている。現代詩というより童詩に近い。詩「シャボン玉(その一)」は、二度と返らない子供時代の純粋さを「シャボン玉」で象徴しているようだ。

「シャボン玉は/人は触れません/木の葉や草の先に/ひっかかっていることはあるけれど/人間の手で触れたら/たちまち消えてしまいます/だから/シャボン玉の表面をまわる/風景は美しいのです」

「抗いの意志を刻む」(6月25日付「しんぶん赤旗」文化面・「詩壇」)

  金時鐘(キム・シジョン)氏の詩集の刊行が相次いでいる。今年2月に『金時鐘レクション』(藤原書店)が発刊され、『祈り 金時鐘詩選集』(丁海玉(チョン・ヘオク)編、港の人)、新詩集『背中の地図』(河出書房新社)が続く。これで一九五〇年代に始まる氏の、六十年以上の詩的営為の全貌を見ることが可能となった。この「出版ラッシュ」はひとえに出版者たちの、金氏の詩が広く読まれてほしいという願いにもとづく。
 金氏の詩は決して読みやすくない。日本的抒情と対峙する硬質な言葉で、自らに巣くうかつての日本、そして不都合な歴史を消し去ろうとする今の日本を打ち続けるからだ。「打ってやる。/打ってやる。/日本というくにを/打ってやる。/おいてけぼりの/朝鮮もだ。/とどいてゆけと/打ってやる!」(「うた またひとつ」)
 『祈り』を編んだ丁海玉氏は一九六〇年生まれ。詩人であり韓国語の法廷通訳者でもある。「ふたつの言葉にどう向き合えばよいのか考えの乱れる日々」の中で金氏の詩と出会った。丁氏は、朝鮮語母語としつつ植民地教育で日本語を学び、解放後「壁に爪を立てる思いで」朝鮮語を習い覚えた金氏の詩を、「絡み合ったふたつの言葉で紡いだ詩」と見る。歴史や社会状況にも照らして、自らが感銘を受けた作品をまとめた。
 『祈り』は、世代を超え二つの国と言葉を生きる二人の詩人の、まさに共鳴から生まれた珠玉の一集だ。『コレクション』『背中の地図』も合わせ、詩とは歴史の証人であることに気づかされた。歴史がどう変えられようと詩の中に真実は残る。植民地支配の歴史を証し、抗いの意志を刻み込む金時鐘の詩を、未来に伝えようと出版に踏みきった人々に心から敬意を表したい。

映画「万引き家族」を観て

是枝裕和監督「万引き家族」を観ました。予想以上にひきこまれる映画でした。通常の映画が家族や社会や国家という共同体を疑わないで成り立つものだとしたら、この映画は共同体あるいは共同性を無条件に前提としていません。そこがまず良かったです。絆や繋がりと言いつつ、じつは互いを縛る見えないピアノ線みたいなものがこの国には張り巡らされているのですが、それがこの映画の中の空気にはない。聴き取れない台詞や見切れない物がいくつもあったり、登場人物たちの関係にも曖昧なものがあったりするのもとても新鮮だった。通常の映画はストーリーとそれに従うカメラワークで見る者の既視感をなぞりつつ展開しますが、この映画はドキュメンタリーの手法を効果的に取り入れることで、現実と背中合わせの虚構を、スリリングに絶妙に作り上げていると思いました。


あらすじは映画のHPを見ていただければと思いますが、この映画で重要なのはやはりテーマでしょう。社会や家族というこの国の共同体から捨てられた人々が、どうすれば生きていけるのか、寄り合って生きることは出来るだろうか、あるいは全ての人が地縁や血縁を超えて手を伸ばしあい、根源的な関係を模索する時が来ているのではないかーそんなことを問いかけられている気がしました。映画を見終わった今も登場人物たちの眼差しや声や仕草が、やけに生々しく心に残っているのですが、それは私の中にもまた「共同体の外」が広がっているという証なのでしょう。その懐かしい土や雨の匂いのする場所に、映画はまだ続いているように思います。


