#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

2023年5月16日京都新聞朝刊文化面「詩歌の本棚・新刊評」

 テーマを設定すると、詩は不自由になるようにも思える。だがテーマを持たず思うがままに書くと、何を書いても自由であるがゆえにかえって迷いゆきづまることがある。テーマで詩に負荷をかけることはもっと試みられていい。テーマにどう抵抗し親和するか試行錯誤する中で、言葉は鍛えられ、書き手の詩観も変化していく。
 倉本侑美子『星綴り』(七月堂)は、各篇にタイトルとして掲げられたテーマに、緻密で知的な言葉で迫る、テーマに忠実で誠実な詩集。テーマは負荷であるという以上に生と死、個人と社会を遥か彼方で切り結ぶための切実なイメージだ。作者はエッチングのように硬質で抒情的な言葉で、病める世界を詩の次元へ昇華させ、丹念な手仕事の力で作品を完結させる。カバー装画の長谷川潔の銅版画「小鳥と胡蝶」は、詩集の本質を表している。闇の中で二匹の蝶をけなげに見上げる一羽の小鳥は、詩をストイックに追求する作者自身だろうか。
「ここだけではない/地上のほとんどは病室だ/閉じられたまま均質に濡れそぼつ日々//出窓に誘いかける梢のそよぎも/蒸気を上げる街の息づきも/いまは途方もなく霞み/窓辺の地球儀は空回りをつづける//わずかな可動域の空間で/わたしは心を溜めている/恒に密かにペン先の揚力を信じて」
「ささめく星々の下は/均しく病み疲れた地上//癒えがたい無数の傷口を/いつか差す光の受口へと/非力な翼でほつほつと/この星をたどり なぞり/吐息をかけては誮(やさ)しさで綴る//掠れたインク 掻き傷だらけの/紙面を見舞いに夜空が撓(しな)い/またひとつ星を滴らせる//いまや光そのものになった/小さなノートから/翠の描線はふいと浮きあがり/オリオンの窓をくぐり抜ける//仄かな水尾は天穹に溶けいり/夜明けの鳥かごには/止まり木だけが/微かに揺れる」(「星綴り」)
 藤井雅人『虹色の羽根』(土曜美術社出版販売)は選詩集。最新の三詩集から採られた二十八篇を収める。この作者もまたテーマを大切なものと考える。「タイトル「虹色の羽根」の中の「羽根」は三詩集の中の『孔雀時計』と関係がある。「虹色」は様々な色の集まりという意味では、種々の花をテーマとした『花の瞳』と関連している。虹の中ですべての色彩が共存し調和している姿は、私が考える在るべき平和の形でもある。」(あとがき)物語性、自然と人間、時間といったテーマの下、思考の声による語りで詩の次元を深め、時空を無限に拡げていく。
「劫初の宇宙に ひとつの目がひらいた/そこから 光が湧きだした/四方八方に 無限の涯をさして//白いガーベラよ おまえは象る/中心から放射しつづける 宇宙の光芒を/ひとがおまえに与えた/花言葉 それは「希望」//白い花弁は 色に染まっていない/何の文字も書かれていない/それは告げている――永い歴史をたどってきた人間に/時が手渡すものは いまだに/どんな思念も捉えられない/純白の希(のぞ)みだけなのだと//花は手向けられる/戦火のなかで燃え尽きた人々に/地震で瓦礫に埋められた人々に/津波の底に呑みこまれた人々に/ひとは消えていった 小さな花弁たちのように/だが 花は地上に蘇りつづける/果てしない未来に向けて 希望をかかげながら//闇の奥から咲く白い花/わたしも その花弁のうえにいる/無限に延びる光芒のひとかけらとして/ガーベラよ おまえを見ながら/巨きな希みの花の姿を 心にえがいている(「希みの花」全文)

f:id:shikukan:20230516160028j:image