#title a:before { content: url("http://www.hatena.ne.jp/users/{shikukan}/profile.gif"); }

河津聖恵のブログ 「詩空間」

この世界が輝きわたる詩のプリズムを探しつづける。

8月21日京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

『朴正大詩集 チェ・ゲバラ万歳』(権宅明訳、佐川亜紀監修、土曜美術社出版販売)は、韓国の民主化世代の詩人(一九六五年生)の訳詩集。メッセージ性と抒情性が一体となった長い各行は、ラップの詩のように一息に読まれる勢いと言葉の野性味がある。昨年末…

茨木のり子と尹東柱

数日前尹東柱の映画について書きましたが、今日は、茨木のり子さんと尹東柱との関係について少し触れます。 少し前のことになりますが、去る4月23日、愛知県西尾市の「横須賀ふれあいセンター」で「茨木のり子と尹東柱」という講演をさせていただきました…

「空と風と星の詩人〜尹 東柱の生涯」(イ・ジュニク監督、韓国映画)

「空と風と星の詩人〜尹東柱の生涯」(イ・ジュニク監督、韓国映画)を、心斎橋シネマートで見ました。 じつは、期待しすぎて失望するのを恐れ(?)、あまり期待しておかないでおこうと思っていた映画だったのですが、予想に反し、詩人尹東柱の生と詩の本質を映…

阿弖流為と母礼の顕彰碑

清水寺に行きました(清水寺とその周辺は好きな場所で、時折訪れます)。本堂が工事中で全体が覆われていたのが少し残念でした。胎内くぐりに初めてトライしました(闇そのものには光があるのだと感じました)。境内で、こんな碑を見つけました。阿弖流為(アテル…

雨の中、五百羅漢に出会いました

一昨日雨をついて(というのも大げさですが)、若冲のお墓のある石峰寺(京都市伏見区)を訪れました。思っていた以上に静かで優しく、緑ゆたかな美しい場所でした。お墓から裏山に進むと、竹林のあちこちに絵師がデザインした五百羅漢の石仏が無数に佇んでいま…

『夏の花』その後

「現代詩手帖」7月号の詩集評で、時里二郎さんが新詩集『夏の花』(思潮社、5月刊)について書いて下さっています。詩というものの本質から拙詩集の核心にまっすぐに切り込んだ評です。まだ読んでいない方にも分かりやすく魅力的な紹介になっていると思い…

『詩と思想』7月号に「黒曜石の言葉の切っ先ー高良留美子『女性・戦争・アジア』から深く鼓舞されて」を書いています。

『詩と思想』7月号(高良留美子特集)に、「黒曜石の言葉の切っ先ー高良留美子『女性・戦争・アジア』から深く鼓舞されて」を書いています。 『女性・戦争・アジア』は、土曜美術社出版販売から出た最新評論集です。「詩と会い、世界と出会う」という副題がつ…

7月3日京都新聞朝刊・詩歌の本棚新刊評

先月いわゆる「共謀罪」法が成立した。この法をめぐっては人権侵害の懸念があるとされる。端的にはテロか自由かを突きつける法案だったが、「内心の自由」「表現の自由」の問題は詩にも深く関わるはずだ。なぜなら突きつめれば詩とは、「内心の自由」そのも…

2017年5月15日付京都新聞「詩歌の本棚・新刊評」

桜が満開を迎えた頃、大岡信氏の訃報が伝えられた。二〇〇七年「しずおか連詩の会」に私も「連衆」の一人として招かれ、「捌き手」としての氏の炯眼に蒙を啓かれた。「自分の記憶と知識から書かない」「全体を振り返らない」「直前の相手に集中する」―。氏は…

新詩集『夏の花』が刊行されました

新詩集『夏の花』(思潮社)が刊行されました。 発行日は5月1日ですが、発売日は15日で、あと2日後です。 アマゾンなどでももう予約受付が始まっています。 この詩集は、原発事故後から書き継いだ、花をモチーフとする詩17篇をまとめたものです。装画は玉…