ところでネットを検索すると、この「家族」が万引きをして生活しているという設定にたいし、違和感を感じる人もいるようです。しかし是枝監督はそうした違和感も十分計算づくでしょう。社会や家族からこぼれ落ち貧困になるのは自己責任。だからその責任を取ろうともせず万引きで暮らす道を選ぶなんてとても許されない、という批判があるのは、残念ですが今の日本では当然といえば当然です。しかし映画の中での弱者の小さな犯罪に対してさえ処罰感情が動くというのは、何かとても異常なことではないでしょうか。映画を見る者としてだけでなく人としても。


この映画はカンヌ映画祭パルムドールを受賞しました。ヨーロッパの観客たちには、捨てられた弱者たちが万引きをして生きるという設定がいかにも日本的に思えたのではないでしょうか。見えない貧困、見て見ぬふりをする貧困という意味で。例えばパリの市場では売れ残り野菜を、希望する人に無償で配ると言います。教会で食べ物を貰えることもあるでしょう。乞食をして暮らしつづける人もいます。


そういえば日本にもかつて「お目こぼし」というものがありました。映画では駄菓子屋のおじさんが、少年が店に来ては万引きするのを知っていながら、ずっと見逃していた。でも「妹」がするのを見た時おじさんは、少年に菓子を渡しながら「妹にはもうさせるなよ」とたしなめます。このおじさんのようなお目こぼしをする大人は、今の世の中にはいません。しかし弱者に対するお目こぼしというものさえなくなった社会は、まるで冷たい結晶体のような非人間的な空間に過ぎないのではないでしょうか。(そういえば「借りぐらしのアリエッティ」というアニメもありましたが、生きるために万引きをする弱者とは、共同体の隅で借りぐらしをしているのだとも言えるでしょう。)


この映画がパルムドールを取ったことは、本当に良かったと思います。そうでなければ、こんなに評判にもならず、上映館も少なく、観ることは出来なかったかも知れません。観て、感じ、考えることもー。