4月3日付京都新聞文化欄・詩歌の本棚/新刊評

高良留美子『女性・戦争・アジア―詩と会い、世界と出会う』(土曜美術社出版販売)が出た。社会への鋭敏な批評眼と繊細な詩的感受性を併せ持つ希有な詩人の、五十八年間の評論活動の集大成だ。敗戦時氏は中学一年生。当時戦争をすぐに忘れた大人たちの「明る…

2017年2月20日付京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

原発事故からもうすぐ六年。現実はあの時から何も変わらないようでいて、不可視の異化を遂げているように思う。だが異化はつねに探し当て新しい言葉で表現しようとしなければ、容易に見失われるだろう。事故は風化しつづけ、被災者の悲しみは深まっている。…

『詩と思想』一・二月号

『詩と思想』一・二月号で、黒川純さんが、昨年一年私が担当した投稿欄について触れて下さっています。私が最優秀作品に選んだ佐々木漣さんの別の投稿詩の一節の引用も。 今号は選評の他に最優秀作品として、秋亜綺羅さんは藤川みちるさんの「聖誕祭」を、私…

2016年12月19日付京都新聞「詩歌の本棚・新刊評」

『セレクション 有馬敲言行録』(田中茂二郎編、土曜美術社出版販売)が興味深い。「生涯を京都から離れずに暮らしている土着の京都人」である有馬氏は、オーラル派(戦後の自作詩の朗読運動)の代表的詩人。「一九六〇年代後半の京都を欠くべからざる発火点…

十一月七日付京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

『宗秋月全集―在日女性詩人のさきがけ』(土曜美術出版販売)が出た。二〇一一年に六十六歳で亡くなった女性詩人のほぼ全仕事を網羅する。終戦一年前に生まれた宗は戦後と共に生きた。だが彼女にとって戦後とは、まさに「在日を生きる」痛みと喜びのあざなう…

『現代詩手帖』11月号に「現在の空虚に放電する荒々しい鉱脈」を書いています

『現代詩手帖』11月号に「現在の空虚に放電する荒々しい鉱脈」を書いています。『燃えるキリン 黒田喜夫詩文撰』(共和国)のやや長めの書評として綴ったものです。 今号の特集は『黒田喜夫と東北』です。生誕90年を迎えたこの詩人を振り返り、評者それぞれの…

11月11日-12日、京都で開催される「疑問形の希望」プロジェクト第一回にぜひご参加下さい。

来たる11月11日-12日の2日間、 アートイベント「疑問形の希望」の第一回が、京都で開催されます。 これは韓国のキュレーター文裕眞さんが企画した、画期的な日韓交流アートプロジェクトです。 このプロジェクトの基軸となるのは、なんと「詩」です。 「疑問…

『びーぐる』33号に 「『世界』の感触と動因ー解体を解体する『武器』をつかむために黒田喜夫を読む」 を書いています。

『びーぐる』33号(特集:黒田喜夫の世界性を問いなおす)に、 「『世界』の感触と動因ー解体を解体する『武器』をつかむために黒田喜夫を読む」 を書いています。 今年は詩人の生誕90年。 遺された言葉は、どれも詩=革命の瞬間を求めて今も生き、 声のまな…

9月19日付京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

今年は茨木のり子の没後十年に当たる。文芸誌の特集号も出たが、『自分の感受性くらい』『倚りかからず』などは今も広く読まれ、愛読者は絶えない。何にも凭れず時代に率直に向き合った、詩人の凜とした姿勢が、今を生きる人の心を打つのだろう。第一詩集『…

論考「どこかに美しい人と人との力はないか ー五十六年後、茨木のり子を/から考える」を文藝別冊『茨木のり子』に書いています

文藝別冊『茨木のり子 』(河出書房新社)に、論考「どこかに美しい人と人との力はないかー五十六年後、茨木のり子を/から考える」を書きました。 「五十六年後」というのは、1960年から見ての今を指します。 同年6月、詩人は他の詩人たちと共に国会前での安保…