6月4日付京都新聞文化面「詩歌の本棚/新刊評」

  金時鐘氏の詩集が次々刊行されている。『金時鐘コレクション』(藤原書店)、金時鐘詩選集―祈り』(丁海玉編、港の人)、新詩集『背中の地図』(河出書房新社)と続く。これら三書からは一九五〇年代に始まる氏の、六十年以上の詩的営為の全体像を見て取ることが出来る。そこに貫かれているのは歴史と社会に向きあい、弱者に寄り添う姿勢だ。それは、朝鮮人として日本語で詩を書くこととは何かという弛(たゆ)まぬ自問に支えられている。植民地下朝鮮で自己形成した氏は戦後、自身に巣食う「日本」と対峙しつつ日本語で詩作した。そしてそうした詩作を、朝鮮人として生きるよすがとしてきた。
 『背中の地図』は原発事故と渾身で向き合った力作だ。金氏の研ぎ澄まされた日本語が、見捨てられた核被災地の悲しみと怒りの姿を描き出した。詩に寄り添われそれは、闇の中で希望とも絶望ともつかない微光を確かに放っている。
「目を閉じて思い見る。/日増しにつのる地球の荒い息づきを、/天外の青い火にかげってゆく/うっ積した焔(ほむら)の真赤なたぎりを。//まばゆい浪費に浮かれているのは/利に敏(さと)い己れである。/利便さに相好をくずし/夜を追いたてた不夜城に悦に入っている。//思いおこすのだ。/産土神が坐(ま)しました里の夜は/畏(おそ)れがしろしめす奥深い暗(やみ)だった。/その畏れを散らして/禍いは青く燃えているのだ。」(「入り江の小さい村で」)
 井崎外枝子『出会わねばならなかった、ただひとりの人』(草子舎)は、受け容れがたい夫の死を受け容れようとする魂の戦いの詩集だ。「死と出合って真っ先に折れてしまったのが、言葉だった」という。絶対的孤独はどんな言葉も、「簡単に打ち破ってしまう」。「でも、しかし、言葉しかない」―言葉の根源を支えるのは、愛する他者の存在(あるいは不在)なのだ。大震災もまた多くの人々に絶対的孤独をもたらしたが、残された者にはたとえ無力なものであっても言葉しかない。言葉とは、人間にとって最後に残される希望かも知れない。
「いつの間にか暗雲は立ち消え/あたりはすっかり明るさをとりもどしていた/一瞬 どこか涯のないところにまで行ってきたような/言葉をさがすが 言葉にならない/ああ! なんと数少ない母語だろう/なぜ一つの母語しか持たないのだ/遠い語族に触れてしまったのか/濡れたように重い 手の感触」(「雲を追って」) 
『原圭治詩集』(土曜美術社出版販売)の作者は十三で敗戦を迎えた。当時十七歳だった金氏とほぼ同世代。初期から現在までの詩を収めるが、全ての詩が平和へのつよい思いから書かれている。テーマなき現代詩を批判したエッセイは、頷くところが多かった。
「私は戦争体験を持たない世代の人々にも、どのような手段と方法でもってしても、あの戦争についての事実を、想像力を働かして思慮深く考えて欲しいと思う。そこから人間にとっての「個人の尊厳」とは、という一つの答えが導き出されてくるのではないかと考えている。」(「時代の新しい分岐点に私たちは いる」)
  リジア・シュムクーテ『白い虹』(薬師川虹一訳、竹林館)の作者はリトアニア生まれ。第二次大戦後幼少期を難民キャンプで過ごした。凝縮された短詩形式には、かけがえのない言葉への思いがあるのだろう。
「言葉がどもりながら/文章になり//時は/消滅の縁で/ためらい//全ての存在と/不在とがそこで出会う」(「言葉がどもりながら」全文) 

『ファントム 』3号(編集/発行 為平澪)

為平澪さんが主宰する詩誌『ファントム  3号が届きました。

  

とても美しい装丁で、手に取った落ち感も良く、1号ずつ、まさに職人技で一つの詩の「空間」を創造しようとする為平さんの意志が、すみずみに感じられます。


執筆者は浦世羊島、麻生有里、奥主榮、岡田ユアン、金井裕美子、酒見直子、為平澪、一色真理、フォトポエムに尾崎まこと、エッセイに墨岡孝、私は詩のゲストに呼んで頂きました。総勢11名、60頁です。それぞれの詩の現在をしっかり見せる作品群を、主宰の為平さんの詩的磁力が魅力的に繋いでいるという印象を持ちました。


私もかつては何誌もの同人誌に、主宰も含めて関わったものですが、 ここ十年は所属誌はありません。しかしこうして力ある同人誌を手にしてみると、懐かしさと同時に、ひととき他者と詩の空間で隣り合う安らぎや、もう一つの現実としての詩の共同体への憧れが思い出されてきました。


墨岡孝さんのエッセイ「現代詩についての雑感」は、一般にこの国の戦後詩の出発とされる1951年の『荒地詩集』巻頭の「Xへの献辞」とどこか連なるものを感じさせました。


「私達は、まず自己の内的な経験のなかに深くかかわることから詩をはじめなければならない。それが今日的意味で、最も状況的な人間の姿であるような気がしてならない。詩人は、個々の内なる沈黙の規範のなかにその豊かな感受性の根をおろさなければならない。」


ちなみに私が寄せた作品「髑髏」は、このところ密かに書き継いでいる伊藤若冲をめぐる連作の一つ。若冲の絵は若冲が残した美であり、沈黙そのものだと思っています。その「詩」が三百年後の今、私のあてどないの「感受性の根」を惹きつけてやまないのだ、と。

f:id:shikukan:20180603191028j:plain 

f:id:shikukan:20180603191212j:plain