8月1日付京都新聞掲載 詩歌の本棚/新刊評

詩の月刊誌で投稿欄の選者となり半年が経つ。毎回幾篇かに私の詩観を揺るがすものがあり、興味深く思っている。20代30代の書き手の多くがテーマとするのは、自身を取り巻くディストピア的状況だ。「ディストピア」とは、核戦争などの大転換はなく、人間…

6月20日付京都新聞・詩歌の本棚/新刊評

今年は詩人黒田喜夫の生誕九十年に当たる(一九八四年没)。一月には出版社共和国から詩文撰『燃えるキリン』が出た。難解だが今最も学ぶべき詩人の一人だと思う。前衛の手法でプロレタリア詩に新たな可能性を切り拓いたが、その魅力は、現実の重みに耐えか…

6.4『パルレシア―震災以後、詩とは何か』出版記念イベントのお知らせ

『パルレシア―震災以後、詩とは何か』出版記念イベント 映画上映+河津聖恵の詩とコトバ 日時:6月4日(土)15時〜 料金:2000円 場所:つづきの村(奈良市学園朝日町4-4) 定員:30名 問合・申込:0742-48-1076(会場)、kiyoe51803291@kib.biglobe.ne.jp…

2016年5月2日付京都新聞「詩歌の本棚・新刊評」

昨秋神戸で行われた鈴村和成氏の講演記録「ランボー砂漠をゆく」(『イリプス』18号)で砂漠のランボーを知る。二十一歳で詩に別れを告げ、アラビアの砂漠で商人になった詩人ランボー。彼は生活の場としての凄まじい荒野だった砂漠で、多くの手紙を書き残…

『詩と思想』の投稿欄の選評を担当しています

『詩と思想』の投稿欄の選評を担当しています(期間は一年)。 ご参考までに3月号(初回)と4月号の選評の冒頭部分(総評部分)をアップします。 なお、最新4月号には、巻頭詩「ベニバナ」も寄せていますので、ぜひご高覧下さい。 *3月号選評(総評部分) …

3月21日付京都新聞掲載「詩歌の本棚/新刊評」

「車のフロントガラスから/ハ(は)の字に広がる緑の稜線//津波が思い出を喰らっても/原発の棘が刺さっても/僕らのこの場所が美しいと思える/その心がある/失ったものと/乗り越えてゆくことが/今は近すぎて見えないけれども」 鈴木比佐雄『福島・東北…

5月14日日本詩人クラブ関西大会で講演を行います

5月14日、日本詩人クラブ関西大会において下記のような講演を行います。 内容としては、昨年1月に刊行した『闇より黒い光のうたを―十五人の詩獣たち』(藤原書店)を出してから今思っていることをお話しします。 会員以外の方も歓迎です。 多くの方々の…

2016年2月1日京都新聞掲載「詩歌の本棚/新刊評」(苗村吉昭、斎藤恵子、中西衛、紫野京子各氏の詩集を取り上げました)

苗村吉昭の評論集『民衆詩派ルネッサンス』(土曜美術社出版販売)が興味深い。「民衆詩派」とは大正初期に興った「詩壇におけるデモクラシー運動」。平易な口語自由詩で、生活や社会や自然をうたった。「後のプロレタリア文芸運動に比べて、理想的で曖昧」…

詩人尹東柱の<追悼式>と<文学講演会>案内(2月13日、西南学院大学チャペル)

来る2月13日、尹東柱の71回目の命日を前に、尹東柱の<追悼式と文学講演会>が西南学院大学チャペル内にある「チャペル・センター」で2時から行われます。多数の方々にご来場いただき、詩人の魂に想いを馳せながら、追悼の時を共にしてほしいと願って…

『詩と思想』2016年1・2月号 に時評「「毒虫」詩論序説―安保法案可決以後」が掲載されました。

『詩と思想』2016年1・2月号に、 時評「「毒虫」詩論序説―安保法案可決以後」が掲載されました。 今年(2015年)9月の安保法案可決の前々夜に国会前のデモに参加した体験、 そして法案可決の翌朝に心身で実感したことから、 これからの詩をどう考